「私娼」の版間の差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
編集の要約なし
== 日本における私娼 ==
日本における私娼の歴史は、必ずしも明らかではない。[[奈良時代]]、[[天平]]年間に遊行女なるものがあったことが知られ、これを私娼とする向きがある。『[[万葉集]]』には、太宰帥大伴卿が都に上るときに卿に侍した遊行女、児島の、「やまと路は雲かくれたりしかれどもわがふる袖をながしと思ふな」という歌もある。のちに娼婦は遊行女のほかに、[[白拍子]]、[[遊女]]、傾城、傀儡女などに分かれたが、[[鎌倉時代]]は遊女と呼ばれるようになった。
それまでは売春はいわば[[自由業]]で、取締などが行われた形跡がみえないが、[[建久]]4年([[1193年]])に、遊女屋および遊女を取り締まるために、[[源頼朝]]が[[里見義成]]を遊女別当を命じ、諸国に散在する娼婦の訴願を取りさばかせたことが史実に見える。
足利氏は[[
[[豊臣秀吉|豊臣時代]]、[[
[[江戸時代]]、麹町道三町、麹町八丁目、神田鎌倉海岸、京橋柳橋に[[遊女屋]]が営まれた。[[江戸幕府]]は、散在する遊女屋を特定地域に集合させるために、[[
[[明治維新]]ののち、[[
== 関連項目 ==
*[[岡場所]]
*[[銘酒屋]]
*[[的屋#的屋と遊女|的屋と遊女]]
{{DEFAULTSORT:ししよう}}
|