「テレビデオ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
13行目: 13行目:
* [[VCR]]部は[[モノラル]](Hi-Fi音声を備えない)の場合が多い(モノラル音声のみのVCR単体機は1990年代後半にほぼ製造販売を終了している)。VCRがモノラルでありながら、ステレオ音声入力端子やステレオヘッドホン対応ジャックの場合、単に外部入力だけがステレオという場合がほとんどで、ステレオ放送を楽しむことは不可能である。この場合、なかなか購入時見分けがつきにくい。本体に「[[HiFi]]」と明記されていれば、VCR部はもちろん、チューナーもステレオ(音声多重)対応である。
* [[VCR]]部は[[モノラル]](Hi-Fi音声を備えない)の場合が多い(モノラル音声のみのVCR単体機は1990年代後半にほぼ製造販売を終了している)。VCRがモノラルでありながら、ステレオ音声入力端子やステレオヘッドホン対応ジャックの場合、単に外部入力だけがステレオという場合がほとんどで、ステレオ放送を楽しむことは不可能である。この場合、なかなか購入時見分けがつきにくい。本体に「[[HiFi]]」と明記されていれば、VCR部はもちろん、チューナーもステレオ(音声多重)対応である。
* テレビまたはビデオのどちらかの機能が故障した場合には、修理委託中に他方の機能が使えない。この不便解消から、故障に際し単体機を追加購入する場合も見られる。
* テレビまたはビデオのどちらかの機能が故障した場合には、修理委託中に他方の機能が使えない。この不便解消から、故障に際し単体機を追加購入する場合も見られる。
* 90年代後半に発売されたテレビデオの多くは、コストダウンのためかビデオデッキの主流である4ヘッドを2ヘッドに減らしてある場合が多い。一応2ヘッドとはいえ当時の高画質技術である19ミクロンヘッドが奢られていたため3倍モード録画に影響しないものの、早送りの際画面の大半がノイズに覆われ、再生中(特に3倍モードで)も常に画面の下部にノイズがのることが多い。スピーカーもモノラルで且つ低出力なため、単体テレビと比べ高音質とは言い難く、満足な鑑賞にはなりにくい。
* 90年代後半に発売されたテレビデオの多くは、コストダウンのためかビデオデッキの主流である4ヘッドを2ヘッドに減らしてある場合が多い。一応2ヘッドとはいえ当時の高画質技術である19ミクロンヘッドが奢られていたため3倍モード録画に影響しないものの、早送りの際画面の大半がノイズに覆われ、再生中(特に3倍モードで)も常に画面の下部にノイズがのることが多い。スピーカーもモノラルで且つ低出力、その上S端子入力ですら装備されため、単体テレビと比べ満足な鑑賞にはなりにくい。


== その他 ==
== その他 ==

2011年6月22日 (水) 15:10時点における版

テレビデオ

テレビデオは、テレビ(テレビジョン)とビデオ(ビデオテープレコーダ)の合成語で、「ビデオ内蔵型テレビ受像機」のことである。

沿革

1975年にソニーが国内で初めてUマチック一体型を開発・発売した。そして1978年暮れに日立製作所がVHSビデオ一体型を、その後1980年代シャープもこれに追従していった。しかしながら発売当初は単体のビデオデッキですら全家庭に普及していない高価な製品であり、それとテレビを一体化したテレビデオはより高価であり、贅沢品扱いされた(当時のテレビデオは、単体のテレビとビデオデッキをそのまま合体させたデザインであり、「録画の出来るテレビ」「ビデオテレビ」と呼ばれた)。また当時はテレビの大画面化、ビデオデッキの高性能化・低価格化が徐々に進行している最中であり、この時期に一体型をあえて選択するメリットも無かった。さらに当時はテレビは一家に一台の時代であり、またビデオデッキは故障の頻度も高く、ビデオデッキ部分の故障により修理に出している最中にはテレビが観られなくなるのも、大きなデメリットであった。

しかし、1993年に松下電器産業(現:パナソニック)が14型(2系統チューナー内蔵型で20万円台)の機種「2-SHOT」の発売をきっかけとして、爆発的に普及する事となった。まだまだテレビとビデオを単独で購入する事に比べれば高価ではあったものの、テレビとビデオデッキの価格それ自体が下がっている事から、値ごろ感が出てきたのである。さらにシャープからも「Duet」という「2-SHOT」よりも安価なテレビデオが発売しテレビデオ普及に貢献した。テレビやビデオデッキも一家で複数所有する時代となり、2台目のテレビ・ビデオデッキとしての人気が高まった。特に面倒なテレビとビデオデッキの接続が不要という事や、レンタルビデオの普及が、人気に拍車をかける事となった。

最近ではVHS方式ビデオデッキ・ブラウン管テレビの人気は衰えたものの、2005年頃からハードディスク・レコーダーDVDレコーダーBDレコーダーが内蔵された液晶・プラズマテレビも発売されている。ハードディスク内蔵型はメディアを挿入し無くても録画が可能であるのが、大きなメリットである。中には、BDレコーダーハードディスク・レコーダーの両方を搭載した製品もある。尚、これらにはテレビデオの呼称は与えられていない。

注意点

  • 通常の受像用と録画用の2系統のチューナーが搭載されていない場合、録画しながら裏番組を見る「裏録」はできない。安価な製品には省略されている場合もあるので注意が必要である。
  • VCR部はモノラル(Hi-Fi音声を備えない)の場合が多い(モノラル音声のみのVCR単体機は1990年代後半にほぼ製造販売を終了している)。VCRがモノラルでありながら、ステレオ音声入力端子やステレオヘッドホン対応ジャックの場合、単に外部入力だけがステレオという場合がほとんどで、ステレオ放送を楽しむことは不可能である。この場合、なかなか購入時見分けがつきにくい。本体に「HiFi」と明記されていれば、VCR部はもちろん、チューナーもステレオ(音声多重)対応である。
  • テレビまたはビデオのどちらかの機能が故障した場合には、修理委託中に他方の機能が使えない。この不便解消から、故障に際し単体機を追加購入する場合も見られる。
  • 90年代後半に発売されたテレビデオの多くは、コストダウンのためかビデオデッキの主流である4ヘッドを2ヘッドに減らしてある場合が多い。一応2ヘッドとはいえ当時の高画質技術である19ミクロンヘッドが奢られていたため3倍モード録画に影響しないものの、早送りの際画面の大半がノイズに覆われ、再生中(特に3倍モードで)も常に画面の下部にノイズがのることが多い。スピーカーもモノラルで且つ低出力、その上S端子入力ですら装備されないため、単体テレビと比べ満足な鑑賞にはなりにくい。

その他

  • パナソニックの「2-SHOT」にはFMラジオを内蔵した機種が以前あった。しかしこれら機種のFMアンテナ端子はV/U入力と兼用であり、VHF送信地域ではVHFアンテナでFMを受信できたが、VHFとFMの送信所方向が異なる地域やUHF専用の地域ではFM専用外部アンテナとFMアンテナ混合器を別に用意する必要があるなどデメリットのほうが目立ったため、「TH-21DR1(DVDレコーダー一体型)」を最後にFMラジオを内蔵した機種の生産は打ち切られていたが、2009年4月28日VIERAワンセグ「SV-ME850」でFMチューナー内蔵機種が約2年半ぶりに復活した(AMチューナーも追加)。
  • 地上デジタルテレビ放送移行に伴い、各社の地上アナログテレビ放送用テレビデオ生産計画は縮小傾向にあると見られる(パナソニックは2007年8月を以て従来モデルのアナログテレビデオ「2-SHOT」の生産を完全終了)。
  • 2001年6月日本ビクターからビデオデッキなしに、HDDレコーダーを内蔵したワイドブラウン管テレビ「HDDネットワーク AV-32DD2/AV-28DD2」が発売、後の2004年12月10日には東芝から液晶テレビにHDDレコーダーを内蔵したRD-17V1が発売された。
  • Hi-Fiステレオ)タイプは前面・後面両方に外部入力端子があるが、モノラルタイプの外部入力端子は前面のみとしている機種が多い(後面はアンテナ入力のみ)。

関連項目