13,973
回編集
編集の要約なし |
m編集の要約なし |
||
{{基礎情報 武士
| 氏名 = 本多康将
| 死没 = [[元禄]]4年[[1月7日 (旧暦)|1月7日]]([[1691年]][[2月4日]])
{{武士/墓所|[[滋賀県]][[大津市]]の縁心寺}}▼
| 別名 =
{{武士/戒名|了義院別岸覚翁大居士}}▼
| 諡号 =
{{武士/官位|従五位下、兵部少輔}}▼
{{武士/藩|[[近江国|近江]][[膳所藩]]主}}▼
{{武士/氏族|[[本多氏]]}}▼
{{武士/父母|父:[[本多俊次]]<br />母:[[立花宗茂]]の養女([[小田部統房]]の娘)}}▼
| 幕府 = [[江戸幕府]]
{{武士/兄弟|[[本多康長]]、姉([[牧野光成]]室)、'''本多康将'''<br />[[本多忠顕 (俊次の子)|本多忠顕]]、[[本多忠隆]]、[[本多俊正]]、<br />[[名和宗朝]]、[[鈴木仍時]]、妹([[春木孝光]]室)<br />妹([[細川興栄]]室)}}▼
| 主君 =
{{武士/子|[[本多忠恒]](長男)<br />娘([[松平重栄]]正室のち[[甘露寺方長]]室)<br />娘([[松平忠継]]正室)、娘([[本多康慶]]正室)<br />養子:''本多康慶''}}▼
▲
| 妻 =
▲
| 特記事項 =
}}
'''本多 康将'''(ほんだ やすまさ)は、[[近江国|近江]][[膳所藩]]の第3代[[藩主]]。康俊系本多家宗家3代。
[[延宝]]3年([[1675年]])に隠居を[[江戸幕府]]に願い出たが、許されなかった。延宝7年([[1679年]])6月18日、家督を兄の子で[[養子]]の本多康慶に家督を譲って隠居する。元禄4年(1691年)1月7日、膳所で死去した。享年70。
{{膳所藩主|本多氏|3代|1664 - 1679}}
{{DEFAULTSORT:ほんた やすまさ}}
|