「サッカーのフィールド」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Mentibot (会話 | 投稿記録)
m ロボットによる 変更: be-x-old:Футбольнае поле
TXiKiBoT (会話 | 投稿記録)
m ロボットによる 追加: vi:Sân bóng đá
122行目: 122行目:
[[th:สนามฟุตบอล]]
[[th:สนามฟุตบอล]]
[[uk:Футбольне поле]]
[[uk:Футбольне поле]]
[[vi:Sân bóng đá]]
[[zh:足球場]]
[[zh:足球場]]

2010年12月26日 (日) 09:35時点における版

サッカーにおけるフィールドFootball field若しくはFootball pitch)は、サッカーにおいて試合を行うために設けられる競技の場である。

サッカーのルールであるLaw of the Gameでは第1条に"The field of play"と規定されている。尚日本サッカー協会による「サッカー競技規則」では「競技のフィールド」として記載されている。

規定にはメートル法に基づいた長さ、大きさの表記以外に、ヤード・ポンド法に基づいた長さ、大きさの表記が併記されている。以下で登場する1ヤード(yd)は凡そ0.9144mに相当する。

ルール上の規定

フィールドの大きさ

タッチラインはゴールラインより長くなければならない。

  • 長さ(タッチラインの長さ)
    最小 90m(100yds)
    最大 120m(130yds)
  • 幅(ゴールラインの長さ)
    最小 45m(50yds)
    最大 90m(100yds)

ただし国際大会では以下の通りとする。

  • 長さ
    最小 100m(110yds)
    最大 110m(120yds)
  • 最小 64m(70yds)
    最大 75m(80yds)

マーキング

  • フィールドはラインによってマーキングされる。
  • このマーキングされたラインの長い方をタッチライン、短い方をゴールラインとする。
  • ラインの太さは12cm(5インチ)を越えてはならない。
  • ライン上のボールはフィールドの内側に入っているものとして扱われる。
  • フィールドをハーフウェーラインセンターライン)で半分に分ける。
  • ハーフウェーラインの中央にセンターマークを置き、これを中心点として半径9.15m(10yds)のセンターサークルを設定する。

ゴールエリア

ゴールエリアをフィールドの両サイドに設置する。

ゴールライン上にゴールポストの内側から両端、5.5m(6yds)の所にポイントを設置する。この2つポイントからゴールラインに対して直角な5.5m(6yds)の長さの直線を引く。この直線の先端同士をゴールラインに平行になるように直線で結ぶ。これによって区画されたエリアがゴールエリアとなる。

ペナルティーエリア

ペナルティーエリアをフィールドの両サイドに設置する。

ゴールライン上にゴールポストの内側から両端、16.5m(18yds)の所にポイントを設置する。この2つのポイントからゴールラインに対して直角な16.5m(18yds)の長さの直線を引く。この直線の先端同士をゴールラインに平行になるように直線で結ぶ。これによって区画されたエリアがペナルティーエリアとなる。

両サイドのペナルティーエリア内にゴールポストの中央から11m(12yds)離れた地点にペナルティーマークを設置する。ペナルティーマークは2つのゴールポストから等距離でなくてはならない。

それぞれのペナルティーマークを中心とする半径9.15m(10yds)の孤をペナルティーエリアの外に設定する。これがペナルティーアークである。

フラッグポスト

各コーナーには旗の付いた先の尖っていない、1.5m(5ft)以上の高さを持ったフラッグポストを設置する。

コーナーアーク

各コーナーのフラッグポストから、半径1m(1yd)の四分の一円弧をフィールド内に設定する。これがコーナーアークである。

ゴール

ゴールは2本の直立したポストと、その頂点を結ぶ水平なクロスバーからなる。2本のポストとこれに最も近いフラッグポストの間の距離は等距離とする。2本のポストの間隔は7.32m(8yds)とし、クロスバーと地面の間隔は2.44m(8ft)とする。

ゴールポストとクロスバーの厚さは同じとし、12cm(5ins)以下とする。色は白でなければならない。

ゴールはグラウンドに確実に固定していなければならない

その他決定事項

FIFAによって、FIFAワールドカップオリンピックにおけるサッカー競技FIFAワールドユースなどの世界選手権大会でのフィールドの大きさは、105m×68mと規定されている。

これを受けて、各国協会下で行われるトップリーグ、国際大会等でのフィールドの大きさはこれと同等のサイズのものを採用する場合が多い。日本サッカー協会でも、日本国内における国際大会、Jリーグ国民体育大会等ではフィールドの大きさを105m×68mと規定している。

テクニカルエリア

フィールド外になるが、国際サッカー評議会の決定により、これ以外にテクニカルエリアが設定されている。

テクニカルエリアは、ベンチの両端1m(1yd)、ベンチの前方にフィールドの手前1m(1yd)で区画されるエリアに設定される。このエリアはライン若しくはマーカーによって明確に規定される事が望ましいとしている。

このエリアはチームスタッフ、特に監督が指示を出すために設定されるエリアであり、指示を出した後は、速やかに元の位置に戻らなければならないと決められていた。現行ルールでは改正され、監督(必要がある場合通訳1名を加えても良い)に限りエリア内でならピッチに近づいた位置にとどまることが認められている。試合中、チームスタッフは基本的にこのエリアの中にとどまっていなければならない。

各ラインの持つ意味

タッチライン

タッチラインからボールが出た場合には、最後にボールに触れた競技者から見て相手側チームのスローインによって試合が再開される。

ゴールライン

ゴールラインからボールが出た場合は、以下の方法で試合が再開される。

  • 相手陣内のゴールラインの外にボールを出した場合
    相手チームのゴールキックによって試合が再開される。
  • 自陣内のゴールラインの外にボールを出した場合
    相手チームのコーナーキックによって試合が再開される。

センターマークとセンターサークル

センターサークルはキックオフを行う際にボールが設置される。キックオフを行う時、キックオフを行わないチームの選手はセンターサークルの中にはいってはならない。逆に言えば、センターサークルの中に相手選手が入っている場合キックオフを行うことが出来ない。こうした行為は遅延行為により警告(イエローカード)の対象となる。

ペナルティーエリア

このエリア内でのみ、ゴールキーパーは手でボールを扱う事が許される。真上から見てペナルティーエリアのラインに少しでもかかっているボールは、エリア内にあるものと認められる。又、守備側が直接フリーキックに相当する反則を犯した場合、ペナルティーキックが与えられる。

ペナルティーマーク

ペナルティーキックを行う際にボールを設置する。

ペナルティーアーク

ペナルティーキックを行う際、ペナルティーキックを蹴る選手と、守備側のゴールキーパー以外は、ペナルティーキックが蹴られる瞬間までペナルティーアーク、及びペナルティーエリアで区画されたエリアの内側に入る事は出来ない。なおペナルティーエリアに隣接してはいるが、ペナルティーアーク内ではゴールキーパーもボールを手で扱うことは出来ない。

コーナーアーク

コーナーキックを行う際にこのアーク内にボールを設置する。

外部リンク