「近藤秀用」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Reggaeman (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
1行目: 1行目:
'''近藤 秀用'''('''こんどう ひでもち'''、[[天文 (元号)|天文]]16年([[1547年]]) - [[寛永]]8年[[2月6日 (旧暦)|2月6日]]([[1631年]][[3月8日]]))は、[[戦国時代]]の[[武将]]。[[江戸時代]]前期の[[大名]]で、[[遠江]][[井伊谷藩]]の藩主。[[近藤康用]]の子。官位は従五位下。[[石見]]守。
'''近藤 秀用'''('''こんどう ひでもち'''、[[天文 (元号)|天文]]16年([[1547年]]) - [[寛永]]8年[[2月6日 (旧暦)|2月6日]]([[1631年]][[3月8日]]))は、[[戦国時代]]の[[武将]]。[[江戸時代]]前期の[[大名]]で、[[遠江]][[井伊谷藩]]の藩主。[[近藤康用]]の子。官位は従五位下。石見守。


== 経歴 ==
父の康用は[[徳川四天王]]で有名な[[井伊直政]]の片腕となっていたが、直政の冷酷な性格に嫌気がさして[[徳川家康]]の直臣になりたいと思っていた。その息子の秀用も直政に仕えることを嫌って、家康の直臣になりたいという想いがあった。秀用は[[姉川の戦い]]、[[三方ヶ原の戦い]]、[[小田原征伐]]などでいずれも軍功を挙げ、特に小田原征伐ではその活躍を[[豊臣秀吉]]からも賞賛された。秀用はそれらの功績から、家康に直臣として取り立ててくれるように嘆願したが、直政が徹底してそれを妨害し、遂には暗殺まで謀られたため、秀用は命の危険から逃れるために出奔して[[伊勢]]に逃亡した。
父の康用は[[徳川四天王]]で有名な[[井伊直政]]の片腕となっていたが、直政の冷酷な性格に嫌気がさして[[徳川家康]]の直臣になりたいと思っていた。その息子の秀用も直政に仕えることを嫌って、家康の直臣になりたいという想いがあった。秀用は[[姉川の戦い]]、[[三方ヶ原の戦い]]、[[小田原征伐]]などでいずれも軍功を挙げ、特に小田原征伐ではその活躍を[[豊臣秀吉]]からも賞賛された。秀用はそれらの功績から、家康に直臣として取り立ててくれるように嘆願したが、直政が徹底してそれを妨害し、遂には暗殺まで謀られたため、秀用は命の危険から逃れるために出奔して[[伊勢]]に逃亡した。


[[1602年]]、直政が死去すると、[[池田輝政]]の仲介により家康に召しだされて、[[上野国]]青柳に5000石の所領を与えられた。[[1614年]]には[[相模国]]内で1万石を加増され、[[小田原城]]の城番となる。[[大坂の陣]]にも参陣して武功を挙げ、[[1619年]]に遠州井伊谷に1万5000石の大名として井伊谷藩を立藩した。[[1621年]]には2000石の加増を受けている。しかし秀用は所領を一族で細分化したため、井伊谷藩は短期間で終焉し、その後、近藤氏は[[旗本]]として徳川氏に仕えることとなった。
[[1602年]]、直政が死去すると、[[池田輝政]]の仲介により家康に召しだされて、[[上野国]]青柳に5000石の所領を与えられた。[[1614年]]には[[相模国]]内で1万石を加増され、[[小田原城]]の城番となる。[[大坂の陣]]にも参陣して武功を挙げ、[[1619年]]に遠州井伊谷に1万5000石の大名として井伊谷藩を立藩した。[[1621年]]には2000石の加増を受けている。しかし秀用は所領を一族で細分化したため、井伊谷藩は短期間で終焉し、その後、近藤氏は[[旗本]]として徳川氏に仕えることとなった。
9行目: 10行目:
[[Category:戦国武将|こんとうひてもち]]
[[Category:戦国武将|こんとうひてもち]]
[[Category:江戸の大名|こんとうひてもち]]
[[Category:江戸の大名|こんとうひてもち]]
[[Category:譜代大名|こんとうひてもち]]
{{生没年|こんとうひてもち|1547年|1631年}}
{{生没年|こんとうひてもち|1547年|1631年}}

2005年11月13日 (日) 09:30時点における版

近藤 秀用こんどう ひでもち天文16年(1547年) - 寛永8年2月6日1631年3月8日))は、戦国時代武将江戸時代前期の大名で、遠江国井伊谷藩の藩主。近藤康用の子。官位は従五位下。石見守。

経歴

父の康用は徳川四天王で有名な井伊直政の片腕となっていたが、直政の冷酷な性格に嫌気がさして徳川家康の直臣になりたいと思っていた。その息子の秀用も直政に仕えることを嫌って、家康の直臣になりたいという想いがあった。秀用は姉川の戦い三方ヶ原の戦い小田原征伐などでいずれも軍功を挙げ、特に小田原征伐ではその活躍を豊臣秀吉からも賞賛された。秀用はそれらの功績から、家康に直臣として取り立ててくれるように嘆願したが、直政が徹底してそれを妨害し、遂には暗殺まで謀られたため、秀用は命の危険から逃れるために出奔して伊勢国に逃亡した。

1602年、直政が死去すると、池田輝政の仲介により家康に召しだされて、上野国青柳に5000石の所領を与えられた。1614年には相模国内で1万石を加増され、小田原城の城番となる。大坂の陣にも参陣して武功を挙げ、1619年に遠州井伊谷に1万5000石の大名として井伊谷藩を立藩した。1621年には2000石の加増を受けている。しかし秀用は所領を一族で細分化したため、井伊谷藩は短期間で終焉し、その後、近藤氏は旗本として徳川氏に仕えることとなった。

なお、その後の秀用は1625年に石見守に叙任している。1631年2月6日、85歳で死去。墓所:東京都本郷の大安寺。