「吉田司家」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
42行目: 42行目:
*[http://www.youtube.com/watch?v=7irka36ckYo 一味清風会吉田司家インタビュー「土俵の美」]
*[http://www.youtube.com/watch?v=7irka36ckYo 一味清風会吉田司家インタビュー「土俵の美」]
*[http://www.ichimiseifu.com/ 一味清風会吉田司家と相撲道]
*[http://www.ichimiseifu.com/ 一味清風会吉田司家と相撲道]
*[http://www.youtube.com/watch?v=yDqKDUMB-Wk&feature=related 相撲の神様・吉田司家]
{{DEFAULTSORT:よしたつかさけ}}
{{DEFAULTSORT:よしたつかさけ}}
[[Category:大相撲]]
[[Category:大相撲]]

2010年7月17日 (土) 00:13時点における版

常陸山(左)と2代梅ヶ谷(右)に立合いを指導する二十三世吉田追風(中央)

吉田司家(よしだつかさけ)は、現在まで800年以上の歴史を持つ、相撲司家である。

概要

志賀清林を祖とする志賀氏の断絶後、志賀氏に代々受け継がれてきた故実・伝書などを受け継いだ初代、吉田家次(吉田豊後守 ぶんごのかみ)から始まり、相撲の宗家として代々「追風」のを名乗る。元来、京都二条家に奉公し節会相撲の行事官として務めていた。その後、二条家の許しを受け、細川綱利に招聘され熊本藩に仕え、武家奉公をした。以来、熊本県熊本市に住む。相撲に関する全権は、後鳥羽天皇より委ねられたという。

江戸時代には、勧進相撲が取り行われるようになり、1789年(寛政元年)11月、谷風小野川横綱を免許した。

1791年(寛政3年)および1794年(寛政6年)に、11代将軍徳川家斉上覧相撲を奉仕し[1]、武家相撲の作法および土俵の登場・礼式などすべての相撲の様式を定めた。以来江戸時代を通じて、横綱免許はすべて吉田司家によって授与されていた。また、行司の最高位である立行司の免許も吉田司家が発行していた。

西南戦争で吉田司家が西郷隆盛率いる反乱軍に従軍してからは一時的に権威が弱体化し、京都の五条家があちこちで横綱免許を出していた。梅ヶ谷藤太郎が吉田司家による免許を望んでからは権威が回復した。

明治維新の中で相撲廃止論が起こったとき、23世 吉田善門は身を挺して国技相撲を救った。

大坂相撲には長らく立行司免許のみを発行し横綱免許は発行していなかったが明治に入り若嶌權四郎に横綱免許を発行、大木戸森右エ門の横綱問題で1度は大坂を破門するも後に和解成立により追認、これに大錦大五郎宮城山福松を加えた4人の吉田司家の免許を持つ公認横綱が登場した。

第40代横綱東富士欽壹までは吉田司家による横綱本免許状授与式(仮免許は、司家の主君であった細川家の東京小石川の別邸で取り行われた)が続いた。しかし、司家24世追風長善が不祥事を起こし1951年11月に引退、当時7歳の孝長が25世を継いだが、日本相撲協会は司家代表者と協議した末、永年にわたる司家の権限を変革し、第41代横綱千代の山雅信以降は協会が自主的に横綱推挙を行なうことになり、免許権を協会に移譲し、司家は免許式に臨席するだけとなった。同時に立行司の免許権も協会に移譲した。

なお、第59代横綱隆の里俊英までは司家も推挙式に臨席し、司家の13尺土俵における奉納土俵入りが行なわれたが、第60代横綱双羽黒光司以降は司家は推挙式には臨席せず、13尺土俵での土俵入りも行われていない。

司家内部の不祥事により、25世吉田追風と春日野理事長との会談で、吉田家の横綱授与の儀式を春日野理事長に委ね、当面は協会との関係を中断する旨を双方了解した。

これに伴い、吉田家が学生横綱に絹手綱を授与する儀礼も中止されている。 現在、吉田司家は相撲界への復帰を目指して活動している。

  • 吉田司家の故実によると、726年(神亀3年)の禁じ手制定以前について「相撲の古法は突く殴る蹴るの三手なり」とある。

吉田司家に伝わる団扇や伝書等

  • 志賀氏から受け継いだ相撲の故実伝書後鳥羽天皇より勅賜の「獅子王の団扇」・「木剣」・正親町天皇勅賜の「マカロウの団扇」・関白二条家晴良公下賜の「一味清風」の団扇・豊臣秀吉公下賜の「日月団扇」・徳川家康公下賜の「葡萄団扇」・仏法即相撲・相撲行司大意之巻・相撲故実書・故実例式之巻・相撲十ヶ條・式字説・秘伝書・四十八手伝立・武家相撲開口・勧進相撲云立・方屋敷云立・そりの云立・四十八手解説・相撲来歴・相撲方諸国・相撲大意之巻・相撲故実三ヶ條・相撲行司大意之巻・相撲秘伝・横綱之故実・力士心得掟書・横綱之図・歴代横綱紀起請文・横綱免許願・その他、相撲関係古文書・資料等多数

関連先

  1. ^ *「寛政の上覧相撲」(1791年)の開催経緯について : 19代目吉田善左衛門の登用をめぐって

リンク先