「蛎塚新田」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Goncyan (会話 | 投稿記録)
→‎交通: 無意味な斜体テキストの削除
概要を地理に統合。歴史・学区・脚注・参考文献を新設。地理・交通・史跡を加筆。
1行目: 1行目:
'''蛎塚新田'''(かきづかしんでん)は、[[三重県]][[桑名市]]の[[地名]]で、大和地区の[[地域]]内である。
'''蛎塚新田'''(かきづかしんでん)は、[[三重県]][[桑名市]]の[[地名]]大和地区の[[地域]]内である。


[[郵便番号]]は511-0861。[[人口]]は382人(2009年9月30日現在、『桑名市公称町名別人口』による<ref name="人口">桑名市役所財産・情報管理課統計係『[http://www.city.kuwana.lg.jp/img/files/shisei/toukei/200909_koushouchou.xls 公称町名別人口』](2010年5月9日閲覧。)</ref>)。
[[郵便番号]] 511-0861

== 概要 ==
市の地理的中心部に位置する。[[古墳時代]]の[[貝塚]]があり[[土師器]]・[[須恵器]]・[[カキ (貝)|牡蛎殻]]などが出土している。


== 地理 ==
== 地理 ==
桑名市の中央部に位置する。[[古墳時代]]の[[貝塚]]があり[[土師器]]・[[須恵器]]・[[カキ (貝)|牡蛎殻]]などが出土している。地形的には東部は[[平地]]で西部は[[丘陵]]で、旧来からの[[集落]]は西部にある<ref name="平凡19">平凡社(1983)、119ページ</ref>。特に東部で[[稲作]]が卓越している<ref name="角川11">「角川日本地名大辞典」編纂委員会(1983)、1211ページ</ref>。住民による[[自治]]組織には蛎塚東[[自治会]]と蛎塚西自治会がある<ref>『[http://reiki.city.kuwana.mie.jp/reiki_int/reiki_honbun/r0690618001.html#b1 桑名市就学等に関する規則]』(2010年5月8日閲覧。)</ref>。
;[[川|河川]]・[[橋]]
;[[川|河川]]
*沢北川
*沢北川
;[[池]]
;[[池]]
*蛎塚大溜池
*蛎塚大溜池
*蛎塚小溜池
*蛎塚小溜池
北は下深谷部(しもふかやべ)、東は東汰上(ひがしゆりあげ)・西汰上・北別所、南及び西は播磨・西方(にしかた)に接する。[[揖斐川]]河畔に[[飛び地]]があり、上之輪新田・福島(ふくじま)・東汰上と隣接する。


== 地域 ==
== 歴史 ==
古くは[[弥生時代]]から[[鎌倉時代]]のものと見られる蛎塚貝塚が発見されているほか、[[持統天皇]]の潜幸の地という説(『勢陽五鈴遺響』による<ref name="角川09">「角川日本地名大辞典」編纂委員会(1983)、309ページ</ref>)や桑名郡家跡地という説<ref name="扉">飛鳥の扉『[http://www.asuka-tobira.com/jinshin/keika.htm 「壬申の乱」の舞台を訪ねて]』(2010年5月8日閲覧。)</ref>もあり、太古の時代より開けていたと考えられているが、「蛎塚新田」の地名が[[史料]]中に見られるのは[[江戸時代]]以降である。この頃には[[伊勢国]][[桑名郡]]に属し、[[桑名藩]]の配下にあった<ref name="角川09"/>。『元禄郷帳』では、北隣の下深谷部村の枝郷として記載されている<ref name="角川10">「角川日本地名大辞典」編纂委員会(1983
;[[施設]]
)、310ページ</ref>。山中に[[冷泉]]があり、薬効を求めて[[湯治]]客が多く集ったという<ref name="平凡19"/><ref name="角川10"/>。これに関連して[[明治]]初期には[[温泉]]開発が持ち上がったものの、不許可となったため実行されなかった<ref name="平凡19"/>。
*蛎塚ふれあいセンター
*蛎塚霊園
;[[企業]]
*[[水谷建設]]


明治時代になると[[桑名郡]]大山田村の[[大字]]となり、従来通り[[農業]]主体の[[村落]]として続いてきた<ref name="角川10"/>。[[1872年]](明治5年)[[3月18日]]に[[大雨]]による[[山崩れ]]が発生し、[[民家]]2軒が被災した<ref name="平凡19"/>。これ以後は集落が西部の丘陵から東部の平地へ移っていった<ref name="平凡19"/>。
== 観光 ==
[[第二次世界大戦]]以後は、水谷建材や光精工の進出と[[国道258号]](大桑国道)や[[東名阪自動車道]]の開通により人口が増加した<ref name="角川10"/>。
;[[史跡|旧跡]]
=== 沿革 ===
*蛎塚貝塚
* [[1889年]](明治22年)[[4月1日]] - [[町村制]]施行により、桑名郡大山田村大字蛎塚新田となる。
*南外面遺跡
* [[1929年]](昭和4年)[[2月11日]] - 大山田村が町制を施行、即日改称により、桑名郡西桑名町大字蛎塚新田となる。
* [[1937年]](昭和12年)[[3月20日]] - [[市町村合併|町村合併]]により、桑名郡桑名町大字蛎塚新田となる。
* 1937年(昭和12年)4月1日 - 桑名町の市制施行により、桑名市大字蛎塚新田となる。

=== 地名の由来 ===
文字通り、地下に多くの貝殻層<ref name="角川09"/>、特にカキが多い<ref name="平凡19"/>ことから命名されたとされる。ただし、『勢陽雑記』・『三国地誌』などには「柿塚」という表記が見られる<ref name="角川09"/>。
=== 人口の変遷 ===
{| class="wikitable" style="background-color:#fee0fb width:40%; text-align:right"
|-
|style="color:#fff; background-color:#33ff00" |'''統計年次〔年〕'''
|style="color:#fff; background-color:#33ff00" |'''世帯数〔世帯〕'''
|style="color:#fff; background-color:#33ff00" |'''総人口〔人〕'''
|style="color:#fff; background-color:#33ff00; text-align:center" |'''出典'''
|-
|[[文政]]12([[1829年|1829]])
|41
|205
|『案内雑書』<ref name="平凡19"/>・『桑名郡志』<ref name="角川10"/>
|-
|明治16([[1883年|1883]])
|42
|202
|『桑名郡志』<ref name="角川10"/><ref name="平凡19"/>
|-
|昭和33([[1958年|1958]])
|55
|291
|『角川日本地名大辞典』<ref name="角川10"/>
|-
|昭和55([[1980年|1980]])
|100
|431
|昭和55年度[[国勢調査]]<ref name="角川11"/>
|-
|平成21([[2009年|2009]])
|135
|382
|『桑名市公称町名別人口』<ref name="人口"/>
|}
== 小・中学校の学区 ==
[[公立学校|公立]]の[[小学校|小]]・[[中学校]]に通う場合、桑名市立大和小学校、桑名市立成徳中学校となる<ref>『[http://reiki.city.kuwana.mie.jp/reiki_int/reiki_honbun/r0690618001.html#b1 桑名市就学等に関する規則]』による。同規則によると、桑名市では自治会単位で学区を編成しており、蛎塚新田の自治会である蛎塚東自治会及び蛎塚西自治会が大和小・成徳中の学区に指定されている。</ref>。


== 交通 ==
== 交通 ==
[[養老鉄道]][[養老鉄道養老線|養老線]]が縦断しているが、蛎塚新田には[[鉄道駅|駅]]は設置されていない。最寄り駅は同線の[[下深谷駅]]または[[播磨駅]]。[[路線バス]]は設定されていない。
;[[道路]]
;[[道路]]
*[[東名阪自動車道]]
**[[桑名東インターチェンジ]]
**[[大山田パーキングエリア]](下り線)
*[[国道258号]]
*[[国道258号]]
*[[三重県道105号福島深谷線]]
*[[三重県道105号福島深谷線]]

;[[高速道路]]・出入口
== 施設 ==
*[[東名阪自動車道]]
*[[桑名東インターチェンジ]]
*蛎塚ふれあいセンター
*蛎塚霊園
*[[大山田パーキングエリア]](下り線)
* [[和食さと]]桑名東インター店
*[[水谷建設]]本社
* 光精工株式会社本社

== 史跡 ==
*蛎塚貝塚 - [[古墳時代]]を中心とした[[遺跡]](貝塚)<ref name="貝塚">桑名市教育委員会『[http://bunka.city.kuwana.mie.jp/html/burying/032.html 桑名市 遺跡包蔵地/蛎塚貝塚]』(2010年5月8日閲覧。)</ref>で標高9[[メートル|m]]のところにある<ref name="平凡19"/>。[[須恵器]]や[[カキ (貝)|カキ]]の[[貝殻]]などが出土している<ref name="貝塚"/>。明治時代の調査では約3,000[[平方メートル|m<sup>2</sup>]]、貝層の厚さ3mに及んだとされるが、現在は県神社周辺でわずかに貝殻が認められるのみである<ref name="平凡19"/>。
* 縣神社(県神社) - [[壬申の乱]]の際に[[大海人皇子]]の一行が滞在した桑名郡家の跡ではないか、という説がある<ref name="扉"/>。県大明神とも称する<ref name="平凡19"/>。

*南外面遺跡


== 脚注 ==
{{Reflist}}

== 参考文献 ==
* 「角川日本地名大辞典」編纂委員会『[[角川日本地名大辞典]] 24三重県』[[角川書店]]、昭和58年6月8日、1643pp.
* 『三重県の地名』日本歴史地名大系24、[[平凡社]]、1983年5月20日、1081pp.


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
39行目: 97行目:


{{DEFAULTSORT:かきつかしんてん}}
{{DEFAULTSORT:かきつかしんてん}}
{{Japan-geo-stub}}
{{Japan-block-stub}}
{{Pref-stub|pref=三重県}}
{{Pref-stub|pref=三重県}}
[[Category:日本の町・字]]
[[Category:三重県の地理]]
[[Category:三重県の地理]]
[[Category:桑名市]]
[[Category:桑名市]]

2010年5月9日 (日) 08:41時点における版

蛎塚新田(かきづかしんでん)は、三重県桑名市地名。大和地区の地域内である。

郵便番号は511-0861。人口は382人(2009年9月30日現在、『桑名市公称町名別人口』による[1])。

地理

桑名市の中央部に位置する。古墳時代貝塚があり土師器須恵器牡蛎殻などが出土している。地形的には東部は平地で西部は丘陵で、旧来からの集落は西部にある[2]。特に東部で稲作が卓越している[3]。住民による自治組織には蛎塚東自治会と蛎塚西自治会がある[4]

河川
  • 沢北川
  • 蛎塚大溜池
  • 蛎塚小溜池

北は下深谷部(しもふかやべ)、東は東汰上(ひがしゆりあげ)・西汰上・北別所、南及び西は播磨・西方(にしかた)に接する。揖斐川河畔に飛び地があり、上之輪新田・福島(ふくじま)・東汰上と隣接する。

歴史

古くは弥生時代から鎌倉時代のものと見られる蛎塚貝塚が発見されているほか、持統天皇の潜幸の地という説(『勢陽五鈴遺響』による[5])や桑名郡家跡地という説[6]もあり、太古の時代より開けていたと考えられているが、「蛎塚新田」の地名が史料中に見られるのは江戸時代以降である。この頃には伊勢国桑名郡に属し、桑名藩の配下にあった[5]。『元禄郷帳』では、北隣の下深谷部村の枝郷として記載されている[7]。山中に冷泉があり、薬効を求めて湯治客が多く集ったという[2][7]。これに関連して明治初期には温泉開発が持ち上がったものの、不許可となったため実行されなかった[2]

明治時代になると桑名郡大山田村の大字となり、従来通り農業主体の村落として続いてきた[7]1872年(明治5年)3月18日大雨による山崩れが発生し、民家2軒が被災した[2]。これ以後は集落が西部の丘陵から東部の平地へ移っていった[2]第二次世界大戦以後は、水谷建材や光精工の進出と国道258号(大桑国道)や東名阪自動車道の開通により人口が増加した[7]

沿革

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、桑名郡大山田村大字蛎塚新田となる。
  • 1929年(昭和4年)2月11日 - 大山田村が町制を施行、即日改称により、桑名郡西桑名町大字蛎塚新田となる。
  • 1937年(昭和12年)3月20日 - 町村合併により、桑名郡桑名町大字蛎塚新田となる。
  • 1937年(昭和12年)4月1日 - 桑名町の市制施行により、桑名市大字蛎塚新田となる。

地名の由来

文字通り、地下に多くの貝殻層[5]、特にカキが多い[2]ことから命名されたとされる。ただし、『勢陽雑記』・『三国地誌』などには「柿塚」という表記が見られる[5]

人口の変遷

統計年次〔年〕 世帯数〔世帯〕 総人口〔人〕 出典
文政12(1829 41 205 『案内雑書』[2]・『桑名郡志』[7]
明治16(1883 42 202 『桑名郡志』[7][2]
昭和33(1958 55 291 『角川日本地名大辞典』[7]
昭和55(1980 100 431 昭和55年度国勢調査[3]
平成21(2009 135 382 『桑名市公称町名別人口』[1]

小・中学校の学区

公立中学校に通う場合、桑名市立大和小学校、桑名市立成徳中学校となる[8]

交通

養老鉄道養老線が縦断しているが、蛎塚新田にはは設置されていない。最寄り駅は同線の下深谷駅または播磨駅路線バスは設定されていない。

道路

施設

  • 蛎塚ふれあいセンター
  • 蛎塚霊園
  • 和食さと桑名東インター店
  • 水谷建設本社
  • 光精工株式会社本社

史跡

  • 蛎塚貝塚 - 古墳時代を中心とした遺跡(貝塚)[9]で標高9mのところにある[2]須恵器カキ貝殻などが出土している[9]。明治時代の調査では約3,000m2、貝層の厚さ3mに及んだとされるが、現在は県神社周辺でわずかに貝殻が認められるのみである[2]
  • 縣神社(県神社) - 壬申の乱の際に大海人皇子の一行が滞在した桑名郡家の跡ではないか、という説がある[6]。県大明神とも称する[2]
  • 南外面遺跡


脚注

  1. ^ a b 桑名市役所財産・情報管理課統計係『公称町名別人口』(2010年5月9日閲覧。)
  2. ^ a b c d e f g h i j k 平凡社(1983)、119ページ
  3. ^ a b 「角川日本地名大辞典」編纂委員会(1983)、1211ページ
  4. ^ 桑名市就学等に関する規則』(2010年5月8日閲覧。)
  5. ^ a b c d 「角川日本地名大辞典」編纂委員会(1983)、309ページ
  6. ^ a b 飛鳥の扉『「壬申の乱」の舞台を訪ねて』(2010年5月8日閲覧。)
  7. ^ a b c d e f g 「角川日本地名大辞典」編纂委員会(1983 )、310ページ
  8. ^ 桑名市就学等に関する規則』による。同規則によると、桑名市では自治会単位で学区を編成しており、蛎塚新田の自治会である蛎塚東自治会及び蛎塚西自治会が大和小・成徳中の学区に指定されている。
  9. ^ a b 桑名市教育委員会『桑名市 遺跡包蔵地/蛎塚貝塚』(2010年5月8日閲覧。)

参考文献

外部リンク