21
回編集
(国土地理院のデータで座標修正) |
(写真追加) |
||
{{Infobox 山
|画像=[[File:Daruma-yama a.jpg|300px]]<small>達磨山を北から望む</small>
|名称=達磨山
|標高=982
|座標={{ウィキ座標2段度分秒|34|57|18.12|N|138|50|21.5|E|}}
|所在地=[[静岡県]][[沼津市]]・[[伊豆市]]
|種類=火山
|地図={{Embedmap|138.8392|34.9550|300}}<small>達磨山の位置</small>
}}
[[Image:Daruma-yama b.jpg|thumb|300px|山頂から南を望む]]
[[Image:IzunokuniCity Jo-yama b.jpg|thumb|300px|[[城山 (伊豆の国市)|城山]]越しに達磨山を望む<small>(左のピークが達磨山)</small>]]
'''達磨山'''(だるまやま)は[[静岡県]][[沼津市]]と[[静岡県]][[伊豆市]]との境界にある982mの[[火山]]である。南北の稜線部は[[富士箱根伊豆国立公園]]に指定されている。
== 概要 ==
100万年前から50万年前の火山活動で形成された山だと考えられ、現在の山頂は[[浸食]]によってできた地形であり、[[噴火]]していた地点ではない。浸食の激しい西側斜面方向にかつての山頂があったと考えられている。
山頂付近はササが多く茂っているため眺めがよく、[[富士山]]や[[駿河湾]]、[[天城山]]など[[伊豆半島]]の北部周辺を見渡すことができる。天候が良ければ[[御前崎]]や[[赤石山脈]]の山々なども見ることができる。
南北に[[西伊豆スカイライン]](静岡県道127号船原西浦高原線)が通り、眺望が良いためドライブスポットになっている。
西伊豆スカイラインから山頂への歩道が利用可能で容易に山頂へ到達できるが、稜線には[[伊豆山稜線歩道]]の一区間として
箱根の[[十国峠]]と比して'''十三国峠'''とも呼ばれる{{要出典}}。
十三国とは、[[安房国]]、[[武蔵国]]、[[相模国]]、[[甲斐国]]、[[信濃国]]、[[伊豆国]]、[[駿河国]]、[[遠江国]]、[[三河国]]、[[尾張国]]、[[美濃国]]、[[伊勢国]]、[[伊賀国]]の13の[[令制国]]の
== 関連項目 ==
== 外部リンク ==
* [http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=345717.88&l=1385021.55&r=1 国土地理院 地図閲覧システム 2万5千分1地形図名:達磨山
|
回編集