16,590
回編集
m (→歴史: {{see also|Itanium 2|採用}} (重複する内容のため)) |
(採用状況をまとめた。en:Itaniumの14:10, 8 April 2010 より、表とグラフを追加。) |
||
'''IA-64'''('''Intel Architecture 64'''、あいえーろくじゅうよん)は[[インテル]]と[[ヒューレット・パッカード]]が共同で開発した、[[64ビット]][[マイクロプロセッサ]]の[[コンピュータ・アーキテクチャ|アーキテクチャ]]であり、[[Itanium]]、[[Itanium 2]]で採用されている。
特徴として[[EPICアーキテクチャ]]を採用し、多数のレジスタを持つ。インテルの従来の[[32ビット]]である'''[[IA-32]]'''([[x86]])とは、[[命令セット]]の互換性は無いが、IA-32の[[エミュレータ|エミュレーション]]モードを持つ。IA-64は当初はIA-32の後継ともされたが、実際にはx86を64ビットに拡張した'''[[x64]]'''の普及もあり、特定用途に留まっている。
== 名称 ==
正式には「Intel Architecture 64」で
== 概要 ==
*[[2001年]] Itanium発表
*[[2005年]]1月 マイクロソフトがItanium用[[Microsoft Windows XP|Windows XP]]の販売停止(以後はWindows Serverのみ)
*[[2005年]]9月 Itanium Solutions Alliance (ISA)発足
*[[2006年]] Itanium 2発表(後にItaniumと改称)
*[[2010年]]4月 マイクロソフトが、現在のWindows Server 2008 R2 などを最後に、Itanium対応製品を開発しないと表明<ref>[http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1004/06/news006.html 次期版Windows ServerはItaniumサポートなし]</ref>
{{see also|
== アーキテクチャ ==
Windowsエミュレータはマイクロソフトから、LinuxエミュレータはNovellのようなLinuxベンダーから入手可能である。[[Itanium 2]]のMontecitoからはハードウエアデコーダは削除され、[[Extensible Firmware Interface]](EFI)でIA-32エミュレータがロードされる様になった。
==
{|class="wikitable" style="text-align:center; float:right"
|+IA-64(Itanium)の主な採用ベンダー
|-
!社名||採用年||撤退年||主な製品||備考
|-
|[[コンパック]] ||2001 ||2001 ||[[:en:Proliant|Proliant]] 590 ||
|-
|[[IBM]] ||2001 ||2005 ||x440, x455 ||
|-
|[[Dell]] ||2001 ||2005 ||[[:en:Dell PowerEdge|PowerEdge]] 7250 ||
|-
|[[ユニシス]] ||2002 ||2009||[[:en:ES7000|ES7000]] ||
|-
|[[ヒューレット・パッカード|HP]] ||2001 ||- ||[[HP Integrity|Integrity]] ||[[HP Integrity NonStop|NonStop]]を含む
|-
|[[シリコングラフィックス|SGI]] ||2001 ||- ||[[Altix]] 4000 ||
|-
|[[日立製作所|日立]] ||2001 ||- ||BladeSymphony 1000 ||
|-
|[[Bull]] ||2002 ||- ||NovaScale ||
|-
|[[日本電気|NEC]] ||2002 ||- ||Express5800/1000 ||
|-
|[[富士通]] ||2005 ||- ||PRIMEQUEST ||[[Xeon]]へ移行表明
|}
[[Image:Itanium Sales Forecasts edit.png|thumb|right|400px|Itaniumサーバーの販売予測の歴史(水色・青・緑が各年時点での予測、赤が実績)<ref name = "IDC_chart">{{cite web
| url = http://news.com.com/2300-1006_3-5873647-1.html
| title = Mining Itanium
| accessdate = 2007-03-19
| last =
| first =
| authorlink =
| date = December 7, 2005
| work = CNet News
}}</ref><ref name="IDC 2006">{{cite web
| url = http://news.com.com/Analyst+firm+offers+rosy+view+of+Itanium/2100-1006_3-6038932.html
| title = Analyst firm offers rosy view of Itanium
| accessdate = 2007-03-20
| last = Shankland
| first = Stephen
| authorlink =
| date = February 14, 2006
| work = [[CNet]] News
}}</ref>]]
IA-64(Itanium, Itanium-2)は[[64ビット]]のハイエンドのマイクロプロセッサとして登場し、その競合製品は当初はMIPSやAlphaなどを含めた各社[[RISC]]プロセッサであったが、現在は[[IBM]]の[[POWER]]、[[サン・マイクロシステムズ]]および[[富士通]]の[[SPARC|UltraSPARC]]、そして[[アドバンスト・マイクロ・デバイセズ|AMD]]を含めた[[x64]]である。
[[2001年]]の初代Itaniumリリース時は、各社が従来の[[x86]]や[[RISC]]と平行して採用製品を発表したが、開発の遅れや価格性能比など課題もあり、[[2005年]]頃より撤退するベンダーが続いている。この結果、各社独自の[[メインフレーム]]や[[オフィスコンピュータ]]などの代替需要の比率が高まっている。
[[オペレーティングシステム]]も、[[マイクロソフト]]は[[2005年]]に
== 参照 ==
|