「色部久長」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
色部氏に関する記述が重複しているため削除
18行目: 18行目:


== 戊辰戦争以前の経歴 ==
== 戊辰戦争以前の経歴 ==
[[色部氏]]は米沢藩の上士階級である侍組分領家の一つで、久長の先祖には[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]に[[上杉謙信]]に仕え、第四次[[川中島の戦い]]で奮戦し[[血染めの感状]]を賜った[[色部勝長]]、[[上杉景勝]]の重臣として豊臣姓を賜り、[[新発田重家の乱]]や仙北一揆の鎮圧に活躍した[[色部長真]]、[[直江兼続]]の妹を妻に迎え、[[江戸時代]]前期に侍頭を務めた[[色部光長]]、[[元禄赤穂事件]]([[忠臣蔵]])の時に江戸家老を務めていた[[色部安長]](又四郎)、[[上杉鷹山]]の藩政改革の折に[[七家騒動]]で処分された[[色部照長]](典膳、のち修理)などがいる。(養子等による家督相続も挟まれている為、直接の血縁では無い)

幼少より[[藩校]]興譲館に学び、助読となる。[[嘉永]]6年([[1853年]])に[[家督]]相続し、[[安政]]6年([[1859年]])に侍頭兼[[江戸]][[家老]]となる。[[元治]]元年([[1864年]])に奉行([[家老|国家老]])となる。慶応元年([[1865年]])の[[上杉茂憲]]に従い京都に上洛。御所南門警護に当たる。
幼少より[[藩校]]興譲館に学び、助読となる。[[嘉永]]6年([[1853年]])に[[家督]]相続し、[[安政]]6年([[1859年]])に侍頭兼[[江戸]][[家老]]となる。[[元治]]元年([[1864年]])に奉行([[家老|国家老]])となる。慶応元年([[1865年]])の[[上杉茂憲]]に従い京都に上洛。御所南門警護に当たる。



2010年2月17日 (水) 10:56時点における版

ファイル:色部長門君追念碑.PNG
新潟市にある戊辰公園の色部長門君追念碑
{{{このテンプレートは廃止されました。}}}
時代 江戸時代後期(幕末
生誕 文政8年12月14日1826年1月21日
死没 慶応4年7月29日1868年9月15日
別名 虎之助(幼名)、弥三郎、長門(通称)
墓所 千眼寺(山形県米沢市窪田町窪田)、
念佛寺(新潟県新潟市中央区関屋下河原町)
主君 上杉斉憲
出羽国米沢藩家老
氏族 色部氏
父母 父:色部篤長、母:不明
兄弟 色部久長、志駄義立、新保朝綱
不明
色部康長、高梨頼昌

色部 久長(いろべ ひさなが、文政8年12月14日1826年1月21日) - 慶応4年7月29日1868年9月15日))は、米沢藩家老。幼名は虎之助、通称は弥三郎。受領名長門であったことから色部 長門の名で知られている。幕末期に奥羽越列藩同盟に列した米沢藩より、旧幕府の直轄領であった越後府で港のある新潟町(現在の新潟市)を警備する為に総督に命じられ、奮戦し功績を残した。

戊辰戦争以前の経歴

幼少より藩校興譲館に学び、助読となる。嘉永6年(1853年)に家督相続し、安政6年(1859年)に侍頭兼江戸家老となる。元治元年(1864年)に奉行(国家老)となる。慶応元年(1865年)の上杉茂憲に従い京都に上洛。御所南門警護に当たる。

総督

1868年(慶応4年)に鳥羽・伏見の戦いを端に発した戊辰戦争をきっかけに、新政府軍と旧幕府軍で全国各地で衝突が発生し、薩長を中心とした新政府軍が北陸道を北へ進軍する中、色部総督は藩兵を600引き連れ、現在の新潟県新潟市にある西堀の光林寺に本陣を置き、奥羽越列藩同盟にとって物資の補給に大変重要な新潟港を警備をした。

最期

新政府軍による海上などからの猛攻を受け、新潟の町は焼け野原になり、これ以上の衝突によって新潟の町の被害拡大を懸念し兵の撤退を決定した。米沢藩兵が敗走する中、敗戦の責任も取るべく、自らも生きながらえる選択をせず、僅か数名の兵を引き連れ新政府軍の本拠地であった関屋へ斬り込み、奮闘するも敵の攻撃に被弾し助からないと悟り、敵に首を取られまいと新潟市の中央区関屋下川原新田(現在の新潟県立新潟高等学校周辺)にあった茄子畑にて割腹し、部下に介錯させた。享年44。

色部家断絶・赦免

戦後、藩主斉憲は長子茂憲家督を譲って隠居する。新政府は藩から4万石を召し上げ、一連の戦犯について調査を命じた結果、既に死亡した色部を戦犯として届け出る。これに不審を抱く新政府首脳の中には、三条実美のように、「信賞必罰」の立場から改易論を唱える意見もあったものの、茂憲自らが東京に出頭して軍資金3万両を献納するなど運動した結果、斉憲が山内豊範の義父であることも考慮されたか、ようやく改易を免れた。奥羽諸藩では戦犯者が処刑されるなか、米沢藩では色部に責任を転嫁したことによって被処刑者はなかった。

戦後、色部家は家名断絶となったため、子息の康長は山浦氏名跡を相続する。明治16年には色部家再興が許されたため、康長は長女に山浦氏を相続させ、自らが色部家を再興した。

追念碑建立

色部の的確な判断により新潟の戦火の拡大が抑えられ、今ここに新潟の地があるのは色部長門のお陰である事を称え、色部の絶命した地に、1932年昭和7年)8月30日に関屋戊辰戦蹟保存会の会長斉藤巳三郎を発起人として、諸氏の連名によって色部の功績と慰霊をこめて色部長門君追念碑が建立され、その地を戊辰公園とした。後に米沢市でも、戦犯として米沢藩の責任一身に背負って汚名を被った事で米沢藩を守った功績を称え1963年(昭和38年)に色部長門追念碑が建立された。

関連項目