3,858
回編集
編集の要約なし |
(加筆) |
||
'''[[イラン]]の行政区画'''(~ぎょうせいくかく)は、オスターン(استان)、シャフレスターン(شهرستان)、バフシュ(بخش)、シャフル(شهر)、デヘスターン(دهستان)、デフ(ده)から構成される。現在の行政区画の構成は[[1983年]]の行政区分法によって定められている。
行政区画は全部で5つの級に分けられる。まず[[イランの州|オスターン]]が全土を30に分割する。オスターンの下にはシャフレスターンがあり、シャフレスターンはバフシュに区分される。バフシュはシャフルとデヘスターンから構成され、デヘスターンはさらにデフに区分される。行政組織もこの階層を基本として構成される。日本語での訳語はコンセンサスがなくやや混乱しているが、概ね
<table border="1">
<tr><td>ペルシア語<td>オスターン</td><td>シャフレスターン</td><td>バフシュ</td><td>シャフル</td><td>デヘスターン</td><td>デフ</td></tr>
<tr><td>日本語(1)</td><td>州</td><td>郡</td><td>地区</td><td>市</td><td>行政村(区)</td><td>村</td></tr>
<tr><td>日本語(2)</td><td>州</td><td>市</td><td>郡</td><td>シャフル</td><td>地区</td><td>村</td></tr>
<tr><td>日本語(3)</td><td>州</td><td>県</td><td>郡</td><td>市</td><td>行政村(区)</td><td>村</td></tr>
</table>
各級に行政執行機関があり、その長はオスターンがオスターンダール、シャフレスターンがファルマンダール、バフシュがバフシュダール、シャフルがシャフルダール、デヘスターンがデフダールである。なおデフダール以外は法令(主に憲法)により政府(
現在のオスターン=シャフレスターン制が導入されたのは[[1934年]]の行政区分法にさかのぼる。[[パフラヴィー朝]]の[[レザー・シャー]]の改革で、これまでのエヤーレト=ヴェラーヤト(管区)制にかわり、地方官吏を内務省によって任じ[[中央集権]]の貫徹をねらうものとして導入された。このときは11オスターン、49シャフレスターンであった。その後、改廃統合分離を経て、現在の30オスターンに至っている。詳しくは[[イランの州]]を参照。
イランの行政区画の特徴は、きわめて強い行政性にある。すなわち文化的・地理的一体性は法にうたわれるもののしばしば軽視され、行政側の意向によって決定されている。そのため、制度的には安定的とはいえず、各級地方行政区画の改廃、境界の変更は日常茶飯事である。これはオスターンでさえ例外ではなく、政府の意向に反して必ずしも行政区画が日常の生活と密接に関わりをもつ「地域」とは一致していない。▼
▲イランの行政区画の特徴は、その導入の目的から理解できるように、きわめて強い行政性にある。すなわち文化的・地理的一体性は法にうたわれるもののしばしば軽視され、行政側の意向によって決定されている。そのため、制度的には安定的とはいえず、各級地方行政区画の改廃、境界の変更は日常茶飯事である。これはオスターンでさえ例外ではなく、政府の意向に反して必ずしも行政区画が日常の生活と密接に関わりをも
==参考文献==
*後藤晃、鈴木均編『中東における中央権力と地域性』アジア経済研究所、1997。ISBN 4-258-04479-2
**鈴木均「イランの生態圏と地域的構成」、pp. 17-58
**後藤晃「イランにおける国民国家形成の問題」、pp. 121-182
**八尾師誠「国民国家イランにおける「地方史・誌」の出版と中央・地方関係」、pp.305-350
*日本イラン協会編『イラン・イスラーム共和国憲法』日本イラン協会、1989。
[[Category:イランの地方行政区分|*]]
|