「中国の少数民族」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
36行目: 36行目:
* [[チワン族]](壮族)
* [[チワン族]](壮族)
* [[チンプオ族]](景頗族)
* [[チンプオ族]](景頗族)
* [[ト族]](土族)
* [[ト族]](土族)
* [[トゥチャ族]](土家族)
* [[トゥチャ族]](土家族)
* [[パラウン族|ドアン族]](德昂族、旧称パラウン族)
* [[パラウン族|ドアン族]](德昂族、旧称パラウン族)
54行目: 54行目:
* [[満族|満州族]]
* [[満族|満州族]]
* [[ミャオ族]](苗族)
* [[ミャオ族]](苗族)
* [[ーラオ族]]({{lang|zh|仫}}佬族)
* [[メンパ族]](門巴族)
* [[メンパ族]](門巴族)
* [[モンゴル族|蒙古族]]
* [[モンゴル族|蒙古族]]
* [[ーラオ族]]({{lang|zh|仫}}佬族)
* [[ヤオ族]](瑶族)
* [[ヤオ族]](瑶族)
* [[ユグル族]](裕固族)
* [[ユグル族]](裕固族)

2009年7月9日 (木) 09:19時点における版

中国の少数民族(ちゅうごくのしょうすうみんぞく)では、中華人民共和国(以下中国)政府が規定した漢民族(漢族)以外の少数民族政策による分類における「少数民族」を記載する。

中国の少数民族

中国政府は、民族区域自治という少数民族政策を取っている。国民を、漢族と55の「少数民族」とに区分し、その民族ごとに集住地域を「区域自治」の領域として指定した。そこでは、「民族の文字・言語を使用する権利」、「一定の財産の管理権」「一定規模の警察・民兵部隊の組織権」「区域内で通用する単行法令の制定権」などを行う事を認めている。国民を構成する諸集団が、どの「民族」に帰属するかを法的に確定させる行政手続きを、民族識別工作といい、清代から民国期にかけて伝統的に「五族」とされてきた民族数は、この手続きにより56にまで増加した。

中国残留日本人孤児などに由来する日系、香港マカオの返還にともない中国の国民となった英国系、ポルトガル系は、少数民族としては扱われていない。

現在、「少数民族」として分類されているのは以下の55集団である(50音順)。

少数民族の一覧

言語分布図

中国政府と少数民族の間に関する諸問題

これらの少数民族には、各自の言語、文化を維持する権利が保証されている。特に各少数民族語を教授言語とする初等中等教育が原則保証されているが、実際は北京語以外による高等教育は認められず、また少数民族語を教授言語としても、各少数民族史の授業を認めないことが同化政策として問題視されることもある。また、少数民族の優先的な上級学校進学、公務員採用などのアファーマティブ・アクションも採られているとされ、この恩恵に与るために漢族が少数民族を詐称することが問題になっているという。

ウイグル

中国政府は成立直後の1950年ごろ、新疆ウイグル自治区に漢族を中心とする新疆生産建設兵団を大量に入植させた。そして当初人口7パーセントだった漢族1991年には40パーセントになり、自治の主体たるはずのウイグル族は少数派に転落しつつある。漢族と、非漢族の経済格差が激しいとされる。その結果、新疆ウイグル自治区では、分離独立運動も高まっている。歴史上、西トルキスタンとの関係が深く、石油資源などが豊富なこの地を、中国政府は、武力を背景に分離独立を許さないかまえである。

チベット

チベットを参照のこと。

内モンゴル

内モンゴル自治区を参照のこと。

関連項目