60,469
回編集
CompUTOSer (会話 | 投稿記録) |
m (()統一、yo) |
||
'''音価'''('''おんか''')とは、[[音楽]]において、ある[[音]]
音価は、その音符または休符が支配する時間を示すものであるから、その符の開始点から次の符の開始点までがその符の音価である。人間の耳は音の開始には敏感であるが、音の終了にはあまり注意を払わない傾向がある。特にものを叩く時のような音がだんだん弱くなっていくような音においてその傾向は顕著である。よって、音を音価の途中で始めることはなくても音価の途中でやめることはよくあることである。[[スタッカート]]は、音を音価の途中でやめることを明示する記号のひとつであるし、音が持続しない[[打楽器]]や[[撥弦楽器]]では実際の音がどこで終わったのか明確でないこともある。
また、楽譜上における符が、[[拍]]に対する相対的な長さを示す以上、音価もそうであって、拍の長さが
|