「白話」の版間の差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
編集の要約なし
m (WP:BOTREQ敦煌) |
編集の要約なし |
||
'''白話'''(はくわ)とは[[中国語]]における[[書き言葉]]の一種。[[唐代]]に生まれ、[[宋 (王朝)|宋]]・[[元 (王朝)|元]]・[[明]]・[[清]]と確立されてきた[[口語]]に接近した書き言葉のことをいう。知識人が[[古典]]を基礎として作った書き言葉である[[文言]]に対し、白話は各時代において民間で話されている口語を反映させようとしており、大衆にも理解されるように工夫されている。
唐代の白話として挙げられるものに[[敦煌市|敦煌]]の[[変文]]がある。これは民衆に聞かせる意図で作られたものであるので多分に口語が取り入れられたが、いまだ口語を文章として表現する技巧が確立されておらず多分に文言的要素を含んでいた。また唐から宋にかけて流行した[[語録]]にも口語がふんだんに取り入れられたが、やはり口語を用いて表現できないものには文言が使われていた。
{{stub}}
{{DEFAULTSORT:はくわ}}
[[Category:中国語
[[de:Baihua]]
|