「和様建築」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
20行目: 20行目:


== 代表的な建造物 ==
== 代表的な建造物 ==
*[[平等院鳳凰堂]]
*[[平等院]]鳳凰堂
*[[室生寺]]五重塔
*[[室生寺]]五重塔
*[[当麻寺]]
*[[当麻寺]]本堂
*[[浄瑠璃寺]]
*[[浄瑠璃寺]]本堂
*[[金剛寺]]不動堂
*[[金剛寺]]不動堂
*[[延暦寺]]根本中堂
*[[延暦寺]]根本中堂
*[[富貴寺]]大堂
*[[富貴寺]]大堂

2008年2月15日 (金) 22:48時点における版

和様(わよう)とは、日本風、和風と同様の意味であるが、特に書道、建築史の分野で使われる。

  1. 【書道】中国から伝わった書法(唐様)に対して、日本で発達した書法。柔らかい書き方をする。
  2. 【建築史】鎌倉時代に中国から伝わった建築様式に対して、それまで日本で寺院建築に用いられてきた寺院建築の様式。(本項で詳述)

和様(わよう)とは、鎌倉時代に中国から伝わった建築様式(大仏様禅宗様)に対して、それまで日本で寺院建築に用いられてきた寺院建築の様式を指す。

概要

もともと寺院建築の様式は中国から伝わってきたものであるが、平安時代の国風文化の時代に日本人好みに洗練されていった。大寺院では規模の大きな仏堂もあるが、住宅風に柱を細く、天井を低めにした穏やかな空間の仏堂も造られた。鎌倉時代に中国から新たな様式が伝わってくると、従来の様式との違いが意識されるようになり、やがて和様という言葉が生まれた。

中世においては、禅宗寺院では禅宗様、密教寺院には和様(一部に大仏様を取り入れた折衷様)と宗派と建築様式の区分もあったが、近世に入ると様式の折衷化が進み、密教寺院に一部禅宗様の要素が取り入れられることもあった。

和様の特徴

  • 柱の上部同士を補強するため、長押を打つ
  • 組物の間に蟇股(蛙股、かえるまた)という装飾を置く
  • 柱は細く、天井を低めにしたものが多い
  • 床を張り、縁側を造る
  • 床下に亀腹を築く

代表的な建造物

関連項目