「公文」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
E56-129 (会話 | 投稿記録)
+Otheruses
1行目: 1行目:
{{Otheruses|律令制下の公文書、及びそれを扱う官吏|「公文」「公文式」と呼ばれる学習塾|日本公文教育研究会}}
'''公文'''(くもん)とは、本来は[[律令制]]における[[公文書]]の総称であり、転じてこうした文書の取り扱う[[官吏]]の事も指した。後世においては[[公家]]や[[寺院]]、[[荘園]]でも重要文書やそれを扱う担当者の事を指した。なお、文書である公文の保管所や担当者の勤務場所を「[[公文所]](くもんじょ)」と呼ぶ。
'''公文'''(くもん)とは、本来は[[律令制]]における[[公文書]]の総称であり、転じてこうした文書の取り扱う[[官吏]]の事も指した。後世においては[[公家]]や[[寺院]]、[[荘園]]でも重要文書やそれを扱う担当者の事を指した。なお、文書である公文の保管所や担当者の勤務場所を「[[公文所]](くもんじょ)」と呼ぶ。



2007年6月4日 (月) 14:14時点における版

公文(くもん)とは、本来は律令制における公文書の総称であり、転じてこうした文書の取り扱う官吏の事も指した。後世においては公家寺院荘園でも重要文書やそれを扱う担当者の事を指した。なお、文書である公文の保管所や担当者の勤務場所を「公文所(くもんじょ)」と呼ぶ。

律令制下の朝廷においては、大計帳正税帳調帳朝集帳四度公文(しどのくもん)と呼んで行政・財政の基本資料として重要視された。また、国衙僧綱においてもこれに倣った文書管理が行われてそれらも「公文」と称せられる様になった。また、鎌倉幕府引付の書記担当者も「公文」と呼ばれて所務沙汰の文書の受付などを行った。また、足利将軍家が発給した五山十刹などの住持を任命する辞令を「公文」と呼び、その発給のために献上された礼銭室町幕府の重要な財政収入になったのみでなく、織田信長によって京都を追放された足利義昭の活動資金にもなったと言われている。

後には広く使われて荘園の下級荘官の役職として公文と呼ばれて開発領主が任命されて子孫に継承されていった。荘園の公文は必ずしも文書を担当する者以外にも村々における責任者が任じられている場合も多く、領家地頭農民間において対立が生じるとその間に挟まれて苦慮する立場でもあった。