1,471
回編集
'''礼拝堂'''(れいはいどう)は、主にキリスト教建築の用語であり
*礼拝のために恒久的に確保された専用空間のうち、以下に示すの何らかの理由により[[聖堂]]と呼ばれないもの。
**教会の所有ではない礼拝空間(→[[チャペル]])
**構内に主祭壇を囲む主礼拝空間「聖堂」が別途存在する、副次的礼拝空間
**信仰理解的理由により用語「聖堂」を用いない[[教派]]([[プロテスタント]])の礼拝空間。
*上記礼拝空間を確保することを主たる目的とする建築物のうち、同様の理由で[[聖堂]]と呼ばれないもの。
後者の代表例はプロテスタントの教会堂(建物としての教会)である。多くの教会建築では、前者の礼拝空間が教会堂の容積の大半を占めるため、教会堂をそのまま後者の意味で礼拝堂と呼んでもほぼ差し支えない。
:理解のために仏教用語と対照すると「本堂」にほぼ該当する概念である。
==プロテスタントの礼拝堂==
複雑な事例としては、複数の礼拝空間が一つの建物内に存在する場合がある。その場合はそれぞれ第一~、第二~、或いは大~、小~などと区別される。 また、敷地内に複数の建屋をもつ教会では、前者礼拝空間の確保が目的の建屋のみが礼拝堂と呼ばれる。複数の礼拝堂建屋が存在する事もあるが、純然たる礼拝堂の他に多目的建造物の一部が小さな礼拝空間になっている場合、その礼拝空間は小礼拝堂と目されるが、多目的建屋そのものを礼拝堂と呼ぶことはない。
|
回編集