「大祭司」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
(同じ利用者による、間の4版が非表示)
1行目: 1行目:
'''大祭司'''(だいさいし、[[ヘブライ語]]: כהן גדול)は、[[ユダヤ教]]の祭司階級の首長である。
'''大祭司'''(だいさいし、[[ヘブライ語]]: כהן גדול)は、[[ユダヤ教]]の祭司階級の首長である。


祭司階級は、大祭司、{{仮リンク|祭司 (ユダヤ教)|label=祭司|en|Kohen}}、[[レビ人]]の3階級に分かれて、すべてが[[レビ族]]の子孫である。大祭司は、[[アロン]]の子[[エルアザル]](エレアザル)の家系の者で、その最年長者が世襲で継承た。
祭司階級は、大祭司、{{仮リンク|祭司 (ユダヤ教)|label=祭司|en|Kohen}}、[[レビ人]]の3階級に分かれて、ほぼすべてが[[レビ族]]の子孫であり、大祭司[[アロン]]の子[[エルアザル]](エレアザル)の家系の者で、その最年長者が世襲で継承することになってい<ref>時代が下ると厳格に守られなくなり、『マカバイ記2』には神殿の管理者にアロンとは別系統のビルガ族(レビ族の中の氏族)の流れを組むシモンという男がいたり([[s:マカビー第二書 第三章|マカバイ記2#3:4]])、その兄弟のメラネオスが大祭司になった話がある([[s:マカビー第二書 第四章|マカバイ記2#4:23-25]])。</ref>

また、大祭司は処女と出なければ結婚できず、未亡人を妻にすることは原則認められなかったが、大祭司任命前に未亡人と婚約してた場合などはその約束を守ることは認められた<ref>[[#シューラー2014|(シューラー2014) p.314註20]]</ref>。

これ以外に五体満足でないものは大祭司になれず、また大祭司が肉体に何らかの問題が生じた場合は退位する決まりになっていた<ref>こちらはかなり後まで守られていたらしく、紀元前1世紀の[[ヨハネ・ヒルカノス2世]]が耳たぶを奪われた事で復位ができなくさせられている。</ref>。


== 職務 ==
== 職務 ==
9行目: 13行目:


== 旧約聖書時代 ==
== 旧約聖書時代 ==
フラウィウス・ヨセフスの『ユダヤ古代誌』第XX巻10章には大祭司制について書かれており、それによると「初代アロンから最後のファサノス(ファンニ)まで数えて総勢83名の大祭司がいて、最初の13名は幕屋時代(出エジプト~ソロモンの神殿建設直前)の大祭司、ここからヨサダコス(ヨサダク)までの18名がエルサレムに神殿ができてからバビロニアに滅ぼされて神殿が破壊されるまでの大祭司、その次の15人(ヨシュア~オニアス)が捕囚より帰還してセレウコス朝シリアのアンティオコス王に支配されるまで」としている<ref>[[#ヨセフス2000/3|(ヨセフス2000/3) p.298-303]]</ref>。
アロンの死後、アロンの子エルアザル、そしてその子[[ピネハス]]に継承された。


大まかな流れではアロンの死後、アロンの子エルアザル、そして民数記25章にはその子[[ピネハス (祭司)|ピネハス]]の家系が永遠の祭司職の契約を受ける主旨の預言があるが、『サムエル記』の1-4章に登場するサムエルの師である[[エリ (祭司)|エリ]]は『ユダヤ古代誌』第V巻9章5節ではピネハスの兄弟イタマルの家系とされているので、何らかの理由で一旦こちらに大祭司の座が移り、その後この一族の大祭司アビヤタルが、[[ソロモン]]王即位以前にソロモンの兄弟アドニヤを王に推していたことで即位後存命中でありながら解任された([[s:列王紀上(口語訳)#2:26|『列王記』上2:26]])所からピネハスの系統の[[ツァドク (祭司)|ツァドク(ザドク)]]の家系が以後の大祭司を継承した(イタマルの子孫も全滅したわけではなく『エズラ記』8:1のバビロンからの帰還者として長の名前だけ出てくる)。
しかし、シロの祭司[[エリ]]はアロンの子[[イタマル]]の子孫であった。以降、イタマルの末裔エリの系譜が大祭司職を次いだ、後に、エリの子孫[[アビヤタル]](エブヤタル)の陰謀が発覚して、[[ソロモン]]によってアビヤタルは罷免された。アビヤタルはソロモンの兄弟アドニヤを王に推していたためである。こうして、大祭司職はエルアザルの家系に戻り、[[ツァドク]]が継承した。[[紀元前175年]]に、[[セレウコス朝]]の[[アンティオコス4世エピファネス]]が大祭司[[オニアス3世]]を追放するまでツァドクの家系が大祭司職を継いだ。


その後バビロン捕囚でツァドクの子孫にあたるヨザダクがバビロンに連れていかれる<ref name="大祭司の系譜(歴代志上)"></ref>が、この息子のエシュア(ヨシュア)が帰還後の最初の大祭司となり<ref>([[s:ハガイ書(口語訳)#1:1|『ハガイ書』1:1]])</ref>捕囚後のユダヤ政体における政治的指導者になっていて、次のハスモン朝時代を含めて大祭司は君主でもあった<ref>[[#シューラー2014|(シューラー2014) p.305]]</ref>。
その後は、政治権力の支持者に大祭司職が利用された。[[マカバイ戦争]]で独立を回復すると、[[ヨナタン_(ハスモン朝)|ヨナタン]]以降、[[ハスモン朝]]の指導者は大祭司を兼ねた。[[紀元前104年]]に即位した[[アリストブロス1世]]から[[紀元前37年]]に殺害された[[アンティゴノス_(ハスモン朝)|アンティゴノス]]の時代まで、大祭司は王が兼任した。


[[紀元前175年]]に、[[セレウコス朝]]の[[アンティオコス4世エピファネス]]は大祭司オニアス3世を解任して処刑後、オニアスの息子ではなく(息子のオニアス4世はその後エジプトに逃げてヘリオポリス地方にエルサレム神殿を模した神殿を立ててその大祭司となった。これについては『ユダヤ古代誌』第XII巻などに詳しい説明がある)別の家系のアルキモスを大祭司にしたものの、彼の死後は後継者なしの時代が7年続き、その後[[マカバイ戦争]]が起きてユダヤはセレウコス朝の支配を逃れ、ここからは勝者となったハスモン一族が大祭司となり、[[ヨナタン_(ハスモン朝)|ヨナタン]]以降、[[ハスモン朝]]の指導者は大祭司を兼ね、祭司支配の絶頂期であった。[[紀元前104年]]に即位した[[アリストブロス1世]]から[[紀元前37年]]に殺害された[[アンティゴノス_(ハスモン朝)|アンティゴノス]]の時代まで、大祭司は王であることを明確に名乗った。

この最後のアンティゴノスは、通常の継承ではなくパルティア王国と手を組んで先代の王兼大祭司であった伯父のヨハネ・ヒルカノス(2世)をクーデターで捉えての即位だったため、降参した伯父を復位を阻止<ref>ヒルカノスは以前アンティゴノスの父である弟のアリストブロス(2世)に退位させられたがヘロデの父であるアンティパトロスの協力で復位したことがあった。</ref>するため彼の耳を削ぎ、このためヒルカノスはクーデターが失敗に終わり、自身が捕らえられたパルティアから解放・帰還した後も大祭司に戻れず、かといって宗主国のローマから王に選ばれたヘロデも全く大祭司と血縁がない以上、自分が大祭司になることができなかったため、彼は外国<ref name="アナネルの出自">『ユダヤ古代誌』第XV巻2章から3章ではバビロニア、ラビ文献ではエジプト人とされている。[[#シューラー2014|(シューラー2014) p.306]]</ref>からアナネルという司祭の家系であった人物を呼び寄せて大祭司に任命した。
ところがヒルカノスの娘であるアレクサンドラは自分の息子のアリストブロス(3世)が正当な後継者であると主張したため、ヘロデも一度は譲歩してアナネルを解任させアリストブロスを大祭司に任命させたが、間もなくアリストブロスはヘロデの家のプールで溺死し(表向きは事故とされたが、ヨセフスはヘロデが暗殺させたとしている。このハスモン朝末期からアリストブロス3世の死亡までの詳しい経緯は『ユダヤ古代誌』第XV巻を参照。)、アナネルが一時再任したが、これ以後は完全に大祭司の終身任期が忘れられ<ref>ヨセフスによると大祭司が解任されたのはアナネル以前にはオニアス(3世)とヒルカノスだけであったという。(理由は不明だがソロモンに解任されたアビヤタルはヨセフスは数えていない)</ref>ヘロデの判断で随意に大祭司が変わるようになった。
== 新約聖書時代 ==
== 新約聖書時代 ==
ヘロデの死後は彼の子孫のユダヤ地方の統治者もしくはローマから送られたユダヤ総督が大祭司を任命するようになり、大祭司の罷免と任命が頻繁に行われたためアリストブロスの溺死(西暦紀元前35年ごろ)からユダヤ戦争終結(西暦69年)までに28人も大祭司がいた。
[[新約聖書]]時代の大祭司は、神殿祭儀の奉仕者としての職務の継承と同時に、[[サンヘドリン]]の議長にもなった。紀元1世紀は、サンヘドリンが[[ローマ帝国]]の総督と交渉する代表機関であった。故に、政治的権力と宗教的権力が大祭司に集中した。


これに加えてファリサイ主義(大祭司は基本的にサドカイ派だった)とラビ教育制が力を強めていたが、それでもエルサレム神殿の崩壊の時まで大祭司階級はその権威を保持して[[サンヘドリン]]の議長を務め(サンヘドリンが[[ローマ帝国]]の総督と交渉する代表機関でもあった)、国民の民事を統括しており、世襲ではないが原則誰でも成れるものではなく少数の特権的家族から選ばれ(後述の「歴代大祭司」の末尾を参照)、君主制王朝ではないもののローマ人やヘロデ一門の統治下で影響力を持った貴族階級としての集団であった<ref>[[#シューラー2014|(シューラー2014) p.305-306]]</ref>。
新約聖書時代には、世襲制ではなくなり、[[ヘロデ大王]]が大祭司の任免権を行使していた。[[ヘロデ朝]]のもとでは、王とローマ支配下の総督による任命が行われた。[[イエス・キリスト]]の裁判の際は、当時の大祭司[[カヤパ]]とその舅で元大祭司[[アンナス]]が権力を行使して、キリストを有罪にし、ローマ帝国([[ポンティオ・ピラト]])に引き渡した。


大祭司の頻繁交代で常にかなりの人数の退職者がいたが、彼らも重要で影響力の大きい地位を占め、『ルカの福音書』3:2で[[アンナス]](アナノスとも)が[[カヤパ]]<ref>前の節の記述に「ティベリウスの在位15年目」とある(西暦では29年前後)のでこちらが当時の現役大祭司。</ref>と並んで「大祭司」と呼ばれていたり、ヨセフスの書にもアナノスの子ヨナタンが退職してから15年ほどたっているのにシリア総督から頼まれてローマまで使者として向かったり<ref>『ユダヤ戦記』第II巻12章5-6節</ref>、アナニアが大祭司をやめてからもエルサレムで采配を振るい<ref>『ユダヤ戦記』第II巻12章6節・『ユダヤ古代誌』第XX巻9章2-4節にも。</ref>、ユダヤ戦争時も初期の頃は大祭司アナノスの子アナノスとガマリエルの子イエスが反乱軍のリーダーをしていた<ref>『ユダヤ戦記』第IV巻3章9節・4章6節・5章2節</ref>などといった記述がある。
[[70年]]、[[ユダヤ戦争]]による[[エルサレム神殿]]の破壊により大祭司の地位は消滅した。


またヨセフスの『ユダヤ古代誌』第XX巻6章8節・7章2節によると、ユダヤ戦争の十年ほど前(アグリッパ2世によるイシュマエル任命の頃(紀元56年- 62年))から大祭司と一般祭司(ヨセフス自身もこうした祭司であった)やエルサレムの民族指導者たちの間に確執が生まれ、お互い向こう見ずな人々をあおって騒ぎが起きたが、原因の一つが大祭司たちが一般祭司たちの取り分のはずの十分の一税の穀物を横取りが慢性化して(特にアナニヤの取立てがひどかったという)、抵抗すると暴力沙汰になり、貧しい一般祭司には餓死者も出た。とわざわざ2回書いてあり<ref>[[#ヨセフス2000/3|(ヨセフス2000/3) p.286-287・292-293]]</ref>、これ以外にミシュナーの『ホラヨット』3:1-4でも現職と前任の大祭司の違いとして「贖罪の日の雄の仔牛とエファの1/10に関してだけは違う」が他の収入内容や掟に従う行為は大祭司をやめても現役と同じとしているなど、大祭司は解任されても徴税権などは保持していた<ref>[[#シューラー2014|(シューラー2014) p.315註24]]</ref>。
== 真の大祭司 ==

[[ヘブル人への手紙]]の中では、[[イエス・キリスト]]が旧約の大祭司の完成者であり、真の大祭司であるとされている。
なお、ヨセフスや新約聖書の記述者たちは大祭司を意味する「αρχιερέας」を現役大祭司と大祭司経験者のほか、「ボエトスの子マッティアス」<ref>『ユダヤ戦記』第IV巻9章11節・V巻13章1節・VI2章2節。「マッティアス」という大祭司は何人かいるが「ボエトスの子」でマッティアスという人物は他に出てこない。</ref>、「スケワ(スケヴァ)」<ref>『使徒行伝』19:14</ref>という他に名前が出てこない人物に使用しているので大祭司の親族を含んでいる説があげられてる<ref>[[#シューラー2014|(シューラー2014) p.309-311]]</ref>

ユダヤ戦争時には(元)大祭司の殺害が幾度も起こり、少なくとも『ユダヤ戦記』によると前述のアナニア、アナノスの子アナノス、ガマリエルの子イエスの3人が反乱軍に殺され、反乱軍はファニアスという大祭司の家系と全く関係ないものを勝手に任命(とヨセフスは書いている<ref>『ユダヤ戦記』第IV巻3章8節</ref>が『ユダヤ古代誌』第XX巻10章1節で一応歴代大祭司の人数には数えている。)した、[[70年]]に[[エルサレム神殿]]の破壊により大祭司の地位は消滅した。

== キリスト教における大祭司 ==
<!--題はこの方の方が中立的かと-->
[[ヘブル人への手紙]]の中では、[[イエス・キリスト]]を「大祭司」と呼んでいて([[s:ヘブル人への手紙(口語訳)#2:17|『ヘブル人への手紙』2:17]]他)、これまで(旧約)の大祭司は律法によってたてられたが「律法の後にきた誓いの御言によって立てられた大祭司(同7:28)」として旧約の大祭司の完成者であり、真の大祭司であるとされている。

== 大祭司の系譜について ==
旧約聖書では大祭司を「祭司」とだけ表現してある場合がかなり多い<ref>例としてモーゼの兄アロンは『民数記』3:6や4:16などで「祭司アロン」と表記されている。</ref>ことと、「歴代大祭司の一覧」のようなものがないので分かりにくい箇所が多い。

それに近いものでは原則世襲制であったことから『[[歴代誌]]』上6:3-15<ref name="大祭司の系譜(歴代志上)">[[s:歴代志上(口語訳)#6:3|『歴代志』上6:3-15]]</ref>と『[[エズラ記]]』7:1-5<ref name="大祭司の系譜(エズラ記)">[[s:エズラ記(口語訳)#7:1|『エズラ記』7:1-5]]</ref>に以下のようなアロンの子孫の系譜(後者は厳密にはエズラの先祖の系譜)がある。
=== アロンの子孫の系譜 ===
{| class="wikitable"
|-
! 歴代誌 !! エズラ記
|-
| アロン || アロン
|-
| エレアザル || エレアザル
|-
| ピネハス || ピネハス
|-
| アビシュア || アビシュア
|-
| ブッキ || ブッキ
|-
| ウジ || ウジ
|-
| ゼラヒヤ || ゼラヒヤ
|-
| メラヨテ || メラヨテ
|-
| アザリヤ || (注)
|-
| アヒトブ || -
|-
| ザドク || -
|-
| アヒマアズ || -
|-
| ヨナハン || -
|-
| アザリヤ || (注)
|-
| アマリヤ || アマリヤ
|-
| アヒトブ || アヒトブ
|-
| ザトク || ザトク
|-
| シャルム || シャルム
|-
| ヒルキヤ || ヒルキヤ
|-
| アザリヤ || アザリヤ
|-
| セラヤ || セラヤ
|-
| ヨザダク || -<ref>エズラ記の系譜ではセラヤの次代がエズラだが、エズラ自身は大祭司ではない。</ref>
|-
|}
(注:エズラ記の系譜はアザリヤの次がアマリヤになっていて中間の人物が抜けている、アマリヤの先代がどちらのアザリヤを指しているのかは不明。)

ただしこれはあくまで子孫の系譜であり、実際に大祭司の継承が行われたのかははっきりしない。

=== ヨセフスによる歴代大祭司の解説 ===
フラウィウス・ヨセフスの『ユダヤ古代誌』では大祭司の系譜について、以下のように解説し、系譜(特筆ない場合は父から息子)も数か所に分けて掲載してているが一部矛盾する記述もある。

'''【幕屋時代】'''
;エルアザル→ピハネス(エルアザルの子)
:『ユダヤ古代誌』第V巻1章29節<ref>[[#ヨセフス1999/11|(ヨセフス1999/11) p.41]]</ref>
:エルアザルの死後息子のピハネスが大祭司を継承。
;ピハネス(エルアザルの子)→アビシュア→ブッキ→ウジ→(傍系)エリ
:『ユダヤ古代誌』第V巻9章5節<ref>[[#ヨセフス1999/11|(ヨセフス1999/11) p.106]]</ref>
:「エリは、アロンの二番目の息子イタマルの家を大祭司になって治めた最初の者。」 並びに系譜の説明をして、末尾に「ウジの後継者として、記述のエリが大祭司職に就いた。」としている。
;エリ→ピハネス(エリの子)
:『ユダヤ古代誌』第V巻9章2節<ref>[[#ヨセフス1999/11|(ヨセフス1999/11) p.104]]</ref>
:「ピネハスは父の高齢のため大祭司職を譲り受け」とある。
;アヒトブ
:『ユダヤ古代誌』第VI巻6章5節<ref>[[#ヨセフス1999/11|(ヨセフス1999/11) p.148]]</ref>
:『サムエル記』上14:36に登場する名前不明の祭司を「大祭司アヒトブ(アキトーボス)」としている。アヒトブは[[s:サムエル記上(口語訳)#14:3|『サムエル記』上14:3]]でピハネス(エリの子)の息子でイカボデの兄弟とされている人物。
;アヒア
:『ユダヤ古代誌』第VI巻6章2節<ref>[[#ヨセフス1999/11|(ヨセフス1999/11) p.144]]</ref>
:「大祭司エリの子孫である大祭司アヒア」と呼ばれている。『サムエル記』によるとこのアヒヤの後「アビヤタル→アヒメレク」と大祭司は継承され、その後傍系のザトクに移る。
;(ピハネス(エリの子)からアビヤタルの間でもう1人)
:具体的に登場することはないが、『ユダヤ古代誌』第XX巻10章に「幕屋時代の大祭司は13人」とあり<ref>[[#ヨセフス2000/3|(ヨセフス2000/3) p.298-303]]</ref>、第X巻VIII章6節でツァドクを「神殿ができて最初の大祭司」としている<ref>[[#ヨセフス1999/12|(ヨセフス1999/12) p.272-273]]</ref>ので、エリの子孫の大祭司がピハネスからアビヤタルの間でもう1人いないと計算が合わない。
'''【神殿時代】'''
;「ザドク→アヒアマズ→アザリヤ→ヨラモス→ヨス→アクシオラモス→フィデアス→スダイオス→イゥエロス→ヨタモス→ウリアス→ネリアス→オダイオス→シャルム→ヒルキア→アザリア→(セラヤ→)ヨサダク」<ref>原文はすべてギリシャ読みだが、筑摩書房版では旧約聖書中に登場する人物はヘブライ読みに意訳されているので注意(一部徹底されてない場合もある、例として最後のヨサダクは第XX巻10章の訳では「ヨサダコス」とギリシャ読みだが、ここではヨサダクになっているなど。)。例えば4人目のヨラモスはヘブライ読みはヨラムとなる。</ref>
:第X巻7章6節<ref>[[#ヨセフス1999/12|(ヨセフス1999/12) p.272-273]]</ref>
:ここの系譜では最後のヨサダクはアザリアの子になっているが、直前の5節(p.272)で「大祭司セラヤの子ヨサダク」とあるのと第XX巻10章で「ソロモンの神殿時の大祭司は18名」とあることからアザリアとヨサダクの間が抜けているのは誤記でここにセラヤが入る。
:歴代誌の系譜とは「ヨラモス」から「オダイオス」の中間部分が異なる(ヘブライ読みとギリシャ読みとの違いでもない)が、ヨセフスは「全員息子が父親の大祭司職を継承」と言っているので、オダイオスの後でヨラモスの兄弟の子孫である傍系に移った(歴代誌のは傍系側の系譜)と考えているわけではない。
;「エホヤダ」と「アザリヤ」
:第IX巻7章1節<ref>[[#ヨセフス1999/12|(ヨセフス1999/12) p.184]]</ref>と第IX巻8章14節<ref>[[#ヨセフス1999/12|(ヨセフス1999/12) p.206]]</ref>
:ユダの王子ヨアシをアタルヤの手からかくまった人物を「大祭司エホヤダ」、勝手に香をささげようとしたユダ王のアザリアを止めた人物を「大祭司アザリア」としている。
:ヨセフス自身による第X巻7章6節の大祭司リストには該当人物がいない(アザリアは2人いるが、アヒアマズの子でもヒルキアの子でも年代が合わない。)。


== 歴代大祭司 ==
== 歴代大祭司 ==
'''(古)'''は聖書中でははっきりしないが『ユダヤ古代誌』でヨセフスに大祭司と説明がされている人物。
=== 出エジプト時代 ===
=== 幕屋時代 ===
*'''[[アロン]]''' - [[モーセ]]の兄。[[ヤハウェ]]より初代大祭司に任命される。
*'''[[アロン]]''' - [[モーセ]]の兄。[[ヤハウェ]]より初代大祭司に任命される。
*'''[[エルアザル]]''' - '''エレアザル'''とも。アロンの子。
*'''[[エルアザル]]''' - '''エレアザル'''とも。アロンの子。
*'''[[ピネハス]]''' - エルアザルの子。モアブ人とイスラエル人の淫行に反対したことが旧約聖書中に記されている。
*'''[[ピネハス (祭司)|ピネハス(エルアザルの子)]]''' - エルアザルの子。モアブ人とイスラエル人の淫行に反対したことが旧約聖書中に記されている。
* '''アビシュア(古)'''

* '''ブッキ(古)'''
=== イスラエル王国時代 ===
* '''ウジ(古)'''
*'''[[エリ (祭司)|エリ]]''' - イタマルの子孫。[[サムエル]]の時代に大祭司を務める。
*[[アヒメレク (ノブの祭司)|アヒメレク]] - [[ダビデ]]を助けたために、[[サル]]殺害される。
*'''[[エリ (祭司)|エリ]]''' - イタマルの子孫でウジから傍系継承。[[サムエル]]の時代大祭司を務める。
*'''[[ホフニとピネハス|ピネハス(エリの子)]](古)''' - エリの子。『サムエル記』では評判の悪い人物とされ、ペリシテ人との戦いで兄弟のホフニとともに戦死。
*'''[[アビヤタル (大祭司)|アビヤタル]]''' - アヒメレクの子。[[ダビデ]]王を支持するが、その子[[ソロモン]]王の即位を支持せず、追放される。
* '''アヒトブ(古)''' - ピネハス(エリの子)の息子。兄弟に父の死亡時に生まれた[[イカボド|イカボデ]]という人物がいた。
* '''アヒヤ(古)'''- アヒトブの息子。
*[[アヒメレク (ノブの祭司)|アヒメレク]] -アヒヤの兄弟?<ref>『サムエル記』上22:9-11では「アヒトブの子アヒメレク」と呼ばれている。ただしヘブライ語では孫を子と呼ぶ場合もある。</ref>。 [[ダビデ]]を助けたために、[[サウル]]王に殺害される。
*'''[[アビヤタル (大祭司)|アビヤタル]]''' - アヒメレクの子。サウルの虐殺を逃れ[[ダビデ]]王を支持するが、その子[[ソロモン]]王の即位を支持せず、追放される。
* '''(エリとアビヤタルの間の1人)(古)''' - ヨセフスは名前を挙げてないが「幕屋時代の大祭司は全部で13人」とあるのでもう1人いる。
=== 第一神殿時代 ===
*'''[[ツァドク (祭司)|ツァドク]]''' - '''ザドク'''とも。ソロモンに任命される。
*'''[[ツァドク (祭司)|ツァドク]]''' - '''ザドク'''とも。ソロモンに任命される。
* '''アヒアマズ'''- ツァドクの子。
*[[エホヤダ (大祭司)|エホヤダ]] - 女王[[アタルヤ]]を処刑し、[[ヨアシュ]]王を即位させる。
* '''アザリヤ(アヒアマズの子)'''
*'''[[ヒルキヤ (祭司)|ヒルキヤ]]''' - [[ヨシヤ]]王時代の大祭司。律法の書を神殿で発見し、ヤハウェ崇拝復興のための宗教改革を推進した。
* '''アマリア'''-『歴代誌』上6:3-15のアロンの子孫の系譜には居ないが、[[s:歴代志下(口語訳)#19:11|『歴代志』下19:11]]で([[ヨシャファト]]王時代の)祭司長(大祭司)と言われている。
*[[セラヤ (大祭司)|セラヤ]] - [[ネブカドネザル2世]]の[[ユダ王国]]征服後、処刑される。
*'''[[エホヤダ (大祭司)|エホヤダ]](古)''' -系譜不明。ユダ王アハジヤの姉妹エホシバを妻にした(『歴代誌』下22:11)。女王[[アタルヤ]]を処刑し、[[ヨアシュ]]王を即位させる。
* '''アザリア(ユダ王が香を焚くのを制止した人)(古)'''-ヨナハンの子?<ref>『歴代誌』の系譜ではこうなっているがヨセフスの系譜説明にはヨナハン共々出てこない。</ref>。ユダ王のアザリア(ウジヤ)が勝手に香を焚こうと聖域に踏み込んだのを制止した人物(『歴代誌』下26:17)。『歴代誌』下31:10にもツァドクの子孫と明記された同名の人物が出てくるが同一人物かは不明。
* '''(ヨナハン→アザリヤ→アマリヤ→アヒトブ→ザトク)'''- 『歴代誌』上6:3-15のアロンの子孫の系譜に名前があるが、「ソロモン​が​エルサレム​に​建て​た​家​で​祭司​を​務め​た​者​」と『歴代誌』上6:10で明記された前述のアザリア(ユダ王が香を焚くのを制止した人)以外は詳細不明(大祭司でない可能性もある)。アザリヤ(アヒアマズの子)とシャルムの間に入る。
* '''(ヨラモス→ヨス→アクシオラモス→フィデアス→スダイオス→イゥエロス→ヨタモス→ウリアス→ネリアス→オダイオス)いずれも(古)''' -『ユダヤ古代誌』第X巻7章6節の大祭司の系譜に名前だけ登場。アザリヤ(アヒアマズの子)とシャルムの間に入る。いずれも直系の親子。
* '''シャルム(古)'''
*'''[[ヒルキヤ (祭司)|ヒルキヤ]]'''-シャルムの子。[[ヨシヤ]]王時代の大祭司。律法の書を神殿で発見し、ヤハウェ崇拝復興のための宗教改革を推進した。
*'''アザリア(ヒルキヤの子)(古)'''
*'''セラヤ'''- [[ネブカドネザル2世]]の[[ユダ王国]]征服後、処刑される。
*'''ヨサダク(古)'''- セラヤの子。バビロン捕囚で連れ去られる。


=== バビロン捕囚、ペルシャ時代 ===
=== バビロン捕囚、ペルシャ時代 ===
これ以後の大祭司の名前は基本的には『ユダヤ古代誌』から引用(一部マカバイ記や新約聖書からの引用もあり)。
*'''[[ヨシュア (祭司)|ヨシュア]]''' - [[バビロン捕囚]]より帰国し、総督[[ゼルバベル]]と共に[[エルサレム神殿]]を再建。
*'''[[ヨシュア (祭司)|ヨシュア]]''' -ヨサダクの子。 [[バビロン捕囚]]より帰国し、総督[[ゼルバベル]]と共に[[エルサレム神殿]]を再建。
*[[ヨヤキム (大祭司)|ヨヤキム]] - ヨシュアの子。
*[[ヨヤキム (大祭司)|ヨヤキム]] - ヨシュアの子。
*[[エリアシブ]] - ヨヤキムの子。[[ネヘミヤ]]時代の大祭司。
*[[エリアシブ]] - ヨヤキムの子。[[ネヘミヤ]]時代の大祭司。
56行目: 177行目:
*義人[[シモン2世]](紀元前218年 - 185年)
*義人[[シモン2世]](紀元前218年 - 185年)
*[[オニアス3世]](紀元前185年 - 175年) - 弟ヤソンにより廃位される。前170年に殺害される。
*[[オニアス3世]](紀元前185年 - 175年) - 弟ヤソンにより廃位される。前170年に殺害される。
*[[ヤソン (大祭司)|ヤソン]](紀元前175年 - 172年) - オニアス3世を失脚させ、[[アンティオコス4世エピファネス]]に任命される。メネラオスに追われ、地位奪回を目指して失敗する(紀元前168年)。
*[[ヤソン (大祭司)|ヤソン]](紀元前175年 - 172年) - ヨシュア(イエス)とも呼ばれた。兄オニアス3世を失脚させ、[[アンティオコス4世エピファネス]]に任命される。メネラオスに追われ、地位奪回を目指して失敗する(紀元前168年)。
*'''[[メネラオス (大祭司)|メネラオス]]'''(紀元前172年 - 162年) - [[アンティオコス4世エピファネス]]に任命され、ギリシャ化を推進し、[[マカバイ戦争]]勃発を招く。
*'''[[メネラオス (大祭司)|メネラオス]]'''(紀元前172年 - 162年) - 『ユダヤ古代誌』XII巻ではヤソンの兄弟、『マカバイ記2』ではビルガ族(レビ族の中の氏族<ref>[[s:ネヘミヤ記(口語訳)#12:18|『ネヘミヤ記』12:18]]に名前が出てくる。</ref>)のシモンの兄弟とされる。[[アンティオコス4世エピファネス]]に任命され、ギリシャ化を推進し、[[マカバイ戦争]]勃発を招く。
*[[アルキモス (大祭司)|アルキモス]](紀元前162年 - 159年) - セレウコス朝と組んで[[ユダ・マカバイ]]と戦う。急死し、大祭司は空位となる。
*[[アルキモス (大祭司)|アルキモス]](紀元前162年 - 159年) - 系譜は不明だが『マカバイ記1』7:14ではアロンの子孫扱いはされていたとされる。セレウコス朝と組んで[[ユダ・マカバイ]]と戦う。急死し、大祭司は空位となる。
*空位(159-153)
*空位(159-153)


73行目: 194行目:


=== ヘロデ時代(紀元前37年 - 紀元70年) ===
=== ヘロデ時代(紀元前37年 - 紀元70年) ===
(年代は『イエス・キリスト時代のユダヤ民族史 III』P306-309より<ref name="シューラー、ヘロデ・ローマ時代の大祭司">[[#シューラー2014|(シューラー2014) p.306-309]]</ref>)
*[[ハナヌエル]](紀元前37年 - 36年) - アナネルスとも。ヘロデ大王に任命される。
<!--リンク先がない人が多い&同名人物が多く紛らわしいのでリンクを外し「~の子」部分も表示します。-->
*[[アリストブロス3世]](紀元前36年) - ヘロデ大王の妻[[マリアムネ1世]]の弟。ヘロデに殺害される。
*アナネル(紀元前37年 - 36年) - ハナヌエルとも。'''ここから大祭司はヘロデ大王(西暦紀元前37-4年)に任命される。'''下級祭司出身のバビロニアもしくはエジプト人<ref name="アナネルの出自">『ユダヤ古代誌』第XV巻2章から3章ではバビロニア、ラビ文献ではエジプト人とされている。[[#シューラー2014|(シューラー2014) p.306]]</ref>。
*[[ハナヌエル]](紀元前36年 - 30年)
*アリストブロス3世(紀元前35年) - ヘロデ大王の妻[[マリアムネ1世]]の弟。最後のハスモン家当主。ヘロデの屋敷のプールで溺死。
*[[イエス (ファベトの子)|イエス]](紀元前30年 - 23年)
*【再任】アナネル(紀元前34-?年)
*[[シモン (ボエトスの子)|シモン]](紀元前23年 - 5年) - ヘロデ大王の妻[[マリアムネ2世]]の父。
*フィアビ(ファベト)の子イエス <ref>「フィアビ」は2人のイシュマエルの父の名でも出てくるが綴りが一定しておらず。『ユダヤ古代誌』第XV巻9章3節の写本では「Φοαβιτοϛ」「Φοβιτοϛ」「Φοβητοϛ」の3パターンの写本がある他、第XVIII巻(2:2)とXX巻(8:8)では「Φοαβι」となっている。[[#シューラー2014|(シューラー2014) p.313註6]]</ref>
*[[マタイ (テオフィロスの子)|マタイ]](紀元前5年 - 4年)
*ボエトスの子シモンもしくはボエトス - ヘロデ大王の妻[[マリアムネ2世]]の父で、紀元前5年に娘がアンティパトロス(彼女の子ではないヘロデの長男)の陰謀に加担していたため解任<ref>『ユダヤ古代誌』第XVII巻第4章</ref>。
*[[ヨアザル (ボエトスの子)|ヨアザル]](紀元前4年)
*[[エレアザル (ボエトスの子)|エレザル]](紀元前4年 - 3年) - [[ヘロデ・アルケラオス]]の任命。
*テオフィロスの子マッティマタイ)(紀元前5年 - 4年)
*エレムの子ヨセフ(紀元前4年) - 上記のマッティアスが偶然不浄な行為をしたせいで職務につけず、たった1日だけだが代理をした。しかし『ユダヤ古代誌』、ラビ文献、キリスト教徒の記録でも大祭司として数えられている<ref>[[#シューラー2014|(シューラー2014) p.313註7]]</ref>。
*[[イエス (シエの子)|イエス]](紀元前3年 - ?年)
*[[ヨアザル (ボエトスの子)|ヨアザル]](?年 - 紀元6年)
*ボエトスの子ヨアザル(エレアザル)(紀元前4年 - 3年) - '''ここからヘロデ・アルケラオス(西暦紀元前4-紀元後6年)の任命。'''
*セエ <ref>父親の名前は写本によってブレがあり「セエ(Σεε)」、「オーセーエ(Ωσηε)」とある他、父親の名前ではなく彼自身の別名(「セエなるイエス」)の可能性もある。<br>[[#シューラー2014|(シューラー2014) p.313註8]]</ref>の子(?)イエス
*'''[[アンナス]]'''(紀元6年 - 15年) - セツの子。シリア総督クレニオにより任命されるが、ユダヤ総督グラトゥスに解任される。
*[[イシュマル (ファビの子)|イシュマエ]]紀元15年 - 16年
*【再任】ボトスの子ヨアザル(エレアザル
*'''[[アンナス|セティの子アナノス(アンナス)]]'''(紀元6年 - 15年) - 彼は'''シリア総督クイリニウス(西暦6年)により任命される。'''のちにユダヤ総督グラトゥスに解任される。
*[[エレアザル (アンナスの子)|エレアザル]](紀元16年 - 17年)
*フィアビの子イシュマエル(紀元15年 - 16年) -'''ここから総督ウァレリウス・グラトゥス(西暦15-26年)による任命。'''
*[[シモン (カミトスの子)|シモン]](紀元17年 - 18年)
*アナノスの子エレアザル(紀元16年 - 17年)
*'''[[カヤパ]]'''(紀元18年 - 36年) - サンヘドリンにおける[[イエス・キリスト]]の裁判で司会を務め、[[ピラト]]に引き渡した。
*[[ヨナタン (アンナスの子)|ヨナタ]](紀元36年 - 37年)
*カミトスの子シモン(紀元17年 - 18年)
*ヨセフまたは'''[[カヤパ]](カイアファ)'''(紀元18年 - 36年) - アナノスの義理の息子<ref>『ヨハネの福音書』18:13</ref>、サンヘドリンにおける[[イエス・キリスト]]の裁判で司会を務め、[[ピラト]]に引き渡した。
*[[テオフィロス (アンナスの子)|テオフィロス]](紀元37年 - 41年)
*アナノスの子ヨナタン(紀元36年 - 37年) - '''ここから総督ウィテリウス(西暦35-39年)による任命。'''退任後、ユダヤ総督がクマノスの頃(西暦50-52年)に重要な社会的役割を果たし、その後ユダヤ総督フェリクスを注意したことがもとでフェリクスに間接的に暗殺された。<ref name="シューラー、ヘロデ・ローマ時代の大祭司"></ref>。
*[[シモン・カンテラス (ボエトスの子)|シモン・カンテラス]](紀元41年 - 43年)
*[[マッティアス (ナスの子)|マッティ]](紀元43年)
*アナスの子テオフス(紀元37年 - ?年)
*[[リオナイオ (カンテラスの子)|エリオナイオス]](紀元43年 - 44年)
*の子シモン・カンテラス(紀元41年 - 年)- '''ここからユダヤ王アグリッパ1世による任命。'''
*[[ヨナタン (ナスの子)|ヨナタン]](紀元44年)
*アナスの子マッティアス
*カンテラスの子エリオナイオス
*[[ヨセフ (カミュドスの子)|ヨセフ]](紀元44年 - 46年)
*カメイもしくはカミュドスの子ヨセフ - '''ここからカルキスのヘロデ(アグリッパ1世の弟)による任命。'''
*[[アナニヤ (ネデバイオスの子)|アナニヤ]](紀元46年 - 52年) - サンヘドリンでの[[パウロ]]の裁判を司会。ユダヤ戦争勃発時、反乱軍に殺害される(66年)。
*ネデバイオスの子アナニヤ(紀元47年 - 49年頃) - サンヘドリンでの[[パウロ]]の裁判を司会。退任後も財力で影響力を維持したがヨセフスから大祭司のなかでも特にがめついと書かれている。ユダヤ戦争勃発時、反乱軍に殺害される(66年)。
*[[ヨナタン (大祭司)|ヨナタン]](紀元52年 - 56年)
*[[イシュマエル (ビの子)|イシュマエル]](紀元56年- 62年) - [[アグリッパ2世]]の任命。
*フィアビの子イシュマエル(紀元59年- 61年) - '''ここから[[アグリッパ2世]]の任命。『'''ユダヤ戦記』VI巻<ref>『イエス・キリスト時代のユダヤ民族史 III』P308では「第XI巻
」と表記されているが誤記、第11巻は『ユダヤ戦記』にない。</ref>2章2節で言及されているキュレネで処刑された人物と同一とされる<ref name="シューラー、ヘロデ・ローマ時代の大祭司"></ref>。
*[[ヨセフス・カビ]](紀元62年 - 63年) - 元大祭司シモンの子。
*シモンの子ヨセフ・カビ(紀元61年 - 62年)
*'''[[アナヌス (アナヌスの子)|アナヌス]]'''(紀元63年) - アンナスとも。[[主の兄弟ヤコブ]]を処刑。[[ユダヤ戦争]]時、反乱軍を指揮。
*アナノスの子アナノス(アンナス)(紀元62年) - ユダヤ総督フェストスが急死後後任の総督が来る前に独自判断で[[主の兄弟ヤコブ]]を処刑し、後日新任の総督アルビノスにこれを理由に罷免される(『ユダヤ古代誌』第XX巻9章1節)。[[ユダヤ戦争]]時、反乱軍を指揮。のちに不満を持った反乱軍により処刑。
*[[イエス (ダムナイオスの子)|イエス]](紀元63年)
*[[ (ガマリエルの子)|イエス]](紀元63年 - 64年
*ダムナスの子イエス(紀元62-63年
*ガマリエルの子イエス(紀元63年 - 64年頃) - [[ユダヤ戦争]]時、反乱軍を指揮。のちに不満を持った反乱軍により処刑。
*[[マッテヤ (テオフィロスの子)|マッテヤ]](紀元65年 - 66年)
*[[ァンニア (サムエルの子)|ファンニアス]](紀元67年 - 70年) - ハブタのピニハスとも。[[ユダヤ戦争]]中、反乱軍が任命。
*テオィロスの子マッティアス(紀元65年 - 年)
*サムエルの子ファンニアス(ファンニもしくはファナソスとも)- 庶民の出自で[[ユダヤ戦争]]中、'''反乱軍が任命。'''ハブタのピニハスとも。
ヘロデ朝以後は何人も大祭司が変わっているが上述のリストの父の名からわかるように、大半がフィアビ、ボエトス、アナノス、カミトスの息子(婿含む)から選ばれており、明確にこれらに属さないとわかっているのは、外国から来たアナネル、ハスモン朝のアリストブロス、反乱軍が独自に任命したファンニアスだけで、後の5人はどちらなのかよくわかっていない<ref>[[#シューラー2014|(シューラー2014) p.310]]</ref>。

== 脚注 ==
{{reflist}}


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
*山口勝政「大祭司」『新聖書事典』いのちのことば社、1985年
*山口勝政「大祭司」『新聖書事典』いのちのことば社、1985年
*{{Cite book|和書

| author = フラウィウス・ヨセフス
| supervisor =
| translator = 秦剛平
| year = 1999/11
| title = ユダヤ古代誌2 旧約時代編[V][VI][VII]
| publisher = 株式会社筑摩書房
| isbn = 4-480-08532-0
| ref = ヨセフス1999/11
}}
*{{Cite book|和書
| author = フラウィウス・ヨセフス
| supervisor =
| translator = 秦剛平
| year = 1999/12
| title = ユダヤ古代誌3 旧約時代編[VIII][IX][X][XI]
| publisher = 株式会社筑摩書房
| isbn = 4-480-08533-5
| ref = ヨセフス1999/12
}}
*{{Cite book|和書
| author = フラウィウス・ヨセフス
| supervisor =
| translator = 秦剛平
| year = 2000
| title = ユダヤ古代誌6 新約時代編[XVIII][XIX][XX]
| publisher = 株式会社筑摩書房
| isbn = 4-480-08536-X
| ref = ヨセフス2000/3
}}
*{{Cite book|和書
| author = E・シューラー
| supervisor =
| translator = 小河陽
| year = 2012
| title = イエス・キリスト時代のユダヤ民族史 III
| publisher = 株式会社教文館
| isbn = 978-4-7642-7353-5
| ref = シューラー2014
}}
{{契約の箱}}
{{契約の箱}}



2018年8月27日 (月) 17:58時点における版

大祭司(だいさいし、ヘブライ語: כהן גדול)は、ユダヤ教の祭司階級の首長である。

祭司階級は、大祭司、祭司英語版レビ人の3階級に分かれて、ほぼすべてがレビ族の子孫であり、大祭司もアロンの子エルアザル(エレアザル)の家系の者で、その最年長者が世襲で継承することになっていた[1]

また、大祭司は処女と出なければ結婚できず、未亡人を妻にすることは原則認められなかったが、大祭司任命前に未亡人と婚約してた場合などはその約束を守ることは認められた[2]

これ以外に五体満足でないものは大祭司になれず、また大祭司が肉体に何らかの問題が生じた場合は退位する決まりになっていた[3]

職務

Jewish high priest and Levite in ancient Judah (the depictions of the Menorah, Table of Showbread and trumpets are inspired by the Arch of Titus).

大祭司は特別な装束を身にまとい、祭司としてのきよさをあらわしていた。ヤハウェ神の意思を民と指導者に告げ、年1回贖い日に至聖所に入り、神の前に民を代表して、いけにえのやぎの血を贖いのふたにかけ、全イスラエルの罪の贖いをした。

旧約聖書時代

フラウィウス・ヨセフスの『ユダヤ古代誌』第XX巻10章には大祭司制について書かれており、それによると「初代アロンから最後のファサノス(ファンニ)まで数えて総勢83名の大祭司がいて、最初の13名は幕屋時代(出エジプト~ソロモンの神殿建設直前)の大祭司、ここからヨサダコス(ヨサダク)までの18名がエルサレムに神殿ができてからバビロニアに滅ぼされて神殿が破壊されるまでの大祭司、その次の15人(ヨシュア~オニアス)が捕囚より帰還してセレウコス朝シリアのアンティオコス王に支配されるまで」としている[4]

大まかな流れではアロンの死後、アロンの子エルアザル、そして民数記25章にはその子ピネハスの家系が永遠の祭司職の契約を受ける主旨の預言があるが、『サムエル記』の1-4章に登場するサムエルの師であるエリは『ユダヤ古代誌』第V巻9章5節ではピネハスの兄弟イタマルの家系とされているので、何らかの理由で一旦こちらに大祭司の座が移り、その後この一族の大祭司アビヤタルが、ソロモン王即位以前にソロモンの兄弟アドニヤを王に推していたことで即位後存命中でありながら解任された(『列王記』上2:26)所からピネハスの系統のツァドク(ザドク)の家系が以後の大祭司を継承した(イタマルの子孫も全滅したわけではなく『エズラ記』8:1のバビロンからの帰還者として長の名前だけ出てくる)。

その後バビロン捕囚でツァドクの子孫にあたるヨザダクがバビロンに連れていかれる[5]が、この息子のエシュア(ヨシュア)が帰還後の最初の大祭司となり[6]捕囚後のユダヤ政体における政治的指導者になっていて、次のハスモン朝時代を含めて大祭司は君主でもあった[7]

紀元前175年に、セレウコス朝アンティオコス4世エピファネスは大祭司オニアス3世を解任して処刑後、オニアスの息子ではなく(息子のオニアス4世はその後エジプトに逃げてヘリオポリス地方にエルサレム神殿を模した神殿を立ててその大祭司となった。これについては『ユダヤ古代誌』第XII巻などに詳しい説明がある)別の家系のアルキモスを大祭司にしたものの、彼の死後は後継者なしの時代が7年続き、その後マカバイ戦争が起きてユダヤはセレウコス朝の支配を逃れ、ここからは勝者となったハスモン一族が大祭司となり、ヨナタン以降、ハスモン朝の指導者は大祭司を兼ね、祭司支配の絶頂期であった。紀元前104年に即位したアリストブロス1世から紀元前37年に殺害されたアンティゴノスの時代まで、大祭司は王であることを明確に名乗った。

この最後のアンティゴノスは、通常の継承ではなくパルティア王国と手を組んで先代の王兼大祭司であった伯父のヨハネ・ヒルカノス(2世)をクーデターで捉えての即位だったため、降参した伯父を復位を阻止[8]するため彼の耳を削ぎ、このためヒルカノスはクーデターが失敗に終わり、自身が捕らえられたパルティアから解放・帰還した後も大祭司に戻れず、かといって宗主国のローマから王に選ばれたヘロデも全く大祭司と血縁がない以上、自分が大祭司になることができなかったため、彼は外国[9]からアナネルという司祭の家系であった人物を呼び寄せて大祭司に任命した。 ところがヒルカノスの娘であるアレクサンドラは自分の息子のアリストブロス(3世)が正当な後継者であると主張したため、ヘロデも一度は譲歩してアナネルを解任させアリストブロスを大祭司に任命させたが、間もなくアリストブロスはヘロデの家のプールで溺死し(表向きは事故とされたが、ヨセフスはヘロデが暗殺させたとしている。このハスモン朝末期からアリストブロス3世の死亡までの詳しい経緯は『ユダヤ古代誌』第XV巻を参照。)、アナネルが一時再任したが、これ以後は完全に大祭司の終身任期が忘れられ[10]ヘロデの判断で随意に大祭司が変わるようになった。

新約聖書時代

ヘロデの死後は彼の子孫のユダヤ地方の統治者もしくはローマから送られたユダヤ総督が大祭司を任命するようになり、大祭司の罷免と任命が頻繁に行われたためアリストブロスの溺死(西暦紀元前35年ごろ)からユダヤ戦争終結(西暦69年)までに28人も大祭司がいた。

これに加えてファリサイ主義(大祭司は基本的にサドカイ派だった)とラビ教育制が力を強めていたが、それでもエルサレム神殿の崩壊の時まで大祭司階級はその権威を保持してサンヘドリンの議長を務め(サンヘドリンがローマ帝国の総督と交渉する代表機関でもあった)、国民の民事を統括しており、世襲ではないが原則誰でも成れるものではなく少数の特権的家族から選ばれ(後述の「歴代大祭司」の末尾を参照)、君主制王朝ではないもののローマ人やヘロデ一門の統治下で影響力を持った貴族階級としての集団であった[11]

大祭司の頻繁交代で常にかなりの人数の退職者がいたが、彼らも重要で影響力の大きい地位を占め、『ルカの福音書』3:2でアンナス(アナノスとも)がカヤパ[12]と並んで「大祭司」と呼ばれていたり、ヨセフスの書にもアナノスの子ヨナタンが退職してから15年ほどたっているのにシリア総督から頼まれてローマまで使者として向かったり[13]、アナニアが大祭司をやめてからもエルサレムで采配を振るい[14]、ユダヤ戦争時も初期の頃は大祭司アナノスの子アナノスとガマリエルの子イエスが反乱軍のリーダーをしていた[15]などといった記述がある。

またヨセフスの『ユダヤ古代誌』第XX巻6章8節・7章2節によると、ユダヤ戦争の十年ほど前(アグリッパ2世によるイシュマエル任命の頃(紀元56年- 62年))から大祭司と一般祭司(ヨセフス自身もこうした祭司であった)やエルサレムの民族指導者たちの間に確執が生まれ、お互い向こう見ずな人々をあおって騒ぎが起きたが、原因の一つが大祭司たちが一般祭司たちの取り分のはずの十分の一税の穀物を横取りが慢性化して(特にアナニヤの取立てがひどかったという)、抵抗すると暴力沙汰になり、貧しい一般祭司には餓死者も出た。とわざわざ2回書いてあり[16]、これ以外にミシュナーの『ホラヨット』3:1-4でも現職と前任の大祭司の違いとして「贖罪の日の雄の仔牛とエファの1/10に関してだけは違う」が他の収入内容や掟に従う行為は大祭司をやめても現役と同じとしているなど、大祭司は解任されても徴税権などは保持していた[17]

なお、ヨセフスや新約聖書の記述者たちは大祭司を意味する「αρχιερέας」を現役大祭司と大祭司経験者のほか、「ボエトスの子マッティアス」[18]、「スケワ(スケヴァ)」[19]という他に名前が出てこない人物に使用しているので大祭司の親族を含んでいる説があげられてる[20]

ユダヤ戦争時には(元)大祭司の殺害が幾度も起こり、少なくとも『ユダヤ戦記』によると前述のアナニア、アナノスの子アナノス、ガマリエルの子イエスの3人が反乱軍に殺され、反乱軍はファニアスという大祭司の家系と全く関係ないものを勝手に任命(とヨセフスは書いている[21]が『ユダヤ古代誌』第XX巻10章1節で一応歴代大祭司の人数には数えている。)した、70年エルサレム神殿の破壊により大祭司の地位は消滅した。

キリスト教における大祭司

ヘブル人への手紙の中では、イエス・キリストを「大祭司」と呼んでいて(『ヘブル人への手紙』2:17他)、これまで(旧約)の大祭司は律法によってたてられたが「律法の後にきた誓いの御言によって立てられた大祭司(同7:28)」として旧約の大祭司の完成者であり、真の大祭司であるとされている。

大祭司の系譜について

旧約聖書では大祭司を「祭司」とだけ表現してある場合がかなり多い[22]ことと、「歴代大祭司の一覧」のようなものがないので分かりにくい箇所が多い。

それに近いものでは原則世襲制であったことから『歴代誌』上6:3-15[5]と『エズラ記』7:1-5[23]に以下のようなアロンの子孫の系譜(後者は厳密にはエズラの先祖の系譜)がある。

アロンの子孫の系譜

歴代誌 エズラ記
アロン アロン
エレアザル エレアザル
ピネハス ピネハス
アビシュア アビシュア
ブッキ ブッキ
ウジ ウジ
ゼラヒヤ ゼラヒヤ
メラヨテ メラヨテ
アザリヤ (注)
アヒトブ -
ザドク -
アヒマアズ -
ヨナハン -
アザリヤ (注)
アマリヤ アマリヤ
アヒトブ アヒトブ
ザトク ザトク
シャルム シャルム
ヒルキヤ ヒルキヤ
アザリヤ アザリヤ
セラヤ セラヤ
ヨザダク -[24]

(注:エズラ記の系譜はアザリヤの次がアマリヤになっていて中間の人物が抜けている、アマリヤの先代がどちらのアザリヤを指しているのかは不明。)

ただしこれはあくまで子孫の系譜であり、実際に大祭司の継承が行われたのかははっきりしない。

ヨセフスによる歴代大祭司の解説

フラウィウス・ヨセフスの『ユダヤ古代誌』では大祭司の系譜について、以下のように解説し、系譜(特筆ない場合は父から息子)も数か所に分けて掲載してているが一部矛盾する記述もある。

【幕屋時代】

エルアザル→ピハネス(エルアザルの子)
『ユダヤ古代誌』第V巻1章29節[25]
エルアザルの死後息子のピハネスが大祭司を継承。
ピハネス(エルアザルの子)→アビシュア→ブッキ→ウジ→(傍系)エリ
『ユダヤ古代誌』第V巻9章5節[26]
「エリは、アロンの二番目の息子イタマルの家を大祭司になって治めた最初の者。」 並びに系譜の説明をして、末尾に「ウジの後継者として、記述のエリが大祭司職に就いた。」としている。
エリ→ピハネス(エリの子)
『ユダヤ古代誌』第V巻9章2節[27]
「ピネハスは父の高齢のため大祭司職を譲り受け」とある。
アヒトブ
『ユダヤ古代誌』第VI巻6章5節[28]
『サムエル記』上14:36に登場する名前不明の祭司を「大祭司アヒトブ(アキトーボス)」としている。アヒトブは『サムエル記』上14:3でピハネス(エリの子)の息子でイカボデの兄弟とされている人物。
アヒア
『ユダヤ古代誌』第VI巻6章2節[29]
「大祭司エリの子孫である大祭司アヒア」と呼ばれている。『サムエル記』によるとこのアヒヤの後「アビヤタル→アヒメレク」と大祭司は継承され、その後傍系のザトクに移る。
(ピハネス(エリの子)からアビヤタルの間でもう1人)
具体的に登場することはないが、『ユダヤ古代誌』第XX巻10章に「幕屋時代の大祭司は13人」とあり[30]、第X巻VIII章6節でツァドクを「神殿ができて最初の大祭司」としている[31]ので、エリの子孫の大祭司がピハネスからアビヤタルの間でもう1人いないと計算が合わない。

【神殿時代】

「ザドク→アヒアマズ→アザリヤ→ヨラモス→ヨス→アクシオラモス→フィデアス→スダイオス→イゥエロス→ヨタモス→ウリアス→ネリアス→オダイオス→シャルム→ヒルキア→アザリア→(セラヤ→)ヨサダク」[32]
第X巻7章6節[33]
ここの系譜では最後のヨサダクはアザリアの子になっているが、直前の5節(p.272)で「大祭司セラヤの子ヨサダク」とあるのと第XX巻10章で「ソロモンの神殿時の大祭司は18名」とあることからアザリアとヨサダクの間が抜けているのは誤記でここにセラヤが入る。
歴代誌の系譜とは「ヨラモス」から「オダイオス」の中間部分が異なる(ヘブライ読みとギリシャ読みとの違いでもない)が、ヨセフスは「全員息子が父親の大祭司職を継承」と言っているので、オダイオスの後でヨラモスの兄弟の子孫である傍系に移った(歴代誌のは傍系側の系譜)と考えているわけではない。
「エホヤダ」と「アザリヤ」
第IX巻7章1節[34]と第IX巻8章14節[35]
ユダの王子ヨアシをアタルヤの手からかくまった人物を「大祭司エホヤダ」、勝手に香をささげようとしたユダ王のアザリアを止めた人物を「大祭司アザリア」としている。
ヨセフス自身による第X巻7章6節の大祭司リストには該当人物がいない(アザリアは2人いるが、アヒアマズの子でもヒルキアの子でも年代が合わない。)。

歴代大祭司

(古)は聖書中でははっきりしないが『ユダヤ古代誌』でヨセフスに大祭司と説明がされている人物。

幕屋時代

  • アロン - モーセの兄。ヤハウェより初代大祭司に任命される。
  • エルアザル - エレアザルとも。アロンの子。
  • ピネハス(エルアザルの子) - エルアザルの子。モアブ人とイスラエル人の淫行に反対したことが旧約聖書中に記されている。
  • アビシュア(古)
  • ブッキ(古)
  • ウジ(古)
  • エリ - イタマルの子孫でウジから傍系継承。サムエルの時代に大祭司を務める。
  • ピネハス(エリの子)(古) - エリの子。『サムエル記』では評判の悪い人物とされ、ペリシテ人との戦いで兄弟のホフニとともに戦死。
  • アヒトブ(古) - ピネハス(エリの子)の息子。兄弟に父の死亡時に生まれたイカボデという人物がいた。
  • アヒヤ(古)- アヒトブの息子。
  • アヒメレク -アヒヤの兄弟?[36]ダビデを助けたために、サウル王に殺害される。
  • アビヤタル - アヒメレクの子。サウルの虐殺を逃れダビデ王を支持するが、その子ソロモン王の即位を支持せず、追放される。
  • (エリとアビヤタルの間の1人)(古) - ヨセフスは名前を挙げてないが「幕屋時代の大祭司は全部で13人」とあるのでもう1人いる。

第一神殿時代

  • ツァドク - ザドクとも。ソロモンに任命される。
  • アヒアマズ- ツァドクの子。
  • アザリヤ(アヒアマズの子)
  • アマリア-『歴代誌』上6:3-15のアロンの子孫の系譜には居ないが、『歴代志』下19:11で(ヨシャファト王時代の)祭司長(大祭司)と言われている。
  • エホヤダ(古) -系譜不明。ユダ王アハジヤの姉妹エホシバを妻にした(『歴代誌』下22:11)。女王アタルヤを処刑し、ヨアシュ王を即位させる。
  • アザリア(ユダ王が香を焚くのを制止した人)(古)-ヨナハンの子?[37]。ユダ王のアザリア(ウジヤ)が勝手に香を焚こうと聖域に踏み込んだのを制止した人物(『歴代誌』下26:17)。『歴代誌』下31:10にもツァドクの子孫と明記された同名の人物が出てくるが同一人物かは不明。
  • (ヨナハン→アザリヤ→アマリヤ→アヒトブ→ザトク)- 『歴代誌』上6:3-15のアロンの子孫の系譜に名前があるが、「ソロモン​が​エルサレム​に​建て​た​家​で​祭司​を​務め​た​者​」と『歴代誌』上6:10で明記された前述のアザリア(ユダ王が香を焚くのを制止した人)以外は詳細不明(大祭司でない可能性もある)。アザリヤ(アヒアマズの子)とシャルムの間に入る。
  • (ヨラモス→ヨス→アクシオラモス→フィデアス→スダイオス→イゥエロス→ヨタモス→ウリアス→ネリアス→オダイオス)いずれも(古) -『ユダヤ古代誌』第X巻7章6節の大祭司の系譜に名前だけ登場。アザリヤ(アヒアマズの子)とシャルムの間に入る。いずれも直系の親子。
  • シャルム(古)
  • ヒルキヤ-シャルムの子。ヨシヤ王時代の大祭司。律法の書を神殿で発見し、ヤハウェ崇拝復興のための宗教改革を推進した。
  • アザリア(ヒルキヤの子)(古)
  • セラヤ- ネブカドネザル2世ユダ王国征服後、処刑される。
  • ヨサダク(古)- セラヤの子。バビロン捕囚で連れ去られる。

バビロン捕囚、ペルシャ時代

これ以後の大祭司の名前は基本的には『ユダヤ古代誌』から引用(一部マカバイ記や新約聖書からの引用もあり)。

ヘレニズム時代(紀元前350年 - 紀元前140年)

ハスモン王朝時代(紀元前140年 - 紀元前37年)

ヘロデ時代(紀元前37年 - 紀元70年)

(年代は『イエス・キリスト時代のユダヤ民族史 III』P306-309より[39]

  • アナネル(紀元前37年 - 36年) - ハナヌエルとも。ここから大祭司はヘロデ大王(西暦紀元前37-4年)に任命される。下級祭司出身のバビロニアもしくはエジプト人[9]
  • アリストブロス3世(紀元前35年) - ヘロデ大王の妻マリアムネ1世の弟。最後のハスモン家当主。ヘロデの屋敷のプールで溺死。
  • 【再任】アナネル(紀元前34-?年)
  • フィアビ(ファベト)の子イエス [40]
  • ボエトスの子シモンもしくはボエトス - ヘロデ大王の妻マリアムネ2世の父で、紀元前5年に娘がアンティパトロス(彼女の子ではないヘロデの長男)の陰謀に加担していたため解任[41]
  • テオフィロスの子マッティアス(マタイ)(紀元前5年 - 4年)
  • エレムの子ヨセフ(紀元前4年) - 上記のマッティアスが偶然不浄な行為をしたせいで職務につけず、たった1日だけだが代理をした。しかし『ユダヤ古代誌』、ラビ文献、キリスト教徒の記録でも大祭司として数えられている[42]
  • ボエトスの子ヨアザル(エレアザル)(紀元前4年 - 3年) - ここからヘロデ・アルケラオス(西暦紀元前4-紀元後6年)の任命。
  • セエ [43]の子(?)イエス
  • 【再任】ボエトスの子ヨアザル(エレアザル)
  • セティの子アナノス(アンナス)(紀元6年 - 15年) - 彼はシリア総督クイリニウス(西暦6年)により任命される。のちにユダヤ総督グラトゥスに解任される。
  • フィアビの子イシュマエル(紀元15年 - 16年) -ここから総督ウァレリウス・グラトゥス(西暦15-26年)による任命。
  • アナノスの子エレアザル(紀元16年 - 17年)
  • カミトスの子シモン(紀元17年 - 18年)
  • ヨセフまたはカヤパ(カイアファ)(紀元18年 - 36年) - アナノスの義理の息子[44]、サンヘドリンにおけるイエス・キリストの裁判で司会を務め、ピラトに引き渡した。
  • アナノスの子ヨナタン(紀元36年 - 37年) - ここから総督ウィテリウス(西暦35-39年)による任命。退任後、ユダヤ総督がクマノスの頃(西暦50-52年)に重要な社会的役割を果たし、その後ユダヤ総督フェリクスを注意したことがもとでフェリクスに間接的に暗殺された。[39]
  • アナノスの子テオフィロス(紀元37年 - ?年)
  • ボエトスの子シモン・カンテラス(紀元41年 - ?年)- ここからユダヤ王アグリッパ1世による任命。
  • アナノスの子マッティアス
  • カンテラスの子エリオナイオス
  • カメイもしくはカミュドスの子ヨセフ - ここからカルキスのヘロデ(アグリッパ1世の弟)による任命。
  • ネデバイオスの子アナニヤ(紀元47年 - 49年頃) - サンヘドリンでのパウロの裁判を司会。退任後も財力で影響力を維持したがヨセフスから大祭司のなかでも特にがめついと書かれている。ユダヤ戦争勃発時、反乱軍に殺害される(66年)。
  • フィアビの子イシュマエル(紀元59年- 61年) - ここからアグリッパ2世の任命。『ユダヤ戦記』VI巻[45]2章2節で言及されているキュレネで処刑された人物と同一とされる[39]
  • シモンの子ヨセフ・カビ(紀元61年 - 62年)
  • アナノスの子アナノス(アンナス)(紀元62年) - ユダヤ総督フェストスが急死後後任の総督が来る前に独自判断で主の兄弟ヤコブを処刑し、後日新任の総督アルビノスにこれを理由に罷免される(『ユダヤ古代誌』第XX巻9章1節)。ユダヤ戦争時、反乱軍を指揮。のちに不満を持った反乱軍により処刑。
  • ダムナイオスの子イエス(紀元62-63年頃)
  • ガマリエルの子イエス(紀元63年 - 64年頃) - ユダヤ戦争時、反乱軍を指揮。のちに不満を持った反乱軍により処刑。
  • テオフィロスの子マッティアス(紀元65年 - ?年)
  • サムエルの子ファンニアス(ファンニもしくはファナソスとも)- 庶民の出自でユダヤ戦争中、反乱軍が任命。ハブタのピニハスとも。

ヘロデ朝以後は何人も大祭司が変わっているが上述のリストの父の名からわかるように、大半がフィアビ、ボエトス、アナノス、カミトスの息子(婿含む)から選ばれており、明確にこれらに属さないとわかっているのは、外国から来たアナネル、ハスモン朝のアリストブロス、反乱軍が独自に任命したファンニアスだけで、後の5人はどちらなのかよくわかっていない[46]

脚注

  1. ^ 時代が下ると厳格に守られなくなり、『マカバイ記2』には神殿の管理者にアロンとは別系統のビルガ族(レビ族の中の氏族)の流れを組むシモンという男がいたり(マカバイ記2#3:4)、その兄弟のメラネオスが大祭司になった話がある(マカバイ記2#4:23-25)。
  2. ^ (シューラー2014) p.314註20
  3. ^ こちらはかなり後まで守られていたらしく、紀元前1世紀のヨハネ・ヒルカノス2世が耳たぶを奪われた事で復位ができなくさせられている。
  4. ^ (ヨセフス2000/3) p.298-303
  5. ^ a b 『歴代志』上6:3-15
  6. ^ 『ハガイ書』1:1)
  7. ^ (シューラー2014) p.305
  8. ^ ヒルカノスは以前アンティゴノスの父である弟のアリストブロス(2世)に退位させられたがヘロデの父であるアンティパトロスの協力で復位したことがあった。
  9. ^ a b 『ユダヤ古代誌』第XV巻2章から3章ではバビロニア、ラビ文献ではエジプト人とされている。(シューラー2014) p.306
  10. ^ ヨセフスによると大祭司が解任されたのはアナネル以前にはオニアス(3世)とヒルカノスだけであったという。(理由は不明だがソロモンに解任されたアビヤタルはヨセフスは数えていない)
  11. ^ (シューラー2014) p.305-306
  12. ^ 前の節の記述に「ティベリウスの在位15年目」とある(西暦では29年前後)のでこちらが当時の現役大祭司。
  13. ^ 『ユダヤ戦記』第II巻12章5-6節
  14. ^ 『ユダヤ戦記』第II巻12章6節・『ユダヤ古代誌』第XX巻9章2-4節にも。
  15. ^ 『ユダヤ戦記』第IV巻3章9節・4章6節・5章2節
  16. ^ (ヨセフス2000/3) p.286-287・292-293
  17. ^ (シューラー2014) p.315註24
  18. ^ 『ユダヤ戦記』第IV巻9章11節・V巻13章1節・VI2章2節。「マッティアス」という大祭司は何人かいるが「ボエトスの子」でマッティアスという人物は他に出てこない。
  19. ^ 『使徒行伝』19:14
  20. ^ (シューラー2014) p.309-311
  21. ^ 『ユダヤ戦記』第IV巻3章8節
  22. ^ 例としてモーゼの兄アロンは『民数記』3:6や4:16などで「祭司アロン」と表記されている。
  23. ^ 『エズラ記』7:1-5
  24. ^ エズラ記の系譜ではセラヤの次代がエズラだが、エズラ自身は大祭司ではない。
  25. ^ (ヨセフス1999/11) p.41
  26. ^ (ヨセフス1999/11) p.106
  27. ^ (ヨセフス1999/11) p.104
  28. ^ (ヨセフス1999/11) p.148
  29. ^ (ヨセフス1999/11) p.144
  30. ^ (ヨセフス2000/3) p.298-303
  31. ^ (ヨセフス1999/12) p.272-273
  32. ^ 原文はすべてギリシャ読みだが、筑摩書房版では旧約聖書中に登場する人物はヘブライ読みに意訳されているので注意(一部徹底されてない場合もある、例として最後のヨサダクは第XX巻10章の訳では「ヨサダコス」とギリシャ読みだが、ここではヨサダクになっているなど。)。例えば4人目のヨラモスはヘブライ読みはヨラムとなる。
  33. ^ (ヨセフス1999/12) p.272-273
  34. ^ (ヨセフス1999/12) p.184
  35. ^ (ヨセフス1999/12) p.206
  36. ^ 『サムエル記』上22:9-11では「アヒトブの子アヒメレク」と呼ばれている。ただしヘブライ語では孫を子と呼ぶ場合もある。
  37. ^ 『歴代誌』の系譜ではこうなっているがヨセフスの系譜説明にはヨナハン共々出てこない。
  38. ^ 『ネヘミヤ記』12:18に名前が出てくる。
  39. ^ a b c (シューラー2014) p.306-309
  40. ^ 「フィアビ」は2人のイシュマエルの父の名でも出てくるが綴りが一定しておらず。『ユダヤ古代誌』第XV巻9章3節の写本では「Φοαβιτοϛ」「Φοβιτοϛ」「Φοβητοϛ」の3パターンの写本がある他、第XVIII巻(2:2)とXX巻(8:8)では「Φοαβι」となっている。(シューラー2014) p.313註6
  41. ^ 『ユダヤ古代誌』第XVII巻第4章
  42. ^ (シューラー2014) p.313註7
  43. ^ 父親の名前は写本によってブレがあり「セエ(Σεε)」、「オーセーエ(Ωσηε)」とある他、父親の名前ではなく彼自身の別名(「セエなるイエス」)の可能性もある。
    (シューラー2014) p.313註8
  44. ^ 『ヨハネの福音書』18:13
  45. ^ 『イエス・キリスト時代のユダヤ民族史 III』P308では「第XI巻 」と表記されているが誤記、第11巻は『ユダヤ戦記』にない。
  46. ^ (シューラー2014) p.310

参考文献

  • 山口勝政「大祭司」『新聖書事典』いのちのことば社、1985年
  • フラウィウス・ヨセフス 著、秦剛平 訳『ユダヤ古代誌2 旧約時代編[V][VI][VII]』株式会社筑摩書房、1999年11月。ISBN 4-480-08532-0{{ISBN2}}のパラメータエラー: 無効なISBNです。 
  • フラウィウス・ヨセフス 著、秦剛平 訳『ユダヤ古代誌3 旧約時代編[VIII][IX][X][XI]』株式会社筑摩書房、1999年12月。ISBN 4-480-08533-5 
  • フラウィウス・ヨセフス 著、秦剛平 訳『ユダヤ古代誌6 新約時代編[XVIII][XIX][XX]』株式会社筑摩書房、2000年。ISBN 4-480-08536-X 
  • E・シューラー 著、小河陽 訳『イエス・キリスト時代のユダヤ民族史 III』株式会社教文館、2012年。ISBN 978-4-7642-7353-5