ブリティッシュ・インヴェイジョン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。さえぼー (会話 | 投稿記録) による 2018年11月20日 (火) 13:02個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎背景: 脚注)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ビートルズのアメリカ到着の様子

ブリティッシュ・インヴェイジョンBritish Invasion、イギリスの侵略)とは、1960年代半ばにイギリスロックポップ・ミュージックをはじめとする英国文化がアメリカ合衆国を席巻し、大西洋の両岸で「カウンターカルチャー」が勃興した現象を指す言葉である[1][2]。 ブリティッシュ・インヴェイジョンを象徴するバンドとしては、ビートルズデイヴ・クラーク・ファイヴキンクスローリング・ストーンズハーマンズ・ハーミッツアニマルズなどがあげられる[3][4][5]

背景

1950年代末に、アメリカ合衆国ロックンロールブルースミュージシャンの反逆的なイメージがイギリスの若者の間で人気を博した。アメリカのロックンロールを模倣しようとする試みは、最初はほとんど商業的にうまくいかなかったものの、トラッドジャズに触発され、DIY精神に満ちたスキッフルが大流行した[6]

イギリスのさまざまな地域で、若者たちが作ったグループがイギリスやアメリカの雑多なスタイルを組み合わせて音楽を作るようになり、1962年に始まるマージービートや「ビートブーム」として知られるリヴァプールでの動きはその一例であった[7][8][9][10]

アメリカ合衆国のティーンエイジャーはフェイビアンのようなシングル志向のポップに飽きていたという指摘する論者もいる[11]モッズロッカーズという二種類の若者の「ギャング」が1960年代半ばのイギリスで誕生し、ブリティッシュ・インヴェイジョンの音楽に影響をあたえた。モッズ的美意識を有するバンドは非常に人気があったが、ビートルズのように両方の間でバランスをとっていたバンドも成功した[12]

展開

ビートルマニア

1964年にアムステルダム・スキポール空港でビートルズを迎えようと集まるファンやメディア

1963年10月、アメリカ合衆国で初めて、イングランドにおけるビートルズに対する熱狂に関する記事が新聞で全国的に報道された[13]。ビートルズが11月4日にエリザベス王太后の前でロイヤル・ヴァラエティ・パフォーマンスに出演し、音楽業界とメディアは一気にこのグループに注目するようになった[13]。11月の間だけでも、アメリカでは主要な印刷媒体や2つのネットワークテレビ局の夕方の番組で、「ビートルマニア」として知られる現象に関する多数の報道が行われた[13][14]

12月10日、CBSイブニングニュースのキャスターであるウォルター・クロンカイトは明るい内容の報道を探しており、もともとは1963年11月22日にCBSモーニングニュースでマイク・ウォレスが放送したが、ジョン・F・ケネディ大統領暗殺事件のためその夜だけでお蔵入りになった内容を再放送した[13][15]メリーランド州シルバースプリングに住む15歳のマーシャ・アルバートは、このリポートを見た翌日、WWDCのDJだったキャロル・ジェイムズに手紙を書き、「なんでアメリカにはこういう音楽がないのでしょうか?」とたずねた[15]。12月17日にジェイムズとアルバートはビートルズの「抱きしめたい」を放送した[15]。WWDCの電話は点滅しっぱなしになり、ワシントンD.C.のレコード店は在庫のないレコードを求めるリクエストを大量に受けた[15]。ジェイムズがレコードを国中の他のDJに送ると、似たような反応が起こった[13]。12月26日にキャピトル・レコードが予定より3週間早く「抱きしめたい」のレコードをリリースした[15]。ティーンエイジャーたちの学校が休暇に入っている期間にレコードが発売されたということもあり、ビートルマニアがアメリカ合衆国中に素早く広まった[15]。12月29日には『ボルティモア・サン』が、多くの大人たちの冷淡な意見を反映し、ビートルズの「インヴェイジョン」(侵略)を否定的に評価する社説を出した[13]。この次の年だけで、ビートルズの曲は30回もホット100入りを果たした[16]

1964年2月、エド・サリヴァンとビートルズ

1964年1月3日、『ザ・ジャック・パー・プログラム』がBBCから許諾をとったビートルズのコンサートの映像を「冗談のつもりで」放送したが、3千万人もの視聴者がこれを見ていた。この映像はほぼ忘れられているが、ビートルズのプロデューサーであるジョージ・マーティンはこのせいで「子供たちの興味がかきたてられた」と述べている[13]。1964年の1月半ばに「抱きしめたい」が突如チャートに出現し、一気にアメリカ合衆国の主な音楽チャート40種類のほぼ全てでトップにのぼりつめ、アメリカにおけるファブ・フォー(Fab Four、「すてきな4人組」)ことビートルズの長期にわたる強力な芸術活動の最初の成果となった 。「抱きしめたい」は『キャッシュボックス』誌1964年1月25日号(1月18日発売)で1位となった[15]。1964年2月1日にはBillboard Hot 100で1位になった[17]。1964年2月7日にCBSイブニングニュースはビートルズがその午後にアメリカ合衆国に到着したことについてのニュースを放送し、その中で特派員が「今回のブリティッシュ・インヴェイジョンはビートルマニアというコードネームで遂行です」とコメントした[18]。2日後の2月9日の日曜日、ビートルズは『エド・サリヴァン・ショー』に出演した。ニールセンの視聴率調査では、アメリカ合衆国の視聴者の45%がこの夜、ビートルズの出演を見た[10]

マイケル・ロスによると、『エド・サリヴァン・ショー』はしばらくの間、「暖炉の前でスリッパを履いてくつろぐような気楽な経験」とみなされており、1964年2月にテレビを鑑賞していた7千3百万人の視聴者のうち、自分たちが見ていたバンドがどんな影響を及ぼすようになるのか、きちんとわかっていた者は多くはなかった[19]

すぐにビートルズは大きく違うさまざまな反応を引き起こし、その過程で他のどのバンドよりも頻繁にコミックソングや時事ソングなどの題材になり、1964年から1965年の間だけで少なくとも200曲が出た他、ポール死亡説が流れた1969年などにもこの種のものがたくさん発行された[20] 。多くの反応のうち、熱狂を肯定的にとらえたのはイギリスのガール・グループであるケアフリーズの"We Love You Beatles" (1964年4月11日に39位[21])や、"A Love Song to the Beatles"という副題がついているパティ・ケイクスの"I Understand Them"などがある[22]。大混乱に不満の意を示したのはアメリカのグループであるフォー・プレップスの"A Letter to the Beatles" (1964年4月4日に85位[23])や、アメリカのコメディアンであるアラン・シャーマンの"Pop Hates the Beatles"などがある[24]

4月4日にビートルズはBillboard Hot 100シングルチャートの上位5位を独占したが、その後、上位3位を独占したミュージシャンすらまだ出ていない[10][25]。ビートルズは『キャッシュボックス』のシングルチャートでも同週に上位5位を独占したが、1位と2位はHot 100とは逆であった[26]。グループのチャートにおける圧倒的な成功は1970年に解散するまで続いた[10]

ビートルズを越えて

ビートルズが初めてHot 100に入った1週間後、スプリングフィールズに参加した後にソロとしてのキャリアを始めたダスティ・スプリングフィールドがHot 100に食い込む次のイギリスのミュージシャンとして登場し、「二人だけのデート」で12位を記録した[27]。スプリングフィールドはすぐに他にもヒットを数曲出し、AllMusicによると「当時最良のブルー・アイド・ソウル歌手[28]」となった。1965年になる頃にはブリティッシュ・インヴェイジョンのアーティストたちの新たな波が押し寄せ、ホリーズゾンビーズのようなもっとポップなスタイルで演奏をするグループがいる一方、より野心的でブルース志向のアプローチをとるバンドもあらわれた[29][30][31][32]。1965年5月8日、Hot 100のトップ10は2位になったアメリカのグループ、ゲイリー・ルイス&ザ・プレイボーイズの"Count Me In"以外、すべてイギリス連邦のミュージシャンの楽曲が占めることとなった[33]。その前の週の『キャッシュボックス』シングルチャートのトップ10についても、6位が"Count Me In"だった以外、ほぼイギリス連邦のミュージシャンが独占した[34]。同年のBillboard Hot 100チャートでトップになった26曲のうちの半分は(1964年から持ち越されたビートルズの「アイ・フィール・ファイン」も含めて)イギリスのミュージシャンであった。イギリスのアーティストが持ち込んだトレンドは1966年以降まで続くことになった[35]。ブリティッシュ・インヴェイジョンのアーティストたちは、イギリス本国の音楽チャートも独占していた[29]

ビートルズのようなブリティッシュ・インヴェイジョンのアーティストたちの音楽スタイルは、アメリカ合衆国の初期のロックンロールに影響されていたが、このジャンルはインヴェイジョンの頃までに本国での人気をいくぶん失っていた。しかしながら、後に続いたイギリスの白人ミュージシャンのうち、とりわけローリング・ストーンズアニマルズのような数少ないグループはブルース、リズム、黒人文化などに根ざした音楽ジャンルを再生させ、こうした楽曲を少なくとも若い人々の間で人気にし、より「アウトサイダー」的な集団にアピールするようになった[36]。こうした音楽は、1950年代にアフリカ系アメリカ人のアーティストが演奏していた時にはおおむね無視されたり拒否されたりしていたようなものであった[37]。こうしたバンドはアメリカの親や年配者たちから、反逆的で不健全だと見なされた。ローリング・ストーンズはブリティッシュ・インヴェイジョンから出てきた中では、ビートルズに次いで最も重要なバンドとなった[38]。ストーンズは8回、Hot 100の1位を記録している[39]。時としてこうしたバンドの演奏スタイルが理解されないこともあり、アニマルズのエリック・バードンはアメリカ合衆国で衣装や発言などを制限されて居心地が悪かったということを述べている[40]

ブリティッシュ・インヴェイジョンのアーティストのうち、スウィンギング・ロンドンの時代のモッズと結びつきの強いものは時として「フリークビート」と呼ばれることもあり、とりわけアメリカのリスナーにはあまり知られていなかったが、アメリカのガレージロックに相当するような音楽を作っていた野心的なイギリスのブルースバンドはそう言われた[41][42]。プリティ・シングズやクリエイションのようなバンドはイギリスのチャートである程度成功し、よくこのジャンルの典型と言われる[43][44][45][46]。比較的均質な世界規模で展開する「ロック」という音楽スタイルが1967年頃にあらわれ、これがインヴェイジョンの終わりとなる[7]

アメリカ音楽への影響

シラキュース大学のポピュラーテレヴィジョンセンター所長であるロバート・J・トンプソンによると、ブリティッシュ・インヴェイジョンによりカウンターカルチャーがメインストリームになった[47]

ブリティッシュ・インヴェイジョンはポピュラー音楽に非常に強い影響を及ぼし、ロックンロールの制作を国際化し、イギリスのポピュラー音楽は創造性に満ち、商業的にも見込みのある音楽産業の中心地としての立場を確立した[48]。その後に登場するイギリスのパフォーマーが国際的に成功する足がかりにもなった[29]。アメリカでは、ブリティッシュ・インヴェイジョンはおそらくはインストゥルメンタルサーフミュージック、モータウン以前のガールグループフォークリバイバル(のちにフォークロックへと変化した)の流行を終わらせ、1950年代末から60年代にかけてアメリカのチャートを支配していたティーンアイドルも一時的に押さえ込んだ[49][50]

このため、既に名声を確立していたチャビー・チェッカーなどのR&Bミュージシャンのキャリアに翳りが見えはじめ、リッキー・ネルソンファッツ・ドミノエヴァリー・ブラザースエルヴィス・プレスリー(それでも1964年から1967年までの間に30曲をホット100に送り込んでいるが)など、生き残っていたロックンロールのミュージシャンが一時的にチャートでの成功から閉め出された[51][52]。活動していたガレージロックのバンドはブリティッシュ・インヴェイジョンふうの曲調を取り入れるようになり、他にもたくさんのバンドが結成され、こうしてできたシーンからは次世代に主要な役割を果たすことになるアメリカのバンドがたくさん生まれるようになった[53]。ブリティッシュ・インヴェイジョンはロックというはっきりとしたジャンルの勃興に大きな役割を果たし、ギターとドラムを基本にシンガーソングライターが自作曲を制作するという形のロックバンドが中心となる音楽的潮流を作った[54]。ブリティッシュ・インヴェイジョンと結びつけられるミュージシャンの多くはトレンドが終わるまで生き延びることがなかったが、一方でロックのアイコンとなったミュージシャンもたくさんいる[29]

その他の文化的影響

音楽以外でも、この時期にはアメリカにおいてイギリス文化がさまざまな点で人気を博し、アメリカ合衆国のメディアはイギリスを音楽とファッションの中心地だと称するようになった。

映画・テレビ

映画『ビートルズがやって来るヤァ!ヤァ!ヤァ! 』により、ビートルズは映画進出を果たした[7]。イングランド人の女優ジュリー・アンドルーズがタイトルロールをつとめる『メリー・ポピンズ』は1964年8月27日に公開され、史上もっとアカデミー賞にたくさんノミネートされ、さらに賞も獲得したディズニー映画となった。イギリス人の女優オードリー・ヘプバーンコックニーを話す花売り娘イライザ・ドゥーリトルを演じた『マイ・フェア・レディ』は1964年12月25日に公開され、アカデミー賞8部門を獲得した[55]

1962年にショーン・コネリージェームズ・ボンド役に迎えて始まった007シリーズのほか、「怒れる若者たち」の感性を生かした『何かいいことないか子猫チャン』や『アルフィー』のような映画がロンドンの映画館を席巻した。ピーター・オトゥールマイケル・ケインのようなイギリスの新しい役者たちがアメリカ合衆国の観客を惹きつけるようになった[11]。60年代のアカデミー作品賞受賞作のうち4本がイギリスで製作された映画であり、オトゥールがイギリスの軍人T・E・ロレンスを演じた『アラビアのロレンス』は1963年に7部門で赤で見-賞を受賞した[56]

Danger Man (アメリカ放送時にはSecret Agentと改題された)や『おしゃれ(秘)探偵』のようなイギリスのテレビシリーズがアメリカでも放送され、0011ナポレオン・ソロ』、パロディシリーズである『それ行けスマート』のようなアメリカ産のスパイものテレビ番組が生みだされるようになった。1966年までには、イギリスとアメリカで作られたスパイもののテレビシリーズが西部劇や地方を舞台にしたシットコムと並んでアメリカの視聴者に好まれるようになった[57]。アメリカ特有の音楽を扱うSing Along with MitchHootenannyのようなテレビ番組はキャンセルされ、Shindig!Hullabalooのようなイギリスの新しいヒット曲を流すのにより適した形の番組にはやばやととってかわられ、こうした新しい番組の一部はイングランドで撮影された[58][59]

ファッション

ビートルズはアメリカの初期ロックンロールのバンドに比べて、ファッションやイメージの点で非常に異なっていた。ビートルズは特徴的なおそろいのスタイルを有しており、音楽的に初期ロックンロールの慣習を破るのみならず、ファッションの点でも「伝統的なアメリカ男性の衣服のスタイルを刺激する」ようになった[37]マリー・クワントのようなスウィンギング・ロンドンのデザイナーが作り、ツイッギージーン・シュリンプトンのような先駆的スーパーモデルたちが着用したミニスカートをはじめとするモッズ風のファッションが世界的に人気を博すようになった[60][61][62][63][64]。こうしたイングランド女性のファッションはアメリカでも注目された[65]

ブリティッシュ・インヴェイジョンのバンドの中には、すっきりしたスタイルからもっとヒッピー風なファッションへと変化したバンドもおり、アメリカのファッションに影響を及ぼした[47]

脚注

  1. ^ Ira A. Robbins. “British Invasion (music) - Britannica Online Encyclopedia”. Britannica.com. 2011年1月18日閲覧。
  2. ^ James E. Perone (2004). Music of the Counterculture Era. Greenwood Publishing Group. pp. 22–. ISBN 978-0-313-32689-9. https://books.google.com/books?id=6dw1soxFdm8C&pg=PA22 
  3. ^ Morrison, Craig. American Popular Music. British Invasion (New York: Facts on File, 2006), pp. 32-4.
  4. ^ Stephen Thomas Erlewine. “The Kinks - Music Biography, Streaming Radio and Discography - AllMusic”. AllMusic. 2018年9月8日閲覧。
  5. ^ Perone, James E. Mods, Rockers, and the Music of the British Invasion. Westport, CT: Praeger,2009. Print.
  6. ^ M. Brocken, The British folk revival, 1944-2002 (Aldershot: Ashgate, 2003), pp. 69-80.
  7. ^ a b c Ira A. Robbins. “Encyclopædia Britannica Article”. Britannica.com. 2011年1月18日閲覧。
  8. ^ Morrison, Craig. American Popular Music. British Invasion (New York: Facts on File, 2006), pp. 32-4.
  9. ^ J. Gould, Can't Buy Me Love: The Beatles, Britain, and America (New York, Harmony Books, 2007), pp. 344-5.
  10. ^ a b c d CNN, Todd Leopold. “CNN.com - When the Beatles hit America - Feb. 10, 2004”. edition.cnn.com. 2018年10月31日閲覧。
  11. ^ a b Cogan, Brian (December 12, 2011). Abbe A. Debolt and James S. Baugess. ed. Encyclopedia of the Sixties: A Decade of Culture and Counterculture. Greenwood Press. pp. 80–81. ISBN 9780313329449. https://books.google.com/books?id=r4WFjKG6vmUC&pg=PA80&lpg=PA80&dq=%22james+bond%22+%22british+invasion%22+%22all+things+british%22&source=bl&ots=v6--6bYeRl&sig=1wW2mKTrme_jm1VmYSMlZcR0_Uc&hl=en&sa=X&ei=nREOUKWKDaLoigLI8LjOCQ&ved=0CFQQ6AEwAw#v=onepage&q=%22james%20bond%22%20%22british%20invasion%22%20%22all%20things%20british%22&f=false 2012年7月23日閲覧。 
  12. ^ Perone, James (2009). Mods, Rockers, and the Music of the British Invasion. Westport, Connecticut: Praeger 
  13. ^ a b c d e f g "How the Beatles Went Viral: Blunders, Technology & Luck Broke the Fab Four in America," by Steve Greenberg, Billboard February 7, 2014
  14. ^ The Beatles in America: We Loved Them, Yeah, Yeah, Yeah”. Newseum (2009年2月5日). 2010年11月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年6月29日閲覧。
  15. ^ a b c d e f g Tweet the Beatles! How Walter Cronkite Sent The Beatles Viral ANDRE IVERSEN FOR THE WIN! by Martin Lewis based on information from "THE BEATLES ARE COMING! The Birth of Beatlemania in America" by Bruce Spitzer" July 18, 2009.
  16. ^ Whitburn, Joel (2003). Top Pop Singles 1955-2002. Menomonee Falls, Wisconsin: Record Research, Inc. pp. 44, 45. ISBN 0-89820-155-1 
  17. ^ 1 February 1964 Hot 100”. Billboard. 2012年2月16日閲覧。
  18. ^ The Beatles: The First U.S. Visit documentary
  19. ^ Michael Ross (2010年8月5日). “1964: Brits invade U.S. — no one can escape!” (英語). TODAY.com. 2010-08-05. https://www.today.com/popculture/1964-brits-invade-u-s-no-one-can-escape-wbna3833078 2018年10月31日閲覧。 
  20. ^ Beatlesongs!”. AlbumLinerNotes.com. 2014年5月1日閲覧。
  21. ^ Whitburn, Joel (1990). The Billboard Hot 100 Charts: The Sixties (11 April 1964). Menomonee Falls, Wisconsin: Record Research, Inc.. ISBN 0-89820-074-1 
  22. ^ I Understand Them (A Love Song To The Beatles)”. Classic 45's. 2014年5月25日閲覧。
  23. ^ Whitburn, Joel (1990). The Billboard Hot 100 Charts: The Sixties (4 April 1964). Menomonee Falls, Wisconsin: Record Research, Inc.. ISBN 0-89820-074-1 
  24. ^ The Beatles Invade America - A chronicle of the Beatles' first visit to the U.S. in February 1964” (2007年2月11日). 2014年5月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年5月25日閲覧。
  25. ^ UK acts disappear from US charts BBC April 23, 2002”. BBC News (2002年4月23日). 2011年1月18日閲覧。
  26. ^ Cash Box Magazine's (USA) Weekly Single Charts for 1964” (1964年4月4日). 2017年11月30日閲覧。
  27. ^ Gaar, Gillian G. (April 2011). “Women of The British Invasion”. Goldmine: 22, 24, 26–28. 
  28. ^ Dusty Springfield | Biography & History | AllMusic”. AllMusic. 2018年10月31日閲覧。
  29. ^ a b c d British Invasion Music Genre Overview | AllMusic”. AllMusic. 2018年10月31日閲覧。
  30. ^ Gilliland 1969, show 38, track 2.
  31. ^ Gilliland 1969, show 49, track 2.
  32. ^ The Zombies | Biography & History | AllMusic”. AllMusic. 2018年10月31日閲覧。
  33. ^ 8 May 1965 Hot 100”. Billboard.com. 2012年4月10日閲覧。
  34. ^ Cash Box Magazine's (USA) Weekly Singles Charts for 1965” (1965年5月1日). 2017年11月30日閲覧。
  35. ^ Perone, James E. "Mods, Rockers, and the Music of the British Invasion." Westport, CT. Praeger, 2009. Print.
  36. ^ Cooper, Laura E., and B. Lee, "The Pendulum of Cultural Imperialism: Popular Music Interchanges Between the United States and Britain", Journal of Popular Culture, Jan. 1993
  37. ^ a b Cooper, L. and B., Journal of Popular Culture, 93
  38. ^ Petersen, Jennifer B. "British Bands Invade the United States" 2009. Article.
  39. ^ Whitburn, Joel (2003). Top Pop Singles 1955-2002. Menomonee Falls, Wisconsin: Record Research, Inc. pp. 602, 603. ISBN 0-89820-155-1 
  40. ^ Remembering the "British Invasion"”. Remembering the "British Invasion" - YouTube. CNN. 2016年4月28日閲覧。
  41. ^ "Freakbeat", Allmusic, retrieved 30 June 2011.
  42. ^ Freakbeat, The Garage Rock Era”. Ministry of Rock. MinistryofRock (2012年9月25日). 2015年7月16日閲覧。
  43. ^ Strong, Martin C. (2000). The Great Rock Discography (5th ed.). Edinburgh: Mojo Books. pp. 769–770. ISBN 1-84195-017-3 
  44. ^ The Pretty Things | Biography, Albums, Streaming Links | AllMusic”. AllMusic. 2018年10月31日閲覧。
  45. ^ Roberts, David (2006). British Hit Singles & Albums (19th ed.). London: Guinness World Records Limited. p. 192. ISBN 1-904994-10-5 
  46. ^ Freakbeat - Significant Albums, Artists and Songs - AllMusic”. AllMusic. 2018年10月31日閲覧。
  47. ^ a b Michael E. Ross (2010年8月5日). “1964: Brits invade U.S. — no one can escape!” (英語). TODAY.com. 2010-08-05. https://www.today.com/popculture/1964-brits-invade-u-s-no-one-can-escape-wbna3833078 2018年11月20日閲覧。 
  48. ^ J. M. Curtis, Rock eras: interpretations of music and society, 1954-1984 (Popular Press, 1987), p. 134.
  49. ^ Surf Music”. Nostalgia Central. 2007年10月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年3月11日閲覧。
  50. ^ K. Keightley, "Reconsidering Rock," in S. Frith, W. Straw and J. Street, eds., The Cambridge Companion to Pop and Rock (Cambridge: Cambridge University Press, 2001), p. 117.
  51. ^ McGinn, Andrew (2011年6月23日). “Ricky Nelson's sons revive his legacy with 'Remembered' tour”. The Springfield News-Sun. 2014年6月1日閲覧。
  52. ^ F. W. Hoffmann, Encyclopedia of Recorded Sound, Volume 1 (CRC Press, 2nd ed., 2004), p. 132.
  53. ^ Garage Rock Music Genre Overview | AllMusic”. AllMusic. 2018年11月20日閲覧。
  54. ^ R. Shuker, Popular Music: The Key Concepts. (Routledge, 2nd ed., 2005), p. 35.
  55. ^ The 37th Academy Awards (1965) Nominees and Winners”. oscars.org. 2012年7月27日閲覧。
  56. ^ The 35th Academy Awards (1963) Nominees and Winners”. oscars.org. 2012年7月27日閲覧。
  57. ^ William E. Sarmento (1966年7月24日). “Fourth TV Network Looming on Horizon”. Lowell Sun: p. 20 
  58. ^ "Two Paths of Folk Music," Hootenanny, Vol. 1 No. 3, May 1964
  59. ^ James E. Perone (2009). Mods, Rockers, and the Music of the British Invasion. p. 76. ABC-CLIO,
  60. ^ Fowler, David (2008) Youth Culture in Modern Britain, c.1920-c.1970: From Ivory Tower to Global Movement - A New History p. 134. Palgrave Macmillan, 2008
  61. ^ Burgess, Anya (2004年5月10日). “Small is still beautiful”. Daily Post. 2018年11月20日閲覧。
  62. ^ “The Girl Behind The World's Most Beautiful Face”. Family Weekly. (February 8, 1967). https://news.google.com/newspapers?id=6wssAAAAIBAJ&sjid=3cYEAAAAIBAJ&pg=3967,1120155&dq. 
  63. ^ Cloud, Barbara (June 11, 1967). “Most Photographed Model Reticent About Her Role”. The Pittsburg Press. https://news.google.com/newspapers?id=REsqAAAAIBAJ&sjid=pE8EAAAAIBAJ&pg=7034,4428159&dq. 
  64. ^ Jean Shrimpton, the Famed Face of the '60s, Sits Before Her Svengali's Camera One More Time. 07. (May 30, 1977). http://www.people.com/people/archive/article/0,,20067955,00.html. 
  65. ^ Seebohm, Caroline (1971年7月19日). “English Girls in New York: They Don't Go Home Again”. New York: pp. 34. https://books.google.com/books?id=A-MCAAAAMBAJ&lpg=PA34&pg=PA34#v=onepage&q&f=true 2015年1月6日閲覧。 

参考文献

関連項目