夕霧 (吹雪型駆逐艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。曾禰越後守 (会話 | 投稿記録) による 2017年5月4日 (木) 11:17個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎艦長: 加筆)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

艦歴
発注 昭和2年度艦艇補充計画
起工 1929年4月1日
進水 1930年5月12日
就役 1930年12月3日
その後 1943年11月25日戦没
除籍 1943年12月15日
性能諸元(計画時)
排水量 基準:1,680t 公試:1,980t
全長 118m (水線長:115.3m)
全幅 10.36m
吃水 3.2m
機関 ロ号艦本式缶4基
艦本式タービン2基2軸 50,000hp
速力 38.0ノット
航続距離 14ktで5,000浬
乗員 219名(もしくは220名)
兵装 50口径12.7cm連装砲 3基6門
13mm単装機銃 2挺
61cm3連装魚雷発射管 3基

夕霧(ゆうぎり/ゆふぎり)は日本海軍駆逐艦吹雪型(特型)の14番艦(特II型の4番艦)である。この名を持つ日本海軍の艦船としては東雲型駆逐艦夕霧」に続いて2隻目。

艦歴

舞鶴工作部で建造。一等駆逐艦に類別された。竣工と同時に第8駆逐隊に編入された。

1932年(昭和7年)、第一次上海事変において長江水域の作戦に参加。

1935年(昭和10年)9月26日、三陸沖で演習中に台風により艦首を切断(第四艦隊事件)。大湊工作部で応急修理の後、11月8日まで舞鶴海軍工廠で修理工事を行った。

日中戦争に際しては1937年(昭和12年)以降、上海杭州湾上陸作戦、華南沿岸での諸作戦、北部仏印進駐作戦に参加。

太平洋戦争では、南方進攻、ミッドウェー海戦ソロモン諸島の諸作戦に参加。1943年(昭和18年)5月16日、ムッソウ島沖で米潜水艦の雷撃を受け艦首部切断の損傷を受ける。同年8月から11月まで呉海軍工廠で修理を行った。同年11月25日、ブカ島輸送の帰途、セント・ジョージ岬沖で米駆逐艦部隊と交戦し、被弾のため戦没した(セント・ジョージ岬沖海戦)。

歴代艦長

※『艦長たちの軍艦史』282-283頁、『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」による。階級は就任時のもの。

艤装員長

  • 神山徳平 中佐:1930年8月1日 - 1930年10月18日[1]

艦長

  • 神山徳平 中佐:1930年10月18日[1] - 1931年11月2日[2]
  • 大森仙太郎 中佐:1931年11月2日 - 1932年12月1日
  • 久宗米次郎 中佐:1932年12月1日 - 1933年11月15日
  • 成田忠良 中佐:1933年11月15日[3] - 1936年2月15日[4]
  • 小川莚喜 少佐:1936年2月15日 - 1936年6月15日
  • 小西要人 中佐:1936年6月15日 - 1936年12月1日
  • 清水利夫 中佐:1936年12月1日 - 1937年12月1日
  • 山田勇助 中佐:1937年12月1日 - 1938年12月15日
  • 福岡徳治郎 中佐:1938年12月15日 - 1939年11月1日
  • 隈部伝 少佐:1939年11月1日 - 1941年4月1日[5]
  • 本倉正義 少佐:1941年4月1日 -
  • 前川二三郎 少佐:1942年9月3日 -
  • 尾辻秀一[6] 少佐:1943年10月25日 - 11月25日戦死

脚注

  1. ^ a b 『官報』第1143号、昭和5年10月20日。
  2. ^ 『官報』第1455号、昭和6年11月4日。
  3. ^ 『官報』第2064号、昭和8年11月16日。
  4. ^ 『官報』第2735号、昭和11年2月17日。
  5. ^ 海軍辞令公報(部内限)第608号 昭和16年4月1日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072080600 
  6. ^ 参議院議員尾辻秀久ならびに鹿児島県議尾辻義は実子。

参考文献

  • 雑誌「丸」編集部『ハンディ版 日本海軍艦艇写真集16 駆逐艦 吹雪型[特型]』光人社、1997年。
  • 外山操『艦長たちの軍艦史』光人社、2005年。 ISBN 4-7698-1246-9
  • 海軍歴史保存会編『日本海軍史』第7巻、第9巻、第10巻、発売:第一法規出版、1995年。