川内型軽巡洋艦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。114.144.229.225 (会話) による 2017年2月13日 (月) 08:24個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

川内型軽巡洋艦
川内
艦級概観
艦種 軽巡洋艦
艦名 川の名
前型 長良型軽巡洋艦
次型 最上型軽巡洋艦(後に重巡に改装)
阿賀野型軽巡洋艦
性能諸元 (竣工時)
排水量 基準:5,195t 常備:5,595t
全長 162.15m
全幅 14.17m
吃水 4.80m(常備)
機関 オールギアードタービン4基4軸 90,000hp
最大速力 35.25kt
航続距離 14ktで5,000浬
乗員 川内竣工時定員446名[1]
兵装 50口径14cm単装砲7門
61cm連装魚雷発射管4基8門
40口径8cm単装高角砲2門
6.5mm単装機銃2挺
九三式機雷56個
航空機 1機

川内型軽巡洋艦(せんだいがたけいじゅんようかん)は、大日本帝国海軍軽巡洋艦。同型艦は3隻ある。いわゆる5500トン型軽巡洋艦の最終グループにあたる。

概要

本型の武装配置を示した図。

1920年(大正9年)に予算成立した八八艦隊計画は日本海軍にとって重油消費量の飛躍的な増大を予想させた。そこで軽巡洋艦については重油専焼缶を減らし、代わりに重油石炭混焼缶を増やして重油消費量減少を計った。すなわち従来の長良型では「ロ号艦本式専焼缶大型6基、小型4基、混焼缶2基」であった罐を「ロ号艦本式専焼缶8基、混焼缶4基」に変更した。こうして完成したのが川内型軽巡洋艦である。このため天龍型から長良型までの軽巡洋艦は(夕張を除いて)全て3本煙突であったが本型のみ4本煙突となり大きな特徴となっている。

当初8隻計画されていた川内型だったがワシントン海軍軍縮条約締結により八八艦隊計画は中止、建造は3隻で打ち切られた。ここにおいて日本海軍は大量17隻の軽巡洋艦(当初は二等巡洋艦であった古鷹型重巡洋艦を含めれば19隻)を保有し、軽巡洋艦の建造は暫く見送られることとなった。ロンドン条約下で計画された最上型利根型軽巡洋艦は実質重巡洋艦であり、次の軽巡洋艦建造計画は1942年(昭和17年)竣工の阿賀野型まで持ち越された。

長良型に引き続き61cm連装魚雷発射管を採用。艦首形状も同様に1号機雷を乗り越えるためにスプーン・バウで設計され川内・神通はスプーン・バウで竣工したが、1号機雷の使用をやめたことによりスプーン・バウの必要性はなくなり、関東大震災で大きく損傷したため建造をやり直した那珂は当初からダブルカーブド・バウにて竣工している。また美保関事件で艦首を喪失した神通も修理の際にダブルカーブド・バウに改められた。昭和に入ってからの近代化工事では、川内のみが第一煙突の短縮を実施する改装を受けている。また艦首は竣工時のスプーン・バウのままであった点や艦橋が一層低くなっている点などから、神通、那珂との識別は比較的容易であった。神通と那珂は1940年(昭和15年)~1941年(昭和16年)の改修で、後部発射管2基を酸素魚雷の発射能力を持つ61cm4連装発射管へ換装し前部発射管を撤去しウェルデッキを兵員室に充てる改装を受けた。川内のみ、この改装は受けないまま太平洋戦争に参戦した。神通も川内と同じく61cm連装発射管のままであったとする説もあるが、神通を旗艦とする水雷戦隊の兵装消費記録において九三式酸素魚雷のみが消費されていることから、魚雷発射管の換装を受けていることが確認できる[2]

戦時中に阿賀野型軽巡が就役するまでは川内型が日本海軍の最新の軽巡洋艦であったため、近代化改装も他の5500トン型軽巡洋艦よりも優先的に為された。そのため、川内型3隻は長きに渡って水雷戦隊の旗艦を務めることとなった。

兵装の変化

竣工時に2挺が装備されていた6.5mm単装機銃は、1927年ごろ7.7mm単装機銃に交換された。なおこの6.5mmもしくは7.7mm単装機銃の装備位置については短艇甲板との記述が多いが搭載位置が分かる写真などは残っておらず正確な装備位置は不明である。なおこの7.7mm機銃は1942年途中に撤去されたようである。 ウェルデッキ次位のシェルター甲板上に装備されていた8cm単装高角砲2基は、1932年~36年にかけて九三式13mm連装機銃2基に換装された。この九三式13mm連装機銃は1941年までに九六式25mm連装機銃2基に換装された。 1942年後半に九六式25mm三連装機銃2基が増設されたと考えられる。 那珂については1943年10月には5番主砲を撤去して跡に12.7cm連装高角砲1基を装備、21号電探を装備、九四式爆雷投射機1基を装備していた。

航空兵装として竣工時は滑走台からの発艦としていたが、1931年10月、まず神通の滑走台に試作火薬式カタパルトが装備され(鬼怒から移設されたもの)射出実験が行われた。1933~34年に制式採用となった呉式二号三型改一射出機が全艦の6番主砲と7番主砲の間に装備され、滑走台は廃止された。滑走台跡には保式13mm四連装機銃が装備された。滑走台は後に撤去されるが改めて艦橋前部に機銃台が設けられ引き続き保式13mm四連装機銃が装備された。保式13mm四連装機銃は1942年に九三式13mm四連装機銃に交換されている。

魚雷発射管については、1941年に神通と那珂の2艦が、後部発射管2基を酸素魚雷対応の61cm四連装発射管に換装し、前部発射管を撤去した。

探照灯は竣工時に90cmを前楼に2基・後楼に1基だったものが、1933年と1938年の二度の改善工事があり、1941年においては3艦とも110cmを前楼に2基・後楼に1基となっていた。

同型艦

  • 川内
  • 神通
  • 那珂
  • 加古 [I]:大正10年度予算で建造。1922年(大正11年)2月15日起工、同年3月17日建造中止。[3]

参考文献

  • モデルアート臨時増刊、艦船模型スペシャルNo.13 5,500トン軽巡と水雷戦隊、モデルアート社、2004年
  • 雑誌「丸」編集部、写真|日本の軍艦 第9巻 軽巡Ⅱ、光人社、1990年
  • [歴史群像]編集部『歴史群像太平洋戦史シリーズVol.32 軽巡 球磨・長良・川内型』(学習研究社、2001年)
  • [歴史群像]編集部『歴史群像太平洋戦史シリーズVol.44 重巡古鷹・青葉型』(学習研究社、2005年) ISBN 4-05-603323-4
  • [歴史群像]編集部『歴史群像太平洋戦史シリーズVol.51 帝国海軍 真実の艦艇史2』(学習研究社、2005年)

脚注

  1. ^ 大正13年4月29日付 海軍内令 第108号改正、海軍定員令「第50表 二等巡洋艦定員表 其4」。この数字は特修兵を含まない。
  2. ^ 『帝国海軍 真実の艦艇史2』p175より
  3. ^ 『重巡古鷹・青葉型』p121より

関連項目