牛裂き
ナビゲーションに移動
検索に移動
牛裂き(うしさき、うしざき)は、戦国時代から江戸時代初期にかけて行われた死刑の方法である。
概要[編集]
罪人の両手、両足と、2頭または4頭のウシの角とを縄でつないだのち、ウシに負わせた柴に火を点け、暴れるウシを2方または4方に走らせて罪人の身体を引き裂き、死に至らしめる処刑法である。
美濃の斎藤道三、会津の蒲生秀行などが領内の罪人にこの刑を科した。
「倭訓栞」に、「堺にて切支丹の咎人を刑せしに一人此刑にあふ云々」とある。家康公御遺訓百箇条第二十一条に、「牛裂、釜煎等の厳刑は将軍家之不及行処也」とある。
『加賀藩刑事記録索引』によれば元和8年、持筒足軽が「衆道(男色)ノ事ニテ」牛裂きに処された。
関連項目[編集]
- 死刑
- 八つ裂きの刑
- 徳川女刑罰絵巻 牛裂きの刑 - 1976年公開の日本映画。本項目をテーマに制作された。