牛津町
うしづちょう 牛津町 | |||
---|---|---|---|
![]() 牛津赤れんが館 | |||
| |||
廃止日 | 2005年(平成17年)3月1日 | ||
廃止理由 |
新設合併 小城町、三日月町、牛津町、芦刈町 → 小城市 | ||
現在の自治体 | 小城市 | ||
廃止時点のデータ | |||
国 |
![]() | ||
地方 | 九州地方 | ||
都道府県 | 佐賀県 | ||
郡 | 小城郡 | ||
市町村コード | 41363-1 | ||
面積 | 13.26 km2 | ||
総人口 |
10,662人 (2002年(平成14年)1月1日) | ||
隣接自治体 | 多久市、小城郡小城町、三日月町、芦刈町、佐賀郡久保田町、杵島郡江北町 | ||
町の木 | ラカンマキ | ||
町の花 | サザンカ | ||
牛津町役場 | |||
所在地 |
〒849-0302 佐賀県小城郡牛津町柿樋瀬1100番地1 | ||
座標 | 北緯33度15分02秒 東経130度12分07秒 / 北緯33.2505度 東経130.20181度座標: 北緯33度15分02秒 東経130度12分07秒 / 北緯33.2505度 東経130.20181度 | ||
ウィキプロジェクト |
牛津町(うしづちょう)は、佐賀県のほぼ中央に位置する小城郡にあった町。2005年(平成17年)3月1日に小城町、三日月町、牛津町、芦刈町の4町で合併し小城市となった。
歴史[編集]
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い小城郡牛津町、柿樋瀬村、乙柳ケ里村、勝ケ里が合併し、牛津村(うしづむら)が発足。
- 1894年(明治27年)4月24日 - 町制施行し牛津町となる。
- 1956年(昭和31年)9月30日 - 小城郡砥川村の一部と合併(同村の他の区域は江北町へ編入)し、牛津町を新設。
- 2005年(平成17年)3月1日 - 芦刈町、小城町、三日月町と合併(新設合併)し市制施行、小城市となり消滅。
交通[編集]
鉄道路線[編集]
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事[編集]
参考文献[編集]
- 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。
著名な出身者[編集]
- 土井敏邦(中近東フリー・ジャーナリスト、映画監督、政治活動家、砥川出身)