土御門天皇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
為仁親王から転送)
土御門天皇

即位礼 1198年4月10日(建久9年3月3日
大嘗祭 1198年12月21日(建久9年11月22日
元号 建久
正治
建仁
元久
建永
承元
時代 鎌倉時代
関白 近衛基通九条良経近衛家実
先代 後鳥羽天皇
次代 順徳天皇

誕生 1195年12月4日または1196年1月3日
建久6年11月1日または12月2日
崩御 1231年11月6日寛喜3年10月11日
阿波国板野郡池谷村
大喪儀 1234年1月13日天福元年12月12日
陵所 金原陵
追号 土御門院
(土御門天皇)
為仁
別称 土佐院、阿波院
元服 1205年1月24日元久2年1月3日
父親 後鳥羽天皇
母親 源在子(承明門院)
中宮 大炊御門(藤原)麗子
子女 後嵯峨天皇ほか(后妃・皇子女節参照)
皇居 平安宮
テンプレートを表示

土御門天皇(つちみかどてんのう、1195年12月4日または1196年1月3日建久6年11月1日または12月2日〉- 1231年11月6日寛喜3年10月11日〉)は、日本の第83代天皇(在位:1198年2月18日建久9年1月11日〉- 1210年12月12日承元4年11月25日〉)。為仁(ためひと)。

後鳥羽天皇の第一皇子。母は、源通親の養女(法勝寺執行法印能円の女)承明門院・源在子承久の乱によって、自ら望んで土佐国(後に阿波国)へ配流された。

略歴[編集]

建久9年1月11日(1198年2月18日)、父・後鳥羽天皇の譲位により3歳で践祚立太子はしていなかった。同年3月3日(4月10日)、即位。事実上後鳥羽上皇による院政がしかれていた。しかし、穏和な性格が幕府との関係上心許ないと見た後鳥羽上皇は、退位を迫り、承元4年11月25日(1210年12月12日)、異母弟の順徳天皇に譲位し、同年12月5日(12月22日)、上皇となる。

京都では、外祖父である源通親別当として権力を掌握し、鎌倉では正治元年1月13日(1199年2月9日)に源頼朝が亡くなり、事実上北条時政による御家人政治が行われていた。

承久3年(1221年)の承久の乱のおりには、土御門上皇は何も関与していなかったので処罰の対象にはならなかったが、父である後鳥羽院が遠流[注 1]であるのに自分が京にいるのは忍びないと、自ら申し出て土佐国に流された。後に、より都に近い阿波国に移された。鎌倉幕府も後鳥羽・順徳両上皇とは違って、守護に対して阿波の宮殿を造営させるなどの厚遇振りを見せている。その地は、現在の阿波市御所など諸説あり、特定されていない。

寛喜3年(1231年)10月に出家し、同月崩御した。宝算37。

11年後の仁治3年(1242年)、京都にいた上皇の皇子・邦仁王が後嵯峨天皇として即位し、以後その子孫によって皇位継承が行われた。

系譜[編集]

土御門天皇の系譜
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
16. 第74代 鳥羽天皇
 
 
 
 
 
 
 
8. 第77代 後白河天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
17. 藤原璋子
 
 
 
 
 
 
 
4. 第80代 高倉天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
18. 平時信
 
 
 
 
 
 
 
9. 平滋子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
19. 藤原祐子
 
 
 
 
 
 
 
2. 第82代 後鳥羽天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
20. 藤原信輔
 
 
 
 
 
 
 
10. 藤原信隆
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
21. 橘家光女
 
 
 
 
 
 
 
5. 藤原殖子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
22. 藤原通基
 
 
 
 
 
 
 
11. 藤原休子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1. 第83代 土御門天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
24. 藤原盛実
 
 
 
 
 
 
 
12. 藤原顕憲
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
25. 源盛子
 
 
 
 
 
 
 
6. 能円
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
13. 二条大宮の半物
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
3. 源在子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
28. 藤原能兼
 
 
 
 
 
 
 
14. 藤原範兼
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
29. 高階為賢
 
 
 
 
 
 
 
7. 藤原範子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

系図[編集]

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
77 後白河天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
78 二条天皇
 
以仁王
 
80 高倉天皇
 
亮子内親王
(殷富門院)
 
式子内親王
 
覲子内親王
宣陽門院
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
79 六条天皇
 
某王
北陸宮
 
81 安徳天皇
 
守貞親王
(後高倉院)
 
82 後鳥羽天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
86 後堀河天皇
 
83 土御門天皇
 
84 順徳天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
87 四条天皇
 
88 後嵯峨天皇
 
85 仲恭天皇
 
忠成王
(岩倉宮)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


后妃・皇子女[編集]

在位中の元号[編集]

諡号・追号・異名[編集]

土佐、阿波に流されたことから、土佐院阿波院の別称がある。

陵・霊廟[編集]

(みささぎ)は、宮内庁により京都府長岡京市金ヶ原金原寺にある金原陵(かねがはらのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は八角丘。

徳島県鳴門市大麻町池谷には土御門天皇を御祭神とする阿波神社があり、境内に火葬塚がある。

皇居では、皇霊殿宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。また、大阪府三島郡島本町水無瀬神宮では、祭神として祀られている。

関連作品[編集]

テレビドラマ

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 異母弟の順徳上皇も流刑となり、甥の仲恭天皇は短期間で廃された。

出典[編集]

関連項目[編集]