瀧波ユカリ
![]() |
瀧波 ユカリ (たきなみ ゆかり) | |
---|---|
生誕 |
1980年3月28日(43歳)![]() |
職業 | 漫画家 |
活動期間 | 2004年- |
ジャンル | 4コマ漫画、エッセイ漫画 |
代表作 | 『臨死!!江古田ちゃん』 |
瀧波 ユカリ(たきなみ ゆかり、1980年3月28日 - )は、日本の漫画家、文筆家、エッセイスト。北海道釧路市出身。
来歴[編集]
瀧波家のルーツは新潟県村上市で、曽祖父の代で根室市、祖父の代で札幌市に移住した。父は元ジャズドラマーで、すすきのでバーやパブを経営し、従業員だった母と結婚した。その後事業の拠点を釧路市に移し、同地で育った[1]。兄は釧路市末広町でオリエンタルプラザなどを運営する東洋ビル開発の社長を務めている[2]。
北海道釧路湖陵高等学校卒業後にHIROMIXに影響され日本大学芸術学部写真学科に進学。卒業後は東京でフリーターをする。2004年にアフタヌーン四季賞冬のコンテストにおいて、『臨死!!江古田ちゃん』が四季大賞を受賞し、漫画家デビューした。同賞史上初めて4コマ漫画により大賞を受賞した。受賞作は『月刊アフタヌーン』にて即連載化された。独特の自虐や社会風刺、「猛禽」という女性カテゴリの提起などで注目を集める。
2007年よりサンケイリビング新聞社のOL向け情報誌『シティリビング』にてコラム『乙女ノ姿シバシトドメム』も連載中。また、2009年11月20日放送のラジオ番組『一青窈と江古田ちゃんのオールナイトニッポンR』に出演し、一青窈と共にパーソナリティを務めた。
小学校低学年くらいからコマを割って漫画を描いており、『江古田ちゃん』はもともと大学の部室のノートに描いていた漫画だという。夢は「江古田ちゃん」のフィギュア化(『月刊アフタヌーン』の付録[いつ?]で)。
既婚者で一児の母。東日本大震災を契機に家族で札幌市に移住していたが[3]、2021年末より東京に再移住している[4]。
作品リスト[編集]
漫画[編集]
- 臨死!!江古田ちゃん(2005年 - 2014年、月刊アフタヌーン、講談社)全8巻
- 女もたけなわ(2010年2月号 - 連載中、GINGER、幻冬舎)エッセイ+漫画。
- 毎日jp 勝間和代のクロストーク:feat.瀧波ユカリ 勝間和代のコラムの4コマ漫画
- あさはかな夢みし(2014年 - 2017年、月刊アフタヌーン、講談社)全3巻
- モトカレマニア(2017年 - 2021年、Kiss、講談社)全6巻
- わたしたちは無痛恋愛がしたい 〜鍵垢女子と星屑男子とフェミおじさん〜(2021年 - 連載中、&Sofa、講談社)既刊3巻
エッセイ[編集]
- はるまき日記(2012年、別冊文藝春秋、文藝春秋社) - 育児エッセイ+漫画。
- オヤジかるた 女子から贈る、飴と鞭。(2014年、週刊文春、文藝春秋社) - コミックエッセイ
- ありがとうって言えたなら(2018年、CREA WEB、文藝春秋社) - コミックエッセイ
共著[編集]
イラストなど[編集]
- 遭難、(本谷有希子、2006年)上演チラシイラスト。書籍化の際に同じ絵がカバーイラストに使われた。
- さよなら絶望先生(久米田康治原作、新房昭之監督、2007年)第9話エンドカード
- 内股ピンポンダッシュ(本谷有希子との対談、SPA!誌上で連載、2008年)
その他、アンソロジー『猫本』にも参加。
メディア出演[編集]
- 一青窈と江古田ちゃんのオールナイトニッポンR(2009年11月20日27:00-29:00、ニッポン放送)[5] - パーソナリティ
- ラジオドラマ「臨死!!江古田ちゃんinオールナイトニッポン」も放送、オールナイトニッポンモバイルにて有料配信もされている。
- 上田と女が吠える夜(2023年2月22日、日本テレビ)
脚注[編集]
外部リンク[編集]
- 瀧波ユカリ 公式サイト
- 乙女ノ姿シバシトドメム(Webバックナンバー)
- 瀧波ユカリ (@takinamiyukari) - Twitter
- 瀧波ユカリ (takinamiyukari) - note
- 勝間和代のクロストーク:feat.瀧波ユカリ