澤瀉久孝
表示
![]() |
![]() | |
人物情報 | |
---|---|
生誕 |
1890年7月12日![]() |
死没 |
1968年10月14日(78歳没)![]() 心不全 |
出身校 | 京都帝国大学 |
学問 | |
時代 | 大正・昭和 |
研究分野 | 上代文学 |
研究機関 |
京都大学 関西大学 ノートルダム清心女子大学 皇學館大学 |
主な指導学生 |
伊藤博 西宮一民など |
学位 | 文学博士 |
主な業績 | 『万葉集』の研究 |
主要な作品 | 『萬葉集注釈』 |
学会 |
萬葉学会 神道史学会 |
主な受賞歴 | 朝日賞(第37回) |
澤瀉 久孝(おもだか ひさたか、1890年〈明治23年〉7月12日 - 1968年〈昭和43年〉10月14日)は、日本の国文学者、万葉学者。京都大学名誉教授。学位は、文学博士[1]。
経歴
[編集]- 出生から修学期
1890年(明治23年)、三重県度会郡宇治山田町(現:三重県伊勢市)で生まれた。三重県立第四中学校(現:三重県立宇治山田高等学校)・第三高等学校を経て、京都帝国大学文科大学に進学。文学科国文学専攻で学び、1915年に卒業。
- 国文学研究者として
第五高等学校教授を経て、1922年に京都帝国大学文学部助教授に就いた。1935年、学位論文『上代歌謡ノ作者及ビ時代考』を京都帝国大学に提出して文学博士の学位を取得[2]。翌1936年に教授昇格。1951年、京都大学教授を辞職し、京都大学名誉教授となった。
京都帝国大学を退職後も、関西大学、ノートルダム清心女子大学、皇學館大学、京都女子大学で教鞭を執った[3]。
1951年、萬葉学会が設立された際、その代表者に推された。1968年10月14日、その萬葉学会全国大会で講演を行なうため滞在していた静岡市で、心不全のため死去[3][4]。
受賞・栄典
[編集]研究内容・業績
[編集]研究人生を『万葉集』一筋に費やした万葉(萬葉)学研究の大家で、特に訓詁の重要性を説いた。代表作は『萬葉集注釈』で、朝日賞も受賞した。
- 澤瀉文庫
主著『萬葉集注釈』の毛筆原稿ならびに旧蔵書は、「澤瀉文庫」として皇學館大学附属図書館に所蔵されている。
- 指導学生
家族・親族
[編集]著作
[編集]- 著書
- 上巻 1935
- 下巻
- 『上代文学選』上 三省堂(新制高等国文叢書) 1941
- 『萬葉の作品と時代』岩波書店 1941
- 復刊 1979年
- 『萬葉古径 1』弘文堂書房 1941
- 『萬葉古径 2』全国書房 1947
- 『萬葉古径 3』日本書院 1953
- 『萬葉集 巻第1・2』東京武蔵野書院 1940
- 『萬葉集序説』楽浪書院 1941
- 『萬葉集講話』出来島書店 1942
- 文庫化 講談社学術文庫 1986
- 『萬葉佳品抄』全国書房 1943
- 『玄米の味』新日本図書株式会社 1946
- 『古典に恋ふ』講談社 1949
- 『看板の無い家』積慶園 1953
- 『萬葉集新注』白楊社 1955
- 『萬葉歌人の誕生』平凡社 1956
- 『萬葉集注釈』(全20巻) 中央公論社 1957-
- 新版 (22巻) 1982-[7]
- 『英吉利からの便り』私家版 1987