潁原退蔵
ナビゲーションに移動
検索に移動
潁原 退蔵(えばら たいぞう、1894年2月1日 - 1948年8月30日)は、日本の国文学者。元京都大学教授。文学博士。専門は近世文学。
経歴[編集]
1928年、京都帝大国文科講師、1931年3月、助教授。1936年4月、病気のため一時退官、1941年、再度講師。1947年、文学博士の学位を授与される。1948年8月、助教授になるが同月逝去、同時に教授昇任。近世文学を専攻し、俳諧の研究を中心とした実証的学を確立した。
著書[編集]
- 国文学講座 第23巻 俳句俳文評釈(受験講座刊行会 1930)
- 俳諧史の研究(星野書店 1933)
- 五束斎木朶(東三文化研究会 1936)
- 俳諧史論考(星野書店 1936)
- 江戸文芸論考(三省堂 1937)
- 日本文学大系 第15巻 俳諧文学(河出書房 1938)
- 芭蕉 日本評論社 1939(日本古典読本) 「芭蕉読本」角川文庫
- 江戸文芸(晃文社 1942)
- 蕪村 創元社 1943(創元選書)
- 風雅の道(七丈書院 1943)
- 雀色時(靖文社 1943)
- 芭蕉講話(出来島書店 1944)
- 明恵上人(生活社 1946)
- 蕉門の人々(大八洲出版 1946)
- 芭蕉・去来(創元社 1946)
- 俳諧精神の探究(秋田屋 1947)
- 江戸時代語の研究(臼井書房 1947)
- 芭蕉俳諧と近代芸術(大八洲出版 1947)
- 俳句周辺(天明社 1948)
- 余情の文学(臼井書房 1948)
- 科学と文学 対談 湯川秀樹(白井書房 1949)
- 名句評釈(大日本雄弁会講談社 1949) 「俳句評釈」角川文庫
- 俳文学歴代選(高島屋出版部 1949)
- 芭蕉俳句新講(岩波書店 1951)
- 芭蕉の名句(創元社 1952)
- 川柳雑俳用語考(岩波書店 1953)
- 江戸文芸研究(角川書店 1958)
- 潁原退蔵著作集 全20巻別巻1(中央公論社 1979-84)
校注など[編集]
- 新雑談集 高井几董 天青堂 1924(古俳書文庫 第4篇)
- 其雪影・続明烏 高井几董 天青堂 1924(古俳書文庫 第5篇)
- 遊子行・よし野紀行 高井几董 天青堂 1924(古俳書文庫 第7篇)
- 蕪村全集 有朋堂書店 1925
- 太祇句集 天青堂 1926
- 日本永代蔵 井原西鶴 明治書院 1929
- 世間胸算用 明治書院 1930
- 芭蕉俳句集 岩波文庫 1932
- 沙石集 無住 平楽寺書店 1933
- 蕪村俳句集 岩波文庫 1935
- 俳文俳論新選 大倉広文堂 1935
- 校本犬筑波集 山崎宗鑑 私家版 1938
- 去来抄・三冊子・旅寝論 岩波文庫 1939、復刊1991、ワイド版1993
- 芭蕉文集 岩波文庫 1940、復刊2017
- 俳諧七部集 明治書院 1941
- 生玉万句 井原西鶴 靖文社 1942
- 芭蕉講座 全6巻 加藤楸邨共編 三省堂 1943-44
- 芭蕉抄 星林社 1946(京大教養講座本 第1輯)
- 新校芭蕉俳句全集 全国書房 1947
- 奥の細道研究(編)靖文社 1948
- 西鶴文選 臼井書房 1949