滋野井実宣
ナビゲーションに移動
検索に移動
時代 | 平安時代後期 - 鎌倉時代前期 |
---|---|
生誕 | 治承元年(1177年) |
死没 | 安貞2年11月22日(1228年12月20日) |
改名 | 実広→実宣 |
別名 | 實宣(正字)、藤原実宣(本姓) |
官位 | 正二位・権大納言 |
主君 | 安徳天皇→後鳥羽天皇→土御門天皇→仲恭天皇→後堀河天皇 |
氏族 | 滋野井家 |
父母 | 父:滋野井公時、母:吉田経房の娘 |
妻 | 藤原宗子(持明院基宗の娘)、北条時政の娘 |
子 | 公賢、公光、公蔭、公基、公源、女子(藤原盛兼室) |
滋野井 実宣(しげのい さねのぶ)は平安時代後期から鎌倉時代初期にかけての公卿。参議・滋野井公時の長男。日記に『実宣卿記』がある。
経歴[編集]
治承5年(1181年)従五位下に叙爵し、文治4年(1188年)侍従に任ぜられる。建久3年(1192年)美濃権介を兼ね、建久5年(1194年)従五位上に叙された。
建久6年(1195年)正五位下・左近衛少将に叙任される。美濃権介を再度兼任し、建久8年(1197年)従四位下に進む。正治2年(1200年)従四位上、正治3年(1201年)播磨介、建仁2年(1203年)正四位下となり、左近衛権中将・備前権介を歴任。建永2年(1207年)蔵人頭に補任。同年中に参議に任ぜられ公卿に列し、承元2年(1208年)但馬権守を兼ねて従三位に進んだ。承元3年(1209年)父・公時が病によって明日出家する予定であるとのことを関白・近衛家実に告げ送っている[1]。
承元4年(1210年)正三位に昇叙。建暦元年(1211年)右衛門督・検非違使別当を務め、権中納言に任ぜられる。建暦3年(1213年)従二位、建保5年(1217年)正二位に叙され、建保7年(1219年)中納言に転じる。
左衛門督を経て、元仁元年12月(1225年2月)父・公時の極官である参議を大きく上回る権大納言に進む。翌嘉禄元年(1225年)辞退するが、嘉禄3年(1227年)伊勢神宮への奉幣のために還任する。この間の嘉禄2年(1226年)、長男の公賢が姻婚の悩みを抱えて逃げ去り、出家した際に藤原定家は「厳父憂慮の餘り、還って一子を失う歟」、「至愚の父」などと実宣の子息への対応を評価している[2]。安貞2年(1228年)病のため権大納言を辞し、数日後に薨去した。享年52。
官歴[編集]
※以下、『公卿補任』の記載に従う。
- 治承5年(1181年)正月5日:従五位下に叙爵(女御琮子去年給)。
- 文治4年(1188年)10月14日:侍従に任ず。
- 建久3年(1192年)正月27日:美濃権介を兼ぬ。
- 建久5年(1194年)4月5日:従五位上に叙す(筒一)。
- 建久6年(1195年)正月5日:正五位下に叙す(六條院仁安三年大嘗會御給)。4月7日:左近衛少将に任ず(父卿辞参議申任之)。
- 建久7年(1196年)7月28日:美作権介を兼ぬ。
- 建久8年(1197年)正月5日:従四位下に叙す。少將如元。
- 正治2年(1200年)正月22日:従四位上に叙す(八條院建久元年大嘗會御給)。
- 正治3年(1201年)正月29日:播磨介を兼ぬ。
- 建仁2年(1202年)11月19日:正四位下に叙す(春宮御給)。
- 建仁3年(1203年)正月13日:左近衛権中将に転ず。
- 元久2年(1205年)正月29日:備前権介を兼ぬ。
- 建永2年(1207年)2月16日:蔵人頭に補す。10月29日:参議に任ず。中將如元。
- 承元2年(1208年)正月29日:但馬権守を兼ぬ。12月9日:従三位に叙す。
- 承元4年(1210年)7月21日:正三位に叙す。
- 建暦元年(1211年)9月8日:右兵衛督に任ず。検非違使別當と為す。10月12日:権中納言に任ず。
- 建暦2年(1212年)正月13日:右兵衛督・使別當を辞す。
- 建暦3年(1213年)正月13日:従二位に叙す(修明門院御給)。
- 建保5年(1217年)正月28日:正二位に叙す(臨時)。
- 建保7年(1219年)3月4日:中納言に転ず。
- 承久2年(1220年)4月6日:左衛門督に任ず。4月23日:服解。9月15日:復任。
- 貞応元年(1222年)11月15日:左衛門督を辞す。
- 元仁元年12月25日(1225年2月4日):権大納言に任ず。
- 嘉禄元年(1225年)7月6日:辞任。
- 嘉禄2年(1226年)3月6日:本座。
- 嘉禄3年(1227年)10月4日:還任(依伊勢神宮勅使)。
- 安貞2年(1228年)11月9日:病に依り之を辞す。
系譜[編集]
- 父:滋野井公時
- 母:吉田経房の娘
- 妻:家女房(?-1225)
- 妻:藤原宗子(?-1250) - 持明院基宗の娘
- 男子:滋野井公光(1223-1255)
- 妻:北条時政の娘(?-1216)
- 妻:不詳(生母不明)
- 男子:滋野井公基
- 男子:公源
- 女子:藤原盛兼室