源頼信
ナビゲーションに移動
検索に移動
![]() | |
時代 | 平安時代中期 |
生誕 | 安和元年11月29日(968年12月21日) |
死没 | 永承3年4月17日(1048年6月1日) |
改名 | 頼信→蓮心(法名) |
墓所 | 大阪府南河内郡太子町 |
官位 | 従四位上、昇殿、鎮守府将軍、検非違使、常陸介、伊勢守、河内守、甲斐守、信濃守、美濃守、相模守、陸奥守、左馬権頭、冷泉院判官代、治部少輔、皇后宮亮、左兵衛尉、兵部丞、贈従二位 |
主君 | 藤原道兼→道長 |
氏族 | 清和源氏経基流 |
父母 |
父:源満仲、 母:藤原元方の娘または藤原致忠の娘 |
兄弟 |
頼光、頼親、頼信、頼平、頼明、頼貞、頼範、頼尋、源賢(賢快)、藤原頼親室、源敦室、藤原道綱室 養兄弟:孝道(義弟) |
妻 | 修理命婦 |
子 | 頼義、頼清、頼季、頼任、義政、源為満室、源信忠室 |
源 頼信(みなもと の よりのぶ)は、平安時代中期の武将。摂津国多田[注釈 1]の地に源氏武士団を形成した源満仲の三男。河内国石川郡壺井[注釈 2]を本拠地とする河内源氏の祖。
略歴[編集]
兄・頼光と同じく関白の藤原道兼に、その死後は道長に仕え、諸国の受領や鎮守府将軍などを歴任する。河内に土着して石川郡に壺井荘を拓き、香炉峰の館を建てる。
甲斐守在任時の長元4年(1031年)に平忠常の乱を平定し、その後の河内源氏の東国進出の第一歩を記す。武勇に優れ、平維衡・平致頼・藤原保昌らと「道長四天王」、「四天王」と称された。それまで四年間、平直方と争っていた忠常が戦わずして降伏したのは、それ以前に頼信との間で主従関係があったためと考えられている(元木 2011)。
この乱の後、坂東の武士は河内源氏と主従関係を結ぶようになり、後の東国支配と武家源氏の主流となる礎を築いた。
『古事談』や『今昔物語集』には頼信に関する説話が記されている。
墓は、河内源氏の菩提寺の通法寺近くの大阪府南河内郡太子町に、義家と共にある。
官歴[編集]
※日付=旧暦
- 987年(寛和3年)2月19日、左兵衛少尉に任官。
- 999年(長保元年)9月2日、上野介に任官。
- 1001年(長保3年)2月26日、上野介を退任?
- 1012年(長和元年)、時に前常陸介(御堂関白記閏10月23日条)
- 1019年(寛仁3年)春、石見守に任官、7月に赴任。
- 1023年(治安3年)8月、鎮守府将軍に任官。
- 1028年(長元元年)、時に前伊勢守(左経記6月21日条)
- 1029年(長元2年)、甲斐守に任官。
- 1031年(長元4年)1月6日、従四位下に昇叙し、甲斐守如元。
- 1032年(長元5年)2月8日、美濃守に遷任。
- 1036年(長元9年)10月14日、相模守に遷任。
- 1047年(永承2年)、従四位上に昇叙し、河内守に任官。
系譜[編集]
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
参考文献[編集]
- 元木泰雄『河内源氏 頼朝を生んだ武士本流』中公新書、2011年
関連項目[編集]
|