源至

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
源至
時代 平安時代初期 - 前期
生誕 不詳
死没 不詳
官位 従四位上右京大夫
主君 文徳天皇清和天皇陽成天皇光孝天皇
氏族 嵯峨源氏
父母 父:源定、母:不詳
兄弟 、宥、
不詳
挙、尚、二条
テンプレートを表示

源 至(みなもと の いたる)は、平安時代初期から前期にかけての貴族嵯峨源氏大納言源定の子。官位従四位上右京大夫

経歴[編集]

文徳朝仁寿元年(851年无位から従五位下直叙され、斉衡3年(856年侍従に任ぜられる。

天安2年(858年清和天皇の即位後まもなく右兵衛佐に任ぜられると、翌貞観元年(859年従五位上に叙せられる。清和朝から陽成朝にかけての約20年間に亘って右兵衛佐を務め、この間に相模守を兼ねると共に、陽成朝の元慶3年(879年従四位下に昇叙されている。その後、中務大輔に遷った。

光孝朝に入り、仁和元年(885年右京大夫に転じ、仁和2年(886年)に従四位上に至る。

逸話[編集]

淳和天皇の皇女・崇子内親王の御葬送の夜に、皇女の邸宅の隣に住んでいた男が御葬送を見ようとして、女車(女房の乗る牛車)に女と同乗して来ていた。一方で、天下の色好みである源至も御葬送を拝みに来ていたが、かの車を女車と見て寄って来て色っぽく誘いをかけたりする内に、至はを取って、女車の中に入れた。そこで、女車に同乗していた男は、灯の消えた真っ暗な中で人々の泣き悲しむ声を聴きなさい、との趣旨の和歌を代筆すると、これに対して至は、皇女の魂は消えてはいないし、蛍の灯りを消してもあなたの顔が見えなくなることはない、旨の和歌を返したという(『伊勢物語』39,源の至)。

官歴[編集]

六国史』による。

系譜[編集]

尊卑分脈』による。

  • 父:源定
  • 母:不詳
  • 生母不明の子女
    • 男子:源挙
    • 男子:源尚(?-902)
    • 女子:二条 - 古今作者

学者・歌人として著名な源順は挙の子であり、至の孫に当たる。

脚注[編集]

  1. ^ 『古今和歌集目録』

参考文献[編集]