源有賢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
源有賢
時代 平安時代後期
生誕 延久2年(1070年
死没 保延5年5月5日1139年6月3日
官位 従三位非参議
主君 白河天皇堀河天皇鳥羽天皇崇徳天皇
氏族 宇多源氏
父母 父:源政長、母:藤原経季の娘[1]
兄弟 忠政有賢、覚珍、兼覚、長増、白河天皇後宮、源師忠室、輔仁親王
高階為家の娘、平正盛の娘
資賢宗賢資長、頼任、実覚、藤原長輔
テンプレートを表示

源 有賢(みなもと の ありかた)は、平安時代後期の公卿宇多源氏内蔵頭源政長の次男。官位従三位非参議

経歴[編集]

承暦3年(1079年)に10歳で従五位下叙爵する。

寛治3年(1089年)に昇殿を聴され、中務大輔に初任。寛治5年(1091年)に従五位上・左近衛少将に叙任され、翌年備後権介を兼ねる。寛治8年(1094年府労により正五位下に昇叙。永長2年(1097年)さらに従四位下に進んだ。しかし、同年閏1月に父・政長が正四位下内蔵頭で死去し、有賢の昇進も停滞する。

長治3年(1106年)に左京権大夫に任ぜられる。その労で永久2年(1114年)に17年ぶりに昇叙され従四位上となる。永久6年(1118年)には三河守を兼任し、天治2年(1125年)さらに11年ぶりの昇叙で正四位下阿波守に叙任された。大治4年(1129年)斎院長官を兼帯。翌年には但馬守となった。天承元年(1131年)に鳥羽天皇院別当となる。

長承4年(1135年)、10年ぶりの昇叙で正四位上に進む。さらに翌保延2年(1136年)に従三位に叙せられて67歳にして公卿に列した。保延5年(1139年)の正月に阿波権守を兼ねるが4月に出家。同年5月5日に薨去。享年70。

人物[編集]

宇多源氏の郢曲を父・政長から学ぶ。和琴などに通じたという。『続古事談』には堀河天皇が初めての朝覲行幸で笛を吹いた際に、天皇の笛の師である政長の子として、有賢が昇殿を聴された話がある。

官歴[編集]

※以下、註釈のないものは『公卿補任』の記載に従う。

  • 承暦3年(1079年)正月7日:従五位下に叙す(大宮御給)。
  • 寛治3年(1089年
    • 正月11日:昇殿を聴す。
    • 12月19日(1090年1月22日):中務大輔に任ず。
  • 寛治5年(1091年)正月7日:従五位上に叙す。28日:左近衛少将に任ず[2]
  • 寛治6年(1092年)正月26日:備後権介を兼ぬ。
  • 寛治8年(1094年)正月7日:正五位下に叙す(府労)。
  • 嘉保3年(1096年)正月28日:右近衛少将に転ず。
  • 永長2年(1097年)正月7日:正月7日:従四位下に叙し、右近衛少将を止む(府労)。
  • 康和2年(1100年)7月27日:昇殿を聴す。
  • 長治3年(1106年)3月21日:左京権大夫に任ず。
  • 嘉承2年(1107年)7月19日:昇殿を止む(依晏駕也)。
  • 永久2年(1114年)正月7日:従四位上に叙す(大夫労)。
  • 永久3年(1115年)10月23日:昇殿を聴す。
  • 永久6年(1118年)正月18日:三河守を兼ぬ(功)。
  • 保安4年(1123年)正月28日:昇殿を止む(譲位)。10月21日:昇殿を聴す。
  • 天治2年(1125年)正月2日:正四位下に叙す。11月25日:阿波守を兼ぬ。
  • 大治4年(1129年)4月-日:斎院長官を兼ぬ。
  • 天治5年(1130年)4月3日:但馬守に転ず(大夫如元)。
  • 天承元年(1131年)4月-日:斎院長官を辞す。8月14日:院別当に補す[3]
  • 天承2年(1132年)7月8日:宮内卿を兼ね、大夫を止む。
  • 長承2年(1133年)9月-日:但馬守を辞す。
  • 長承4年(1135年)正月2日:正四位上に叙す(行幸院賞)。
  • 保延2年(1136年)10月15日:従三位に叙す(法金剛院御塔供養行事賞。前斎院給)。
  • 保延5年(1139年)正月24日:阿波権守を兼ぬ。4月25日:出家。

系譜[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 中右記』による。源頼光(『公卿補任』)や藤原能季(『尊卑分脈』)の娘との説もある。
  2. ^ 『公卿補任』は右近衛少将とするが、各記録は左少将とする。
  3. ^ 長秋記』天承元年8月14日条。