湘君
表示
![]() | この記事には複数の問題があります。 |

湘君(しょうくん)は、中国楚地の水神で、『楚辞』九歌の祭神の一柱。湘江の主神として湘夫人と対を成す存在であり、古代楚文化における河川崇拝と貴族祭祀が融合した神格である。その解釈をめぐっては歴史的に「舜帝説」「湘水男神説」「河伯混同説」など諸説が存在する。
典拠文献
[編集]- 『楚辞』九歌「湘君」篇:「君不行兮夷猶」で始まる祭祀詩。巫が神を迎える形で湘君の渡航情景を描写[1]
- 後漢王逸『楚辞章句』:湘君を「湘水之神」と注釈[2]
- 宋代洪興祖『楚辞補注』:湘君を舜帝、湘夫人を娥皇女英とする説を整理[3]
神格特性
[編集]解釈史
[編集]古代 - 中世
[編集]近現代研究
[編集]- 郭沫若『屈原研究』(1935):湘君を沅湘流域の部族長の神格化と解釈
- 青木正児『九歌の研究』(1943):水神信仰と巫覡文化の融合を指摘
- 藤野岩友『巫系文学論』(1951):祭祀詩としての構造分析
文化的影響
[編集]脚注
[編集]- ^ 屈原 (前3世紀). “九歌・湘君”. 楚辞
- ^ 王逸 (2世紀). 楚辞章句
- ^ 洪興祖 (12世紀). 楚辞補注
- ^ 司馬遷 (前1世紀). “秦始皇本紀”. 史記
- ^ 朱熹 (1195). 楚辞集注
参考文献
[編集]![]() |
- 赤塚忠「九歌祭祀儀礼考」『二松学舎大学論集』1969年。[要文献特定詳細情報]
- 窪徳忠『中国の神々』平河出版社、1986年。[要文献特定詳細情報]
- 竹治貞夫『楚辞訳注』筑摩書房、1973年。[要文献特定詳細情報]