深田甫
ナビゲーションに移動
検索に移動
深田 甫(ふかだ はじめ、1934年4月30日[1] -2020年3月26日[2])は、ドイツ文学者、慶應義塾大学名誉教授。
人物[編集]
千葉県生まれ、満洲で育つ。慶應義塾大学医学部から経済学部に転じ、1958年卒業、60年同大学院ドイツ文学科修士課程修了。 若くして『三田文学』に文藝時評を掲載などし、61年同法学部副手、62年助手、65年専任講師、68年助教授、70―71年西ドイツハノーヴァー大学に留学、73年教授、2000年定年となり名誉教授。
E.T.A.ホフマン全集を22年かけて翻訳した。ほかに英語文学も翻訳、1980年代に人気番組「夕やけニャンニャン」で人生相談を担当。その後は「さかえ未来塾」を開いている[3]。
2020年3月26日、心不全のため神奈川県藤沢市の介護施設で死去。
著書[編集]
翻訳[編集]
- 『ゴットフリート・ベン詩集』ユリイカ (海外の詩人双書)1959
- ヴァルター・シュミーレ『ヘンリー・ミラー』理想社(ロ・ロ・ロ・モノグラフィー叢書)1967
- シェーンベルク『モーゼとアロン』オペラ対訳シリーズ 音楽之友社 1970
- ウルリヒ・ゾンネマン『革命と不服従のテーゼ 体制主義的行動原理の批判』新泉社 1971
- 『ホフマン全集 8 ちびのツァッヒェス、ブランビルラ王女・他』創土社 1971
- 『ホフマン全集 3 夜景作品集』創土社 1971
- グレアム・グリーン『掟なき道』創土社 1971
- 『ホフマン全集 7 牡猫ムルの人生観』創土社 1972
- ヘンリー・ミラー『北回帰線からの手紙』中田耕治共訳 晶文社 1972
- 『ホフマン全集 9 蚤の親方、最期の物語集2』創土社 1974
- ルートヴィヒ・アヒム・フォン・アルニム『エジプトのイサベラ』世界幻想文学大系 4 国書刊行会 1975
- 『ホフマン全集 1 カロ風幻想作品集 1』創土社 1976
- G.H.シューベルト『夢の象徴学』青銅社 (ドイツ・ロマン派叢書)1976
- 『ホフマン全集 2 力口風幻想作品集2』創土社 1979.5
- 『ホフマン全集 4 セラーピオン朋友会員物語1』創土社 1982.10
- ヨーアヒム・カイザー『ベートーヴェン32のソナタと演奏家たち 中』春秋社 1984
- ベッティーナ・フォン・アルニム『ちいさなちいさな物語』ギーゼラ・フォン・アルニム『雀の遺した書誌から-朝のひとときのためのお話』ドイツ・ロマン派全集 第4巻 国書刊行会 1984.6
- 『ホフマン全集 4-2 セラーピオン朋友会員物語 2』創土社 1988.7
- テオドール・アドルノ、エルンスト・クシェネク『往復書簡』みすず書房 1988.9
- ホフマン『くるみわり人形』ポプラ社 (こども世界名作童話) 1989
- 『ホフマン全集 5-1、2 セラーピオン朋友会員物語 3-4』創土社 1990-1993
- 『ホフマン全集 6 悪魔の霊液』創土社 1993.7 「悪魔の霊酒」ちくま文庫