海西郡
海西郡(かいさいぐん)は尾張国にかつて存在した郡である。本項では美濃国海西郡を分割する前の歴史について述べる。
歴史[編集]
平安以前の歴史については「海部郡 (愛知県)」を参照
分割後の尾張国海西郡の変遷については「海西郡 (愛知県)」を参照
分割後の美濃国海西郡の変遷については「海西郡 (岐阜県)」を参照
1586年(天正14年)の木曽川の大洪水により、美濃国との境に流れていた木曽川が郡内のほぼ中央を流れるようになった。このため、豊臣秀吉の命により、1589年(天正17年)に新しい木曽川を尾張国と美濃国の境とし、2国にまたがる郡となった。
郡区町村編制法の施行により、明治11年(1878年)12月20日に尾張国に属する区域に愛知県海西郡、明治12年(1879年)2月18日に美濃国に属する区域に岐阜県海西郡がそれぞれ行政区画として発足した。
また明治13年(1880年)、三重県の桑名郡の一部を愛知県海西郡が編入した。
関連項目[編集]
先代 海部郡 |
行政区の変遷 ? - 1589年 |
次代 海西郡(尾張国) 海西郡(美濃国) |