海の見える杜美術館
![]() Umi-Mori Art Museum | |
---|---|
![]() 海の見える杜美術館 | |
![]() | |
施設情報 | |
前身 | 王舍城美術寶物館 |
館長 | 梅本道生 |
開館 | 2005年9月 |
所在地 |
〒739-0481 広島県廿日市市大野亀ヶ岡701番地 |
位置 | 北緯34度19分36.4秒 東経132度16分49秒 / 北緯34.326778度 東経132.28028度座標: 北緯34度19分36.4秒 東経132度16分49秒 / 北緯34.326778度 東経132.28028度 |
外部リンク | http://www.umam.jp/ |
プロジェクト:GLAM |
海の見える杜美術館(うみのみえるもりびじゅつかん)は、広島県廿日市市大野亀ヶ岡にある美術館。
概要[編集]
梅本機械製作所の代表取締役で、宗教法人「平等大慧会」設立者の梅本禮暉譽(れいきよ、本名・武)が収集したコレクションを展示する。
収集品は中世から近代にかけての日本美術が大半を占める。代表的な所蔵品として、梅本禮暉譽と関係があった竹内栖鳳やその弟子たちを中心とした京都の近代日本画が挙げられる。その根幹は昭和60年(1985年)に思文閣から一括購入した栖鳳関係資料で、粉本やスケッチ、写真類など数千枚にも及ぶ。浮世絵分野では、歌川広重の花鳥版画に優れ、浮世絵に影響を与えた中国版画も多く所蔵。古代から現代までの香水瓶コレクションを有する。
館内のカフェからは対岸の宮島や瀬戸内海を一望することができ、遥かに厳島神社の赤い鳥居を認めることが出来る。 厳島神社鳥居から海を挟む位置に立することから鳥居からの景観を害するとの声も多数上がる。
主な収蔵品[編集]
- 『宋版 大般若波羅蜜多経』 冊子600冊(400冊が南宋平江府磧砂版、残り200冊は日本の春日版)
- 岩佐又兵衛工房作か 『松村物語絵巻』 12巻 江戸初期 津山藩松平家伝来
- 『奈良絵本・源平盛衰記』 50冊 江戸初期
- 与謝蕪村 『名士言行図』 六曲一双 明和7年(1770年)
- 与謝蕪村 『奥の細道画巻』 1巻 安永7年(1778年)
- 竹内栖鳳 『羅馬之図』 六曲一双 明治36年(1903年)第五回内国勧業博覧会出品
- 西山翠嶂 『戦争画』 六曲一双 年代不詳
- 小松均 『伊豆石山図画巻』『石廊崎画巻』 昭和15年(1940年)
- 『岩倉具視関係資料』 手紙や意見書など1707点 - 国の重要文化財
沿革[編集]
昭和56年(1981年)11月そのコレクションを公開するため、前身となる王舍城美術寶物館を開館。平成17年(2005年)9月に館内を全面改装し、名称を現在の「海の見える杜美術館」と改めて現在に至る。
利用情報[編集]
- 所在地 - 広島県廿日市市大野亀ヶ岡10701
- 開館時間 - 10:00~17:00(入館は16:30まで)
- 休館日 - 月曜日(ただし月曜日が祝日の場合は開館し、翌火曜日休館)、展示替え期間中、2月11日、5月7日、11月11日
- 入館料 - 一般:1,000円 高校生・大学生:500円 中学生以下:無料 (障がい者手帳などをお持ちの方は半額。介添えの方は1名無料。20名以上の団体は各200円引き)
- 駐車場 - お客様用駐車場は無料、 自家用車:100台、バス:10台
- レストラン - 敷地内にフレンチレストラン SEIHO OMBRAGE.(セイホウ・オンブラージュ)、お食事処 杜の休憩所がある
- 敷地内の遊歩道には約800本・10数種もの桜がある
交通アクセス[編集]
- 山陽本線「宮島口駅」または広島電鉄「広電宮島口駅」からタクシーで約10分。 山陽自動車道「大野I.C.」から車で約10分。
参考文献[編集]
- 田中日佐夫 「現代宗教家の美術収集 梅本禮暉譽と王舍城美術寶物館」『現代の美術コレクター』 日本経済新聞社、1995年、pp.83-90。ISBN 978-4-532-12259-1
- 『聚美』編集部 「美術館案内vol.7 海の見える杜美術館 名品と絶景を併せて鑑賞」『聚美』vol.7、青月社、2013年4月、pp.86-89、ISBN 978-4-8109-1263-0
- 図録
- 田中日佐夫監修 『近代日本画の巨匠 竹内栖鳳とその門下生たち』 海の見える杜美術館企画・発行、2005年9月
- 『浮世絵 江戸人自らの心と姿を写した万華鏡』 海の見える杜美術館企画・発行、2007年9月
- 『海の見える杜美術館至宝展 The STORY 異彩のコレクター梅本禮暉譽の軌跡』 海の見える杜美術館企画・発行、2009年
- Googlemap
https://goo.gl/maps/onKQSp8uS8H2