浅野一摩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

浅野 一摩(あさの かずま、1852年嘉永5年〉4月 - 1934年昭和9年〉10月)は、日本の剣術家流派津田一伝流称号大日本武徳会剣道範士

経歴[編集]

久留米に生まれ、津田一左衛門正之に入門、津田一伝流印可を受ける。

1883年明治16年)、福岡県警察本部の剣道教授となる。

1894年(明治27年)、日清戦争中の広島大本営で開かれた天覧試合に出場する。

1896年(明治29年)、第2回武徳祭大演武会に出場。高野佐三郎に敗れる。

1897年(明治30年)、大日本武徳会から精錬証を授与される。この年授与された人物は浅野一摩、柴江運八郎内藤高治下江秀太郎、鈴木重信の5名であった。

1899年(明治32年)、第4回武徳祭大演武会に出場。中山博道に敗れる。

1905年(明治38年)、大日本武徳会から剣道教士号を授与される。

1911年(明治44年)、大日本帝国剣道形制定の委員を務める。

1918年大正7年)、大日本武徳会から剣道範士号を授与される。

兄の浅野彰太も有名な剣客であった。彰太の弟子に小城満睦がいる。

参考文献[編集]