浅賀正治
浅賀 正治(あさか まさじ、本名:浅賀正二、1953年 - )は、日本の彫刻家(石彫家)、社団法人太平洋美術会会員、羽黒石材商工業協同組合会員、株式会社綜合美術工房代表取締役社長。山形県東田川郡藤島町(現・鶴岡市)出身で、茨城県桜川市在住。
経歴[編集]
- 1953年、山形県東田川郡藤島町(現・鶴岡市)に生まれる。
- 1975年、太平洋美術学校彫刻科に学ぶ。
- 1976年、彫刻家・小金丸幾久に師事する。
- 1985年、第7回「ブルガリア・ガブロヴォ国際ビエンナーレ」に出展し、金賞を受賞する。
- 1986年、東京都品川区「非核平和都市品川宣言」1周年記念モニュメント「平和の誓い」を制作する。
- 1987年、第8回「ブルガリア・ガブロヴォ国際ビエンナーレ」に出展し、入選する。
- 1992年、岩瀬石彫展覧館「ROCK MUSEUM」(県博物館協会加盟)を主宰開館する。
- 「市民のための石彫講座」を開始する。
- 1994年、「アーティストインレジデンス―石彫千年の交感I」ジャティン・ヌリエフと2人展を開催する。
- 1996年、「アーティストインレジデンス―石彫千年の交感II」シバトコ・シロマシキと2人展を開催する。
- ジョラム・マリガ講演会 国際交流基金文化人招聘プログラムを開催する。
- 1997年、茨城県より「茨城県国際交流奨励賞」を授与される。
- 1998年、「アーティストインレジデンス―石彫千年の交感III」ミラン・アンドレエフと2人展を開催する。
- 2000年、「アーティストインレジデンス―石彫千年の交感IV」イワン・ルセフと2人展を開催する。
- 2001年、山形県鶴岡市渡前地区文教施設計画実現記念モニュメント「千年の船」を制作する。
- 2002年、「アーティストインレジデンス―石彫千年の交感V」スネジャナ・シメオノヴァと2人展を開催する。
- 2003年、神奈川県大和市立大和小学校創立100周年記念モニュメント「きずな」を制作する。
- 2004年、ブルガリア共和国を初訪問し、ブルガリアの石の街・イリデンツィ石彫制作する。
- ブルガリア共和国・文化大臣と「石の街に石の学校構想」について会談する。
- ブルガリア共和国・文化大臣より「ブルガリア共和国名誉証」を授与される。
- 2005年、「アーティストインレジデンス―石彫千年の交感VI」ステファンルタコフと2人展を開催する。
- 大洗ライオンズクラブ創立40周年記念事業にて、モニュメント「磯遊び」を制作する。
- 独立行政法人国際交流基金より、第21回「国際交流基金地球市民賞」を授与される。
モニュメント[編集]
- 「千年の船」(山形県鶴岡市立渡前小学校)
- 「平和の誓い」(東京都品川区西大井駅前)
- 「きずな」(神奈川県大和市立大和小学校)
- 「石舞台」(桜川市総合運動公園)
- 「新島の夏の門」(新島)
- 「おもい-石にふれる-」(山形県山形市公園通り)
- 「MOKKORI-もっこり」(茨城県桜川市岩瀬)
- 奥野中央公園園名石(青森県青森市)
- 「磯遊び」(茨城県東茨城郡大洗町大洗わくわく科学館広場)
受賞歴[編集]
- 1985年、第7回「ブルガリア・ガブロボ国際ビエンナーレ」金賞受賞
- 1987年、第8回「ブルガリア・ガブロボ国際ビエンナーレ」入選
- 1997年、「茨城県国際交流奨励賞」受賞
- 2001年、「TVチャンピオン ― 千年のアート・全国石職人選手権 ―」
- 第1ラウンド「リビングを飾るストーン家具勝負」(「生活を彩る小動物」制作)第3位
- 決勝ラウンド「新島の夏 巨大オブジェ勝負」(「新島の夏の門」制作)第3位
- 2004年、「ブルガリア共和国名誉証」受賞
- 2005年、 第21回「国際交流基金地球市民賞」受賞(個人受賞は日本人初)