浅草駅 (首都圏新都市鉄道)
浅草駅 | |
---|---|
A1出入口(2007年4月) | |
あさくさ Asakusa | |
◄TX02 新御徒町 (1.5 km) (2.5 km) 南千住 TX04► | |
![]() | |
東京都台東区西浅草三丁目1-11 | |
駅番号 | TX03 |
所属事業者 | 首都圏新都市鉄道 |
所属路線 | つくばエクスプレス |
キロ程 | 3.1 km(秋葉原起点) |
駅構造 | 地下駅 |
ホーム | 1面2線 |
乗車人員 -統計年度- |
9,273人/日(降車客含まず) -2022年- |
開業年月日 | 2005年(平成17年)8月24日[1][2] |



浅草駅(あさくさえき)は、東京都台東区西浅草にある、首都圏新都市鉄道つくばエクスプレスの駅。駅番号はTX03。
概要[編集]
浅草地区を南北に貫く国際通りの浅草ビューホテルとROXビル前の地下に位置し、興行街浅草公園六区(通称・浅草六区)の西に隣接している。
工事時の仮称は「新浅草駅」(しんあさくさえき)であったが、地元の強い要望からこの駅名に変更された[4]。
他線の浅草駅が面している馬道通りや江戸通り側(隅田川沿い)である花川戸地区・雷門前とは、浅草寺をはじめとする浅草の観光地街を挟んで西側にある。
他線の浅草駅との違い[編集]
東武鉄道・東京地下鉄(東京メトロ)の浅草駅とはおよそ600メートル、東京都交通局(都営地下鉄)の浅草駅とはおよそ800メートル離れ、徒歩で約8 - 12分かかるため、乗り換え駅とはなっていない。
当駅から最も近い他路線の駅は浅草駅の一つ隣の田原町駅(東京メトロ銀座線)であり、当駅から南へおよそ400メートル、徒歩5分程度で同駅出入口にたどり着ける。ただし、こちらも連絡運輸は行われていない。
歴史[編集]
駅構造[編集]
島式ホーム1面2線を有する地下駅。改札口は地下1階、ホームは地下4階にある。
ホームの側壁には、浅草の風物詩をイメージしたイラストが描かれている。ホームと改札を結ぶエスカレーターには、浅草ゆかりの人物(永井荷風、池波正太郎など)のイラストが描かれている。
改札口には自動改札機の他、団体客用の有人改札ブースも設置されている。駅出入口はA1・A2の2か所だが、この他に駅と直結する南北の区立自転車駐輪場の出入口も利用可能であり、南駐輪場を介して浅草ROXとも地下で接続している。
のりば[編集]
番線 | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 | つくばエクスプレス | 下り | つくば方面[6] |
2 | 上り | 秋葉原方面[6] |
利用状況[編集]
2022年度の1日平均乗車人員は9,273人である[利用客数 1]。
開業以来の1日平均乗車人員推移は下表の徹りである。
年度 | 1日平均 乗車人員 |
出典 |
---|---|---|
2005年(平成17年) | 6,141 | [* 1] |
2006年(平成18年) | 6,632 | [* 2] |
2007年(平成19年) | 7,441 | [* 3] |
2008年(平成20年) | 7,917 | [* 4] |
2009年(平成21年) | 8,111 | [* 5] |
2010年(平成22年) | 8,420 | [* 6] |
2011年(平成23年) | 8,363 | [* 7] |
2012年(平成24年) | 9,101 | [* 8] |
2013年(平成25年) | 9,349 | [* 9] |
2014年(平成26年) | 9,480 | [* 10] |
2015年(平成27年) | 10,255 | [* 11] |
2016年(平成28年) | 10,536 | [* 12] |
2017年(平成29年) | 10,803 | [* 13] |
2018年(平成30年) | 11,240 | [* 14] |
2019年(令和元年) | 11,640 | [* 15] |
2020年(令和 | 2年)6,719 | |
2021年(令和 | 3年)7,451 | |
2022年(令和 | 4年)9,273 |
駅周辺[編集]
前述の通り、浅草公園六区に隣接する国際通り地下にある当駅は、観光客が多い仲見世通りなどの地区よりも西に位置し、合羽橋道具街に近い。周辺には神社や寺院が多い。
駅東側(A1出口)[編集]
- 浅草公園六区歓楽街
- 木馬館大衆劇場
- 浅草花やしき
- 浅草寺、五重塔、伝法院
- 浅草神社(三社様)
- 雷門、仲見世通り
- 浅草文化観光センター
- 浅草公会堂(スターの広場)
- 雷5656会館
- 江戸たいとう伝統工芸館(江戸下町伝統工芸館)
- 助六の宿 貞千代
- 浅草九倶楽部(浅草九スタ)
- ホテルサンルート浅草
- レッドプラネット 浅草 東京
- ホテル京阪浅草
- アミューズミュージアム(廃館)
駅西側(A2出口)[編集]
- 浅草ビューホテル
- 三平ストア
- 台東区生涯学習センター
- 台東区立中央図書館
- 合羽橋道具街通り
- かっぱ橋本通り(下町七夕まつり)
- 西浅草郵便局
- 浅草今半(国際通り本店)
- 浄土真宗東本願寺派本山東本願寺(旧・東京本願寺)
- 浅草郵便局
- ゆうちょ銀行 浅草店
- 宮本卯之助商店(西浅草店)
駅周辺ギャラリー[編集]
-
浅草神社
-
浅草寺
-
浅草演芸ホール
バス路線[編集]
浅草一丁目(都営バス)[編集]
系統 | 主要経由地 | 行先 |
---|---|---|
上23 | 浅草寿町・押上・八広二丁目 | 平井駅 |
浅草寿町・菊屋橋・上野駅・上野公園山下 | 上野松坂屋 | |
草39 | 浅草雷門・東向島広小路・青戸車庫・中川大橋 | 金町駅 |
浅草寿町 上野松坂屋(平日日中のみ) | ||
草41 | 浅草公園六区・鶯谷駅・三河島駅・町屋駅・千住桜木 | 足立梅田町 |
浅草寿町 | ||
草43 | 三ノ輪駅・京成中組 | 足立区役所 千住車庫(旧道側) |
浅草寿町・雷門一丁目(平日のみ) | 浅草雷門(平日) 浅草寿町(土曜・休日) | |
上46 | 吉原大門・南千住駅入口 | 南千住駅東口 南千住車庫 |
浅草寿町・菊屋橋・上野駅前・上野公園山下 | 上野松坂屋 | |
草63 | 三ノ輪駅・荒川区役所・西日暮里駅・巣鴨駅・とげぬき地蔵 | 池袋駅東口 |
浅草雷門 |
※都営バスの[草24](東大島駅 - 亀戸駅 - 本所二丁目 - 浅草寿町)と、京成タウンバスの[有01]・堀切線(亀有駅 - 千住曙町 - 堀切菖蒲園駅 - 浅草寿町)は通過する。
浅草公園六区[編集]
上記の浅草一丁目停留所に停車する系統のうち、[草41][草43][上46][草63]はこの停留所にも停車する。
西浅草三丁目[編集]
やや北側に離れた言問通りとの交点付近にあるが、[草41][草43][草63]のほかに以下の路線が停車し、当駅への最寄り停留所として案内される。
系統 | 主要経由地 | 行先 |
---|---|---|
上26 | とうきょうスカイツリー駅・押上・亀戸天神 | 亀戸駅 |
上野桜木・根津駅 | 上野公園 | |
都08 (T08) |
東武浅草駅・とうきょうスカイツリー駅入口・押上 | 錦糸町駅 |
下谷警察署 | 日暮里駅 |
つくばエクスプレス浅草駅(日立自動車交通)[編集]
台東区循環バス「めぐりん」が停車する。
浅草六区(TX浅草駅)(東武バスセントラル)[編集]
浅草ビューホテル(東京空港交通、東武バスセントラル)[編集]
スカイツリーシャトルとリムジンバスが発着する。
- スカイツリーシャトル上野・浅草線 空01(ST01):JR上野駅公園口方面
- スカイツリーシャトル上野・浅草線 空02(ST02):東京スカイツリータウン行
- リムジンバス:成田空港行
- リムジンバス:羽田空港行
隣の駅[編集]
脚注[編集]
記事本文[編集]
出典[編集]
- ^ a b “つくばエクスプレス24日開業 モバイルもOK”. 朝日新聞. (2005年8月23日). オリジナルの2005年12月27日時点におけるアーカイブ。 2020年11月28日閲覧。
- ^ a b “TX開業で沿線の暮らしに変化 住宅開発・生徒取り込み”. 朝日新聞. (2005年8月24日). オリジナルの2006年1月6日時点におけるアーカイブ。 2020年11月28日閲覧。
- ^ 川島令三『【図説】日本の鉄道 首都近郊スペシャル 全線・全駅・全配線』講談社、2014年4月23日、16頁。
- ^ 都市高速鉄道研究会 編『つくばエクスプレス建設物語』成山堂書店、2007年3月18日、25頁。ISBN 978-4-425-96121-4。
- ^ 『PASMOは3月18日(日)サービスを開始します ー鉄道23事業者、バス31事業者が導入し、順次拡大してまいりますー』(PDF)(プレスリリース)PASMO協議会/パスモ、2006年12月21日。 オリジナルの2020年5月1日時点におけるアーカイブ 。2020年5月12日閲覧。
- ^ a b “浅草駅|駅情報・路線図”. つくばエクスプレス. 首都圏新都市鉄道. 2021年5月4日閲覧。
利用状況[編集]
- 私鉄の1日平均利用客数
- 私鉄の統計データ
- 東京都統計年鑑
関連項目[編集]
- 浅草駅 (曖昧さ回避)
- 日本の鉄道駅一覧
- 日本の同一駅名・同一市町村で所在地が異なる駅の一覧
- 都営トロリーバス - 六区停留所があった。