浅草演芸ホール
浅草演芸ホール ASAKUSA ENGEI HALL | |
---|---|
情報 | |
開館 | 1964年 |
運営 | 東洋興業株式会社 |
浅草演芸ホール(あさくさえんげいホール、英語:ASAKUSA ENGEI HALL)は、東京都台東区浅草の通称「公園六区」と呼ばれる歓楽街の中心に位置する寄席である。都内に4軒ある落語定席の一つで、落語を中心に、漫才、手品などの色物芸が多数執り行われている。東洋興業株式会社が経営している。
目次
概要[編集]
客席数は1階が239席、2階が101席の計340席と、都内にある寄席の中では最大であり、その他のお笑い専門劇場を含めてもルミネtheよしもと(458席)に次ぐ2番目の規模である。1階は全席椅子席で、テーブルはついてない。2階席にエレベーターはなく、階段でのみ行き来が可能である。
1階には売店があり、酒類も販売している。また自動販売機もある。
楽屋は下手側(客席から見て左側)にある。かつて、メクリが寄席文字(ビラ字)でなく、丸ゴシックを変形させた特殊な字体であった[1](木戸に書かれた出演者の名前も明朝体で書かれた時期がある。現在はいずれも寄席文字だが、いつ変わったのかは不明)
はとバスなどのツアーのプランに組み込まれることが多く、団体客が多い。また観光地の中心にあり、演芸ホール自体が観光地化していることもあり、寄席の出演者にかかわらず混雑していることが多く、立ち見を強いられることも多い。そのようなことから、落語ファンではない客層が多い寄席ということもあり、客同士がおしゃべりをしたり、携帯電話の着信音がなるなどノイズが多く、他の寄席に比べて騒がしい。このような騒がしさを落語家もマクラなどでネタにすることが多く、もっぱら落語ファンの間で「浅草の客」といえば、ガヤガヤとした落ち着きがない客のことを指す。
略歴[編集]
前史[編集]
「浅草演芸ホール」の位置する浅草公園六区4号地北東の角地には、1884年(明治17年)に同地が区画整理され、その後に建てられた「開進館勧工場」があり、1907年(明治40年)7月16日、同勧工場に替わって、映画会社・吉沢商店(現在の日活の前身の一社)が開場した映画館「三友館」が開場した[2]。
1945年(昭和20年)、第二次世界大戦が終了、6年後の1951年(昭和26年)、東洋興業が、「三友館」跡地にストリップ劇場「フランス座」を開業した。
戦後長く、芸処・浅草に落語定席が無かった。日本芸術協会(現在の落語芸術協会)の幹部落語家・2代目桂枝太郎は、同じアパートにたまたま東洋興業従業員が住んでいたことから、同社社長・松倉宇七に浅草に寄席を作るよう直談判した。
松倉も元々はストリップより演劇をやりたかったので、企画替えとして「フランス座」を閉鎖・改装し、1964年(昭和39年)、演劇の新しい劇場「東洋劇場」を開業した。渥美清、萩本欽一、ビートたけしらを輩出した[3]。
開場[編集]
1964年(昭和39年)、「東洋劇場」の建物を増築、4階と5階に落語定席「浅草演芸ホール」は開場した[4]。
1971年(昭和46年)、東洋興業が同地での演劇から撤退し、1階の「東洋劇場」を閉鎖した。空いた1階に本ホールが移った[4]。
同年、上階に再開場した「フランス座」は、1982年(昭和57年)に再度閉館、1987年(昭和62年)に三度開場したが、経営不振により1999年(平成11年)ストリップ興行を打ち切った[3]。かつて東洋興業が経営していた「ロック座」は、既に元踊り子・斎藤智恵子に譲り渡していたため、東洋興業は遂にストリップから完全撤退となった。2000年(平成12年)、建物上部を改装し色物専門の演芸場「東洋館」として新規開場、本ホールの姉妹館となった。
番組[編集]
毎月10日ごとに出演者・演目が入れ替えられている。
- 上席(かみせき)1日~10日
- 中席(なかせき)11日~20日
- 下席(しもせき)21日~30日
出演者は以下のとおり。
- 奇数月上席(かみせき)1日~10日 - 落語協会
- 奇数月中席(なかせき)11日~20日 - 落語芸術協会
- 奇数月下席(しもせき)21日~30日 - 落語協会
- 偶数月上席(かみせき)1日~10日 - 落語芸術協会
- 偶数月中席(なかせき)11日~20日 - 落語協会
- 偶数月下席(しもせき)21日~30日 - 落語芸術協会
設立時は初席のみ日本芸術協会だったが、落語協会(円生会長)により奪取され、1967年(昭和42年)に上記のルールがそのまま適用されるようになった。つまり、落語協会が初席をとる。加えてゴールデンウィーク(5月上席)も落語協会の芝居となる。
同じ協会がまる一日を担当するが昼の部と夜の部では出演者が異なる。なお、これは東京の寄席では通常のことである。
落語芸術協会のみ、10日間を5日ずつに分けてそれぞれ別個の番組を編成している(いわゆる5日興行制)。
- 昼の部:11:40~16:30
- 夜の部:16:40~21:00
昼夜入れ替え制はとっていないため、通しで見ることも可能。 毎月31日は余一会と呼ばれる特別興業が行われている・
初席[編集]
正月には浅草に観光客が殺到する。2008年(平成20年)初詣では浅草寺に221万人が足を運んだ。その大量の客が参拝の後に当ホールに立ち寄るので、立錐の余地もないほどごった返す。もちろん初席なので顔がいいことはいうまでもない。ただし一人当たりの持ち時間が通常の定席興業と比較し、極端に短いためネタをやらずに小噺や雑談で高座を降りる噺家も多い。上述のとおり落語協会のスター落語家が勢ぞろいする。
加えて、初席は「東洋館」でも落語を行う。ここも落語協会の定席となる。初席のみ客は一枚のチケットでどちらにも行けるが、現実には身動きが取れず移動には相当の困難が必要となろう。
八月中席[編集]
協会を問わない顔付けをしていた東宝名人会のヒット企画「納涼住吉踊り」。3代目古今亭志ん朝が8代目雷門助六を踊りの師として始めたものであった。東宝名人会終了後当ホールが受け継いだ。毎年8月中席に開催する。上記の通りこれは落語協会の芝居だが、(東宝名人会では協会を問わず出演していたことから)落語芸術協会所属の落語家が多数顔付けされる、定席で唯一の混成ラインナップともいうべき特別な芝居となっている。志ん朝亡き後、かつて東宝名人会所属だった4代目三遊亭金馬が中心となって開催された。金馬が膝を痛めたことと、高齢であるため、現在では金原亭駒三が後を継いで座長を務めている。
料金[編集]
- 一般:2,800円
- 学生:2,300円(中学生以上)
- 小人:1,500円(4歳以上)
(いずれも、2015年(平成27年)9月現在)
アクセス[編集]
- 首都圏新都市鉄道浅草駅(
つくばエクスプレス) A1出口より徒歩1分(最寄駅)
- 東京地下鉄(東京メトロ)田原町駅 徒歩6分、又は浅草駅(
銀座線) 徒歩10分
- 東武鉄道浅草駅(
東京スカイツリーライン) 徒歩10分
- 東京都交通局(都営地下鉄)浅草駅(
浅草線) 徒歩10分
- 都営バス:浅草公園六区停留所 徒歩1分
テレビ中継地として[編集]
- みのもんた司会、鈴々舎馬風(落語協会前会長)がハリセン大魔王に扮したテレビ番組『生放送!お笑い名人会』『生放送!おもしろ寄席』(テレビ東京系列火曜夜8時枠)が生中継された。テレビ番組であるので、協会の別なく出演した。例えば、落語立川流の噺家、トニー谷や大阪吉本興業の漫才師も普通に舞台に上がった(番組収録という機会でなければ考えられないことである)。
- TBS金曜ドラマ『タイガー&ドラゴン」に登場する寄席で、出入り口がロケ地として劇中に多数登場した(ただし、場内は新宿末広亭を模して造られたセット)。
- 2004年4月より、このホールによる「落語協会」「落語芸術協会」の定席興行の模様を収録した番組『浅草お茶の間寄席』が、チバテレビなどで放送されている。
定紋[編集]
三つ柏
その他[編集]
- 通常寄席のオーナーは「席亭」(せきてい)と呼称するが、浅草演芸ホールだけは「社長」と呼ばれる。
- 一般に「浅草演芸場」と表記されることが多いが、この場合の「浅草演芸場」は浅草演芸ホールのことを誤表記している場合と、木馬館・木馬亭や浅草松竹演芸場の事を意味して表記している場合がある。
書籍[編集]
- 松倉久幸『浅草で、渥美清、由利徹、三波伸介、伊東四朗、東八郎、萩本欽一、ビートたけし…が歌った、踊った、喋った、泣いた、笑われた。』、ISBN 9784901465205
- 東洋興業社長の著書、渥美清、由利徹、三波伸介、伊東四朗、東八郎、萩本欽一、ビートたけしを通じて語る当劇場の歴史
- 井上ひさし『浅草フランス座の時間』、ISBN 9784890361236 フランス座・元座付き作者によるフランス座の歴史
- 浅草演芸ホール監修『浅草演芸ホールの看板猫ジロリの落語入門』ISBN 978-4309278902(2017年10月)2016年8月、チケット売り場の看板猫 兼 場内の安全係(閉館時のネズミ取り)としてやってきたジロリ君。猫のいる寄席の日々とともに、若手芸人の紹介と寄席案内をしている一冊。
脚注[編集]
関連項目[編集]
- 浅草フランス座演芸場東洋館
- 開進館勧工場
- 三友館
- フランス座 - 現存せず
- ロック座 - 元東洋興業経営
- 寄席
- 落語
- 色物
- 鈴本演芸場(東京・上野)
- 新宿末廣亭(東京・新宿)
- 池袋演芸場(東京・池袋)
- 国立演芸場(東京・千代田区隼町)
- よしもと浅草花月(浅草公園六区)
- 人形町末廣
- 東宝演芸場
- 東京演芸協会
外部リンク[編集]
座標: 北緯35度42分48.6秒 東経139度47分34.9秒 / 北緯35.713500度 東経139.793028度