流通システム開発センター
ナビゲーションに移動
検索に移動
団体種類 | 一般財団法人 |
---|---|
設立 | 1972年 |
所在地 |
東京都港区赤坂7丁目3番37号 プラース・カナダ3階 北緯35度40分24秒東経139度43分42秒座標: 北緯35度40分24秒 東経139度43分42秒 |
起源 | 財団法人流通経済研究所 |
主要人物 | 林洋和 (会長) |
活動地域 |
![]() |
活動内容 | 流通システムの合理化、標準化 |
ウェブサイト | http://www.dsri.jp/ |
一般財団法人流通システム開発センター(りゅうつうシステムかいはつセンター、英語: The Distribution Systems Research Institute、DSRI)は、流通システムの合理化、標準化を行う一般財団法人である[1]。
業務内容[編集]
JANコードやGS1事業者コードの登録、国際標準化活動、JICFS/IFDB(JANコード統合商品情報データベース)の管理運営など[1]。
沿革[編集]
- 1970年 - 財団法人流通経済研究所の一部門として発足[2][3]
- 1972年 - 財団法人流通システム開発センター設立[3]
- 1977年 - 流通コードセンター(現GS1 Japan)開設、共通取引先コードの登録受付開始[3]
- 1978年 - 国際EAN協会に加盟、JANメーカーコードの登録受付開始[3]
- 1988年 - JANコード統合商品情報データベース(JICFS/IFDB)の運用開始[3]
- 1997年 - 流通標準EDI(JEDICOS)を開発[3]
- 2003年 - JANコード登録企業情報検索サービス(GEPIR)の運用開始[3]
- 2007年 - 流通ビジネスメッセージ標準(流通BMS)を開発[3]
- 2012年 - 一般財団法人に移行[3]
- 2014年 - 流通業界向け電子決済の実証実験[4]