津川洋行
種類 | 株式会社 |
---|---|
市場情報 | 非上場 |
略称 | 津川、TGW |
本社所在地 |
![]() 〒193-0815 東京都八王子市叶谷町1012-10 |
設立 | 1977年1月15日 |
業種 | その他製品 |
法人番号 | 8010101002440 |
事業内容 | 動物用医療機器および鉄道模型の企画、開発、生産、販売及び輸入業務 |
代表者 | 長島勝敏 |
資本金 | 1000万円 |
外部リンク |
www![]() |
株式会社津川洋行(つがわようこう[1]、英: Tsugawa Trading Co. Ltd.)は動物用医療機器および鉄道模型情景素材を製造する日本のメーカーである。
1977年鉄道模型用情景素材製造卸メーカー[2]として発足。現在では1980年代からはじめた獣医療関係者が用いる医療機器の製造が主となっていて、一般向けに犬用の車椅子生産も行っている。
動物用医療機器[編集]
- パラ・カート
- 事故や疾病で後肢が麻痺した犬の歩行を可能にする車椅子。体型に合わせた受注生産を行っており、これまでに2,000輌近い納入実績がある。後肢に若干の衰えがある犬用の歩行用補助パンツも販売している。
鉄道模型[編集]
主にNゲージとHOゲージスケールの情景模型製品を製造販売している。ストラクチャー、レイアウトで水面を表現するためのパラフィン「水の素」、グランドカバー、樹木、トンネルポータル、踏切、道路標識、ミニカー、人形、街灯、歩道などが主な製品である。1990年代からはNゲージの気動車や1/87サイズのナローゲージ車輛も発売しているが、これも当初は情景用のディスプレイモデルが始まりであった。このほかレールクリーニングカー「モップ君」や鉄道模型の車輪を磨くホイルクリーナーなどのメンテナンス用品も製品化している。
かつては多くの製品を展開、特にカラーパウダーなどシーナリー用品の製品数では国内大手メーカーを凌ぐ程であった。ストラクチャーに関しては「招福駅」シリーズとして既存の製品にない鉄道全盛期の昭和30〜40年代の建物を模型化していた点に特色があった。また1990年代にはウッドランド・シーニックス社の総代理店も務めている。その後、2000年代初頭より、鉄道模型雑誌上の広告を取りやめ、鉄道模型ショウ[3]の出展も止めるなど鉄道模型部門の活動が縮小傾向となり、カタログ落ちや品切れの製品も目立つようになっていた。しかしその後鉄道模型誌に広告を再開、各種ストラクチャーの再生産も行うなどNゲージを中心に鉄道模型部門に力を入れ始めていて、2009年9月には新製品として銚子電鉄デキ3を動力付で発売した。同年11月に銚子電鉄ハフ1・ハフ2を発売、2014年6月には有田鉄道のコッペル1号機を簡易ロッド動力付で発売するなど、Nゲージの二軸車輛を中心に新製品を発表している。
脚注[編集]
外部リンク[編集]
- 公式ウェブサイト
- 公式ウェブサイト(鉄道模型)
- 津川洋行 - YouTubeチャンネル
- 紙で作る鉄道ジオラマ - 津川洋行が監修したブラザーのペーパークラフト。
- ブラザーによる取材記事
関連項目[編集]
|