津南テレビ・FM中継局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

津南テレビ・FM中継局(つなんテレビ・FMちゅうけいきょく)は、新潟県中魚沼郡津南町に置かれているテレビ放送FMラジオ放送の中継局である。

所在地[編集]

  • 新潟県 中魚沼郡 津南町 米原 字 越渡 (朴ノ木坂)

中継局概要[編集]

デジタルテレビ放送[編集]

リモコン
番号
放送局名 チャンネル
番号
空中線
電力
ERP 偏波面 放送対象地域 放送区域
内世帯数
運用開始日
1 NHK
新潟総合
16 10W 135W 水平偏波 新潟県 - 2006年
11月1日[1]
2 NHK
新潟教育
14 全国
4 TeNY
テレビ新潟放送網
25 110W 新潟県
5 UX
新潟テレビ21
31
6 BSN
新潟放送
18
8 NST
NST新潟総合テレビ
24

アナログテレビ放送[編集]

チャンネル
番号
放送局名 空中線
電力
ERP 偏波面 放送対象地域 放送区域
内世帯数
運用開始日
51[注 1] BSN
新潟放送
映像100W/
音声25W
映像1.5kW/
音声380W
水平偏波 新潟県 13161世帯[7] 1962年
12月30日[6]
53 UX
新潟テレビ21
映像1.35kW/
音声340W
9231世帯[7] 1983年
10月1日[注 2]
55 TeNY
テレビ新潟放送網
12534世帯[7] 1981年
5月28日[7]
57 NST
新潟総合テレビ
映像1.45kW/
音声370W
12430世帯[7] 1971年
11月26日[7]
59[注 3] NHK
新潟総合
映像1.35kW/
音声340W
12179世帯[7] 1962年
12月28日[8]
61[注 4] NHK
新潟教育
全国
  • 所在地: デジタルテレビ放送に同じ
  • 2011年7月24日をもってすべて廃止された。

FMラジオ[編集]

周波数 放送局名 空中線
電力
ERP 偏波面 放送対象地域 放送区域
内世帯数
運用開始日
80.2MHz FM-NIIGATA
エフエムラジオ新潟
10W 25W 垂直偏波 新潟県 - 1998年
12月17日[9]
87.0MHz NHK
新潟FM放送
1969年3月1日[10]
1967年11月30日[11]
  • 括弧内は実用化試験局としての運用開始日。
  • 所在地: デジタルテレビ放送に同じ

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 開局時は6チャンネル[5]、1982年8月24日にUHFへ切換[6]
  2. ^ 新潟テレビ21の本放送開始日。サービス放送としては1983年9月29日から運用開始[7]
  3. ^ 開局時は4チャンネル[8]、1982年7月31日にUHFへ切換[7]
  4. ^ 開局時は10チャンネル[8]、1982年7月31日にUHFへ切換[7]

出典[編集]

  1. ^ a b 中継局整備状況(新潟県)(総務省信越総合通信局)
  2. ^ a b 新潟県の地上デジタルテレビ放送のエリアが広がります-相川、小出、津南、津川、湯沢、三川、大和、新井及び鹿瀬の9中継局に予備免許を交付(報道資料2006年9月29日)(総務省信越総合通信局)
  3. ^ a b 新潟県の地上デジタルテレビ放送のエリアが広がります-相川、小出、津南、津川、湯沢、三川、大和、新井及び鹿瀬の9中継局を免許(報道資料2006年10月30日)(総務省信越総合通信局)
  4. ^ 津南地上デジタルテレビジョン中継局のサービスエリア図(報道資料2006年10月30日) (PDF) (総務省信越総合通信局)
  5. ^ 新潟放送社史編纂委員会 編集『新潟放送十五年のあゆみ』新潟放送、1967年、450頁。 
  6. ^ a b 新潟放送四〇年史編纂委員会 編集『新潟放送四十年のあゆみ』新潟放送、1992年、315頁。 
  7. ^ a b c d e f g h i j NHKアイテック/編集; 日本放送協会/監修; 日本民間放送連盟/監修『全国テレビジョン・FM・ラジオ放送局一覧 2004』NHKアイテック、2004年、314頁。 
  8. ^ a b c 日本放送協会(編)『NHK年鑑'63』日本放送出版協会、1963年、198頁。 
  9. ^ 会社沿革(エフエムラジオ新潟)
  10. ^ 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修室『NHK年鑑'69』日本放送出版協会、1969年、225頁。 
  11. ^ 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修室『NHK年鑑'68』日本放送出版協会、1968年、242頁。 

関連項目[編集]