波の花
ナビゲーションに移動
検索に移動
波の花(英語: sea foam, ocean foam, beach foam, spume)は、沖合で分解された水の華などに由来し、溶解性有機物質(タンパク質、リグニン、脂質など)を特に多く含んだ海水が撹拌されて作られた泡である[1]。波の花に含まれる物質の中には界面活性剤や起泡剤のような役割を果たすものがあるが、これらは海水が砕波により撹拌される時に波が空気を閉じ込め、表面張力によりお互いにくっついている分解しにくい泡を作る。この泡は密度が低く分解されにくいために、強い海風に吹かれて内陸へと流されることがある。俗にカプチーノコーストと呼ばれる。
災害[編集]
汚染された雨水が河川や排水路から海に流れ出る場所付近の海岸では、波の花はウイルスなどの汚染物質を含むこともあり、悪臭を放つこともある[2][3][4]。
さらに付近で原油が流出した場合やエンジンオイル、下水、洗剤を含んだ雨水が波の花を作った場合、 より分解されにくくなる[3]。
有害藻類ブルームの分解により生じた波の花は直接触れたり、乾燥したものに由来するエアロゾルを吸い込んだりすると、皮膚の炎症や呼吸困難を引き起こす場合がある[1]。
脚注[編集]
- ^ a b James G. Acker, What is that foam in the surf? CoastalBC.com. Accessed 5 November 2010
- ^ “It looks like fun but sea foam's full of snakes and disease” (英語). Northern Star (Northern Rivers). (2015年2月24日) 2017年7月25日閲覧。
- ^ a b A. Lander, The foam is back!, Sunshine Coast Daily, 20 February 2008. Accessed 5 November 2010
- ^ Sam Benger, Murky foam has residents in lather, Sunshine Coast Daily, 17 January 2008.