泗川市
草養島側から望む三千浦大橋(左)と草養大橋(右)。遠くにある山々は固城郡に属する | |
位置 | |
---|---|
![]() | |
各種表記 | |
ハングル: | 사천시 |
漢字: | 泗川市 |
片仮名転写: | サチョン=シ |
ローマ字転写 (RR): | Sacheon-si |
統計 | |
面積: | 398.26 km2 |
総人口: | 117,500人(2017年6月30日) 人 |
行政 | |
国: |
![]() |
上位自治体: | 慶尚南道 |
下位行政区画: | 1邑7面6洞 |
行政区域分類コード: | ? |
泗川市の木: | イチョウ |
泗川市の花: | ツツジ |
泗川市の鳥: | カモメ |
自治体公式サイト: | 泗川市 |
泗川市(サチョンし)は、大韓民国慶尚南道の南部にある港湾都市である。泗川湾をかかえ、湾の入口には三千浦港がある。また文禄・慶長の役における泗川の戦いなどが行われた場所でもある。市のブランドスローガンは「Rising Sacheon」。
概要[編集]
釜山から西へ95km、光州から東南東へ105kmと、両市のほぼ中間点に当たる。閑麗水道と、それから入り込む泗川湾を囲むような市域となっており、海上観光や海水浴場などがある。2006年に泗川湾の東西を結ぶ泗川大橋が開通した。
また市の北部には軍民共用の泗川空港が設置されており、さらに韓国航空宇宙産業(KAI)の本社・工場が置かれるなど、航空・国防の街ともなっている。人口は1980年の135,596人(三千浦市と泗川郡を合わせた人口)から2005年には111,930人まで減少したが、その後は緩やかな増加傾向が見られる。人口は泗川湾の南部側に多い。2010年の外国人人口は2075人。中国およびベトナム国籍がそれぞれ500人ほどであり、日本人は36人が登録されている。
歴史[編集]
三千浦市・泗川市[編集]
- 1956年
- 1995年
- 1998年9月12日(1邑7面6洞)[4]
- 大芳洞が東西洞に編入。
- 東佐洞が仙亀洞に編入。
- 鳳梨洞が香村洞に編入。
- 南陽1洞・南陽2洞が合併して南陽洞が発足。
- 1999年8月27日 - 南陽出張所が廃止。[5]
- 2003年12月31日 - 勒島出張所が廃止。[6]
- 2007年5月10日 - 市庁舎が龍見面徳谷里に移転。
泗川郡[編集]
- 1895年 - 二十三府制の施行により、晋州府泗川郡に改編。
- 1896年 - 十三道制の施行により、慶尚南道に属す。この時期、西隣りの昆陽郡を編入したが再度分離した。
- 1912年 - 晋州郡文善面と固城郡南陽面を編入。
- 1914年4月1日 - 郡面併合により、旧泗川郡および昆陽郡の大部分(西面・金陽面を除く)・晋州郡杻東面・夫火谷面を新泗川郡として編成。泗川郡に以下の面が成立。[7](11面)
- 邑内面・邑東面・邑西面・邑南面・南陽面・洙南面・文善面・杻東面・昆陽面・西浦面・昆明面
朝鮮総督府令第111号
朝鮮総督府令第111号 旧行政区域 新行政区域 泗川郡郡内面、下西面、北面 邑内面 泗川郡上州内面、東面 邑東面 泗川郡上西面、近南面 邑西面 泗川郡中南面、下南面 邑南面 昆陽郡加利面、東部面 昆陽面 昆陽郡雨浦面、西部面 西浦面 昆陽郡昆明面、所谷面、草梁面、城方面 昆明面 晋州郡夫火谷面、杻東面 杻東面
- 1918年7月 - 洙南面・文善面が合併して三千浦面が発足。[8](10面)
- 1925年 - 邑内面が泗川面に改称。(10面)
- 1931年
- 1956年7月8日(1邑7面)
- 1983年2月15日[12]
- 昆陽面加花里の一部が晋陽郡奈洞面に編入。
- 西浦面舞鼓里・脈社里が昆陽面に編入。
- 1995年5月10日 - 三千浦市・泗川郡が合併して泗川市が発足。泗川郡消滅。
行政[編集]

行政区域[編集]
市庁所在地は龍見面徳谷里である。
行政洞・邑・面 | 法定洞・法定里 |
---|---|
東西洞 | 東洞、西洞、大芳洞、実安洞、馬島洞、勒島洞、新樹洞 |
仙亀洞 | 東林洞、仙亀洞、佐龍洞 |
東西錦洞 | 西錦洞、東錦洞 |
閥龍洞 | 閥里洞、臥龍洞、龍江洞 |
香村洞 | 宮旨洞、鳳南洞、沙登洞、梨琴洞、耳笏洞、香村洞、東錦洞 |
南陽洞 | 魯龍洞、大圃洞、白川洞、松圃洞、新碧洞、竹林洞 |
泗川邑 | 亀岩里、泗州里、斗良里、龍塘里、洙石里、宣仁里、琴谷里、平和里、中宣里、貞義里、獐田里 |
正東面 | 古邑里、礼樹里、花岩里、豊井里、洙清里、大谷里、獐山里、甘谷里、鶴村里、所谷里 |
泗南面 | 竹川里、草田里、芳芝里、柳川里、月城里、花田里、牛川里、宗川里、沙村里、界陽里、佳川里 |
龍見面 | 亀月里、琴聞里、徳谷里、船津里、石渓里、通洋里、朱文里、龍峙里、温井里、新復里、新村里、松旨里 |
杻東面 | 駕山里、塔里、士多里、吉坪里、盤龍里、培春里、旧湖里 |
昆陽面 | 加花里、倹丁里、大津里、舞鼓里、脈社里、興士里、還徳里、中項里、松田里、城内里、西鼎里、黙谷里、南門外里 |
西浦面 | 九浪里、旧坪里、金津里、多坪里、仙田里、自恵里、措道里、外鳩里、飛兎里、内鳩里 |
昆明面 | 金城里、本村里、三亭里、鳳渓里、助場里、正谷里、作八里、隠士里、龍山里、蓮坪里、新興里、松林里、楸川里、草粱里、城方里、摩谷里 |
警察[編集]
消防[編集]
教育[編集]
高等学校[編集]
特記外は公立
図書館[編集]
(2館とも慶尚南道泗川教育支援庁が運営)
交通[編集]
鉄道[編集]
旅客列車が停車するのは浣紗駅のみで、ムグンファ号が1日5往復停車する。同駅は市域の北西端に近く、市街地へのアクセスとしては利用しにくい。
バス[編集]
- 市外バス
- 泗川市外バスターミナル 泗川空港から南へ1kmほどに位置する。
- 三千浦市外バスターミナル 旧三千浦市の中心に位置する。
どちらも運行路線はほぼ同じであり、晋州方面から泗川空港、泗川邑、三千浦と停車していくバスが多い。
泗川市外バスターミナル基準では、ソウル南部市外バスターミナルへは1時間に1本の運行で、所要時間3時間40分。釜山西部バスターミナルへは30~35分間隔で所要時間1時間30分。晋州からのバスは10~15分間隔で運行。その他馬山(昌原市)などへの便がある。
高速道路[編集]
- 南海高速道路(10号線)
- 昆陽インターチェンジ - 泗川サービスエリア - 杻洞インターチェンジ - 泗川インターチェンジ
国道[編集]
空港[編集]
姉妹都市[編集]
韓国国内[編集]
韓国国外[編集]
脚注[編集]
- ^ 市条例第16号(1956年12月20日)
- ^ 市条例第1448号
- ^ 法律第4948号 경기도평택시등5개도농복합형태의시설치등에관한법률(1995年5月10日)
- ^ 市条例第274号
- ^ 市条例第380号(1999年8月27日)
- ^ 市条例第569号(2003年12月31日)
- ^ 朝鮮総督府令第111号(1913年12月29日)
- ^ 道令第7号
- ^ 道令第5号(1931年3月31日)
- ^ 法律第390号 시설치와군의관할구역변경에관한법률(1956年7月8日)
- ^ 法律第393号 읍·면설치와행정구역및면의명칭변경에관한법률(1956年7月8日)
- ^ 大統領令第11027号(1983.01.10. 공포)