泉靖一
泉 靖一(いずみ せいいち、 1915年6月3日 - 1970年11月15日)は、日本の文化人類学者。東京大学東洋文化研究所教授。専門は文化人類学。正四位勲三等旭日中綬章。
生涯[編集]
東京、雑司ヶ谷に父・泉哲(植民政策学者・明治大学/京城帝国大学教授)、母・ハツヨの長男として出生。本籍地は北海道夕張郡角田村(栗山町の前身)。祖父麟太郎は添田家より養子にはいったのだが、麟太郎の実兄添田龍吉の娘、波留は野呂家に嫁ぎ、のちの経済学者、野呂榮太郎を産んでいる。東京市青柳尋常小学校入学-豊島師範学校付属小学校(4年次転入)-朝鮮・京城府公立東大門尋常小学校(6年次転入)、京城公立中学校、京城帝国大学予科、京城帝国大学法文学部(当初は文学科、のち哲学科に転科)卒業。京城帝国大学法文学部助手、同大・理工学部助手兼書記、同大・学生主事補、同大・大陸資源科学研究所嘱託、同大・法文学部助教授を経て、太平洋戦争敗戦による朝鮮統治の終了と大学の閉鎖で、福岡市博多へ引き揚げる。
占領期の数年間は、博多の聖福寺境内に設置された在外同胞援護会救療部に勤務。1949年4月に明治大学政治経済学部助教授、1951年11月に東京大学東洋文化研究所助教授に配置換え、同僚の一人に考古学者の江上波夫がいた。
1955年4月に東大教養学部へ配置換え、著名な弟子に川田順造・増田義郎がいる。1962年4月には石田英一郎と入れ替わりに、東洋文化研究所に再び配置換え、1964年11月に同研究所教授に昇任、1970年4月に同研究所長となったが、学園紛争の処理などもあり多忙を極めた。梅棹忠夫らと共に、国立民族学博物館設置に向けて活動し、開館後は館長に内定していたが、同年11月15日に急逝した。なお、国立民族学博物館の一般公開は7年後の1977年11月15日で奇しくも泉の命日だった。
著作[編集]
単著[編集]
- 『社会学講義資料Ⅰ ある山村のモノグラフ』(敬文堂書店、1950年)
- 『インカ帝国』(岩波新書、1959年、復刊2002年ほか)
- 『インカの祖先たち』(文藝春秋新社、1962年)毎日出版文化賞
- 『アンデスの芸術』(中央公論美術出版、1964年、新版1978年)
- 『済州島』(東京大学出版会、1966年、新版1991年)
- 『フィールドノート 文化人類学・思索の旅』(新潮選書、1967年)日本エッセイスト・クラブ賞
- 『フィールド・ワークの記録 文化人類学の実践』(講談社現代新書、1969年)
- 『文化のなかの人間』(文藝春秋、1970年)
- 『遙かな山やま』(新潮社、1971年)
- 『泉靖一著作集』(全7巻、読売新聞社、1971-72年)、寺田和夫ほか編
- 『フィールド・ワークの記録 1』
- 『フィールド・ワークの記録 2』
- 『ラテン・アメリカの民族と文化』
- 『アンデスの古代文化』
- 『文化人類学・思索の旅』
- 『文化人類学に何を求めるか』
- 『文化人類学の眼』
主な編著[編集]
- 『移民 ブラジル移民の実態調査』(古今書院、1957年)
- 『世界の名著59 マリノウスキー レヴィ=ストロース』(中央公論社、1967年)、のち新装版〈中公バックス〉
- 『アイヌの世界』(鹿島出版会、1968年)
- 『構造主義の世界』(大光社、1969年)
- 『現代の冒険8 失われた文明を求めて』(文藝春秋、1970年)
- 『人類と文明』(東京大学出版会、1972年)
- 『住まいの原型Ⅰ』(鹿島出版会〈SD選書61〉、1971年)
共著ほか[編集]
- 寺田和夫と 『コトシュ発掘の最終報告書』(東京大学出版会、1972年)
- 岡本太郎と 『対話 日本人は爆発しなければならない 日本列島文化論』(大光社 1970年、増補復刻版、ミュゼ、2000年)
- マリノフスキー 『未開人の性生活』(蒲生正男・島澄共訳、新泉社、1971年、1978年、新版1999年) 初版は河出書房