油掛通

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

油掛通(あぶらかけどおり[1])は、京都市伏見区を東西に走る通路の名前である。

東は道阿弥町通、西は府道京都守口線までの全長約2.1キロメートル[2]

歴史[編集]

町内の西岸寺に伝わる説話によると、同寺に伏見上皇が深く信仰した石地蔵があるが、あるとき山崎の油商人が地蔵の前でつまづき、油桶を落としてしまった。商人は残った油を地蔵に掛けて供養すると、たちまち商運が開け、このご利益はたちまち広まって多くの参拝者で賑わったという[2]。 この説話が、通り名の由来となった。

江戸時代は、淀川を遡上し京橋三十石船を降り、伏見街道京都へ向かう旅人で賑わった[2]。 町筋には伏見の地酒伏見人形、土産を売る店が連なり、大坂からの露店も繁盛し、洛南一の繁華街であったという[2]

1895年明治28年)に開業した、日本最初の営業用電車である京都電気鉄道(のちの京都市電伏見線)は、起点を下油掛町の交差点に置いていた。

脚注[編集]

  1. ^ 京都市内の通りの名称は「通」となっていて「り」を送らない。例外として道路標識では「通り」として送る表記を採用しているが、印刷資料で送るものは極めて珍しい。京都市内の通り#表記の差異参照
  2. ^ a b c d 千宗室、森谷尅久 編『京都の大路小路』小学館、1994年、295頁。ISBN 4093871051 

関連項目[編集]

京都市内の東西の通り
西は
府道京都守口線
まで
北隣の通り:大手筋通 東は
道阿弥町通
まで
油掛通