池田一
池田 一(いけだ いち、1943年 - )は、日本の環境アーティスト。地球環境問題、特に水に関する問題と強く結びついたアートワークを世界的規模で展開し内外で高い評価を受けている。
経歴[編集]
1943年大阪府吹田市生まれ。1961年大阪府立茨木高等学校卒業。1965年京都大学工学部卒。
1991年、第21回サンパウロ・ビエンナーレでは、特別招待アーティストとして、日本人で初めてメイン・ステージを担当(ちなみにその前年度メインステージはヨーゼフ・ボイスであった)。
1995年、国連50周年記念アートカレンダーではクリストやイリア・カバコフらと共に「世界の12人のアーティスト」に選抜された。
2008年5月、ニューヨークの国連本部で行われた環境セミナーでは東・東南アジア、オゼアニア地域の代表として選抜され環境アートプロジェクトからの提案を行う。
2012年、東京都の要請で上野公園不忍池全体を使った環境アートを実現。不忍池の設置作業には年齢・職業・国籍を超えた600人のボランティアが参加。1ヵ月間の展示に約100万人もが訪れたという報告もある。
ミネソタ大学出版局が刊行した「アースアートの倫理 The Ethics of Earth Art」は、1960年代から制作されたアースワークやランドアートの約60年間の「自然とアート」の歴史をまとめた本であるが、著者のAmanda Boetzkesは、リチャードセラ、ロバート・スミッソン、ジェームス・タレル、そして結論の章として池田一を取り上げている。そこでは「地球に倫理的に向き合うこと」の重要性を唱え「標準的なアートの歴史では、初期のランドアートやアースワークから、大阪出身のアーティスト・池田一らの環境アートへのシフトについて言及するだろう」と書いている。
主な展覧会・プロジェクト[編集]
- 2020 アースアートストーリ出版 (TPAF)
- 2019 アースアートのトリセツ出版 (TPAF)、アースアートアクション110辞典 (TPAF) 出版
- 2018
- 水と共に生きる日本人-海洋生物学者と水の聖人が語る<江戸塾>(東京・銀座)
- アート・クロッシング・ライブ・池田一 天水プロジェクト・イン・東京<with 空観無為>
- 2017 屋久島アースアートプロジェクト<円水の島>(屋久島、鹿児島)
- 2016
- 水奏:Water Crossing Project with 池田一(東京、日本)
- 屋久島アースアートプロジェクト<天水の島>(屋久島、鹿児島)
- 平和への水奏楽団(川口、埼玉)
- 2015 Water Blooming(南チロル、イタリア)
- 2014 池田一アースアート壁面図書館・ジュンク堂池袋店(東京、日本)
- 2013 Water Mirror水鏡@シンガポール(シンガポール)
- 2012 不忍池環境アートプロジェクト『不忍・緑・五景』(全国都市緑化フェアTOKYO2012、上野公園不忍池、東京)
- 2011
- 阿蘇アート・ミュージアム L-Shaped Walks of Peace 平和のためのL字線分(阿蘇、熊本、日本)
- ECO-ART, Pori Art Museum(ポリ、フィンランド)
- 2010
- 木口家集落<地球の家>アートプロジェクト(枕崎、鹿児島、日本)
- 錦江自然美術ビエンナーレ(招待)(韓国忠清南道公州市)
- 2009
- FuTure Vessel 2009 未来の方舟2009(川口市立アートギャラリー+川口市立西中学校)
- Earth Art, ロイヤル植物園(バーリントン、カナダ)
- 48℃ Public. Art. Ecology, チャンディ・チョーク公園(デリー、インド)
- にいがた水と土の芸術祭、大通川/矢川(新潟、日本)
- 2008
- Unlearning Intolerance, 国連本部(ニューヨーク、米国)
- 水箱アートミュージアム展、川口市立アートギャラリー・アトリア(日本)
- 2007〜 Envisioning Change, ノーベル平和センター(オスロ、ノルウエー)、ブリュッセル、モナコ、シカゴ巡回
- 2007 Show Me Thai、東京都現代美術館(東京、日本)
- 2006〜11 The Missing Peace: Artists Consider Dalai Lama, 世界巡回展
- 2006〜8花渡川アートプロジェクト Moving Water Days(枕崎、鹿児島、日本)
- 2006 サラエボ・ウインター、トルコ文化センター(ボスニア・ヘルテェゴビナ)
- 2006〜7 空間に生きる-日本のパブリックアート展、世田谷美術館 他巡回
- 2005 GROUNDWORKS, カーネギーメロン大学(ピッツバーグ、米国)
- 2002
- 台北公共芸術節、大湖公園(台北、台湾)
- Water’s-Eye, ジョグジャカルタ、バンドン、ジャカルタ(インドネシア)
- 2001 高雄国際コンテナ芸術節(高雄、台湾)2003、2007
- 1999
- Arcing Ark Hong Kong, 香港科技大学+1a space(香港)
- Arcing Ark Manila, フィリピン文化センター(マニラ、フィリピン)
- 1997〜9 万之瀬川アートプロジェクト(鹿児島、日本)
- 1997 河流:新アジア芸術—台北対話、Bamboo Curtain Studio(台北、台湾)
- 1996 アジア・エッジ、P3 art and environment(東京、日本)
- 1995
- 国連50周年記念アートカレンダー「世界の12人のアーティスト」に選抜
- WATERMARKS、サンタフェ現代アートセンター(ニューメキシコ、米国)
- 1994 日本の現代芸術運動、チュラロンコン大学(バンコク、タイ)
- 1991 21回サンパウロ・ビエンナーレ(サンパウロ、ブラジル)
- 1990 東方からの8人-東京展、佐賀町エキジビットスペース(東京、日本)
- 1989 東方からの8人-ソウル展、東崇アートセンター(ソウル、韓国)
主な参考文献[編集]
- 「アースアートのトリセツ」TPAF ISBN 978-4-906858-30-9
- 「Art Crossing (アートクロッシング)創刊号:池田一と水たちよ」TPAF ISBN 978-4906858-10-1
- 「ランドスケープデザイン No.78」pp.56-66, 2011マルモ出版 ISSN 1341-4747
- 「The Ethics of Earth Art」pp.182-193, 2010 ミネソタ大学出版局 ISBN 978-0-8166-6589-1
- 「Moving Water Days 花渡川アートプロジェクト」池田一・著、2009 NPOエコ・リンク・アソシエーション http://eco-link.jp/index.php
- 「Natural Architecture」by Alessandro Rocca pp.74-86, ビー・エヌ・エヌ新社 2007 ISBN 978-4-86100-580-0
- 「WATER EKIDEN 万之瀬川アートプロジェクト」池田一・著、NPOエコ・リンク・アソシエーション 2008 http://eco-link.jp/index.php
- 「scupture Vol.26 No.7」September 2007 pp.20-25, International Sculpture center http://www.sculpture.org
- 「groundworks- Environmental Collaboration in Contemporary Art, pp.124-129, Carneie Mellon University 2005 ISBN 0-9772053-1-2
- 「2002台北公共芸術節」pp.78-83, 台北市文化局 ISBN 957-01-4157-3
- 「河流−新亜洲藝術・台北對話」pp.121-133, 台北縣立文化中心 1997 ISBN 957-02-1361-2
外部リンク[編集]
- 公式ホームページ
- https://www.ikedawater.net
- http://www.ikedawater.com
- 池田一 - Facebook
- green museum http://www.greenmuseum.org/content/artist_index/artist_id-91.html
- 「コラボレーション」に関するインタビュー http://www.momentarium.org/dialog/ikeda/
- 「パフォーマンス」に関するインタビュー http://sakikoyamaoka.com/interview_ikeda.html
- 「水」に関するインタビュー http://www.planetshifter.com/node/681