池尻城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

座標: 北緯35度23分1.6秒 東経136度35分56.8秒 / 北緯35.383778度 東経136.599111度 / 35.383778; 136.599111

logo
logo
池尻城
岐阜県
別名 特になし
城郭構造 平城
築城主 飯沼長就
築城年 天文年間
主な城主 飯沼氏、池田輝政
廃城年 1584年
遺構 なし
指定文化財 なし
位置

北緯35度23分1.6秒 東経136度35分56.8秒 / 北緯35.383778度 東経136.599111度 / 35.383778; 136.599111

池尻城
池尻城
池尻城
池尻城 (岐阜県)
テンプレートを表示

池尻城(いけじりじょう)は、美濃国安八郡岐阜県大垣市)にあった日本の城。地名の池尻が城名の由来となっている。

概要[編集]

天文の頃、土岐頼芸の家臣・飯沼長就によって築城されたという記録が『美濃明細記』などにある。不破関濃尾平野の間の要衝にあり、美濃国を治める土岐氏斎藤氏にとっては朝倉氏浅井氏の侵攻に備える重要な城であった。その後、長就の子・飯沼長継が城主となり、織田信長に仕えた。

1582年天正10年)の本能寺の変の後で長継は羽柴秀吉に協力する姿勢を示したが、織田信孝との内通を疑われて翌年に氏家行広大垣城で殺され、池尻城は秀吉が没収した。その後は池田輝政が城主となり、池田家の家老城代を務めた。小牧・長久手の戦いの期間中の天正12年3月20日1584年4月30日)の『羽柴秀吉書状写』では、翌日に秀吉が池尻城に着陣する事が輝政の父・池田恒興に伝えられている。輝政はこの時も城主だったが、同年にこの合戦の功から岐阜城転封され、池尻城は廃城となった。城跡は田園となっている。

現地情報[編集]

所在地

岐阜県大垣市池尻町

アクセス

参考文献[編集]

  • 日本歴史地名大系(オンライン版) 小学館

関連項目[編集]