汗腺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
汗腺
Sweat gland
ヒトの皮膚の断面図。
汗腺(Sweat gland)の位置は中央下寄り。
概要
由来 外胚葉[3]
器官 外皮(Integumentary[3])
神経 漏出分泌:コリン作用性交感神経[4]
離出分泌:アドレナリン作動性神経[5]
表記・識別
ラテン語 Glandula sudorifera[1][2]
MeSH D013545
グレイの解剖学 p.1063
TA A16.0.00.029
FMA 59152
解剖学用語

汗腺(かんせん、sweat gland[6], sudoriferous[7], sudoriparous glands)は、皮膚にある分泌するである。汗腺には主に次の2種が存在する[8]

構造[編集]

いくつかの方向からの汗腺の断面

汗腺はシンプルな細管で根元ではコイル状に巻いている[13]。根元で形成している分泌コイルは皮下組織深くにあり、全体が脂肪組織に取り囲まれている[14][2][9]。アポクリン腺は細管が分枝している単層構造で、エクリン腺は分枝していないコイルを巻いた二層構造である[6][15]。すべての汗腺の分泌コイルは、棒状で伸縮性のある筋上皮細胞に覆われている[15][16]。アポクリン腺とエクリン腺のコイル部の直径はそれぞれ800と500-700μmである。アポクリン腺の細管の直径は80-100μm、エクリン腺では30-40μmである[17]。分泌腺から汗を運ぶ排出管は立方細胞の二重層によって配列している[18]

それぞれの汗腺は数個の神経線維を受けており、1つ以上の軸索のバンドの中へ分枝し、個々の分泌コイルの細管を囲んでいる。毛細血管も細管と互いに織り合わさっている[19]

動物の汗腺[編集]

哺乳類の中でもネコは四肢の裏側にのみ汗腺があり、イヌやその祖先であるオオカミはそれすら十分に発達しておらず(事実上汗腺を持っていない)汗腺の代わりに長いを垂らして激しい呼吸を行い、それによって舌に付着した唾液蒸発させるパンティングにより体温調整を行っている。また、水棲傾向が強いため汗をかく必要がないクジラカバのような哺乳類、更にゾウも汗腺をもたない。

画像[編集]

皮膚の汗腺を強調した断面図
まぶたの汗腺を強調した断面図
ヒトの乳腺

脚注[編集]

  1. ^ Federative International Committee on Anatomical Terminology (2008). Terminologia histologica: international terms for human cytology and histology. Philadelphia: Wolters Kluwer Health/Lippincott Williams & Wilkins. p. 121. ISBN 9780781775373. http://www.unifr.ch/ifaa/Public/EntryPage/ViewTH/THh312.html 
  2. ^ a b Gray, Henry (1918). “The Organs of the Senses and the Common Integument”. Anatomy of the Human Body (20th ed.). Philadelphia: Lea & Febiger. http://www.bartleby.com/107/234.html 
  3. ^ a b Neas, John F.. “Development of the Integumentary System”. In Martini, Frederic H.; Timmons, Michael J.; Tallitsch, Bob. Embryology Atlas (4th ed.). Benjamin Cumings. http://cwx.prenhall.com/bookbind/pubbooks/martini10/chapter4/custom3/deluxe-content.html 2012年12月17日閲覧。 
  4. ^ Krstic 2004, p. 464.
  5. ^ Krstic 2004, p. 466.
  6. ^ a b "sweat gland". Miller-Keane Encyclopedia and Dictionary of Medicine, Nursing, and Allied Health (7th ed.). Saunders. 2003. 2012年12月18日閲覧
  7. ^ "sudoriferous". The New Oxford American Dictionary (2nd ed.).
  8. ^ http://www.anatomy.med.keio.ac.jp/funatoka/anatomy/Rauber-Kopsch/2-80.html
  9. ^ a b c Kurosumi, Shibasaki & Ito 1984, p. 255.
  10. ^ Folk Jr & Semken Jr 1991, p. 181.
  11. ^ Bullard, R. W.; Dill, D. B.; Yousef, M. K. (1970). “Responses of the burro to desert heat stress”. Journal of Applied Physiology 29 (2): 159. PMID 5428889. http://jap.physiology.org/content/29/2/159.extract. 
  12. ^ Sørensen & Prasad 1973, p. 173.
  13. ^ Randall, Walter C. (September 1946). “Quantitation and Regional Distribution of Sweat Glands in Man 1”. Journal of Clinical Investigation 25 (5): 761–767. ISSN 0021-9738. PMC 435616. PMID 16695370. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC435616/pdf/jcinvest00600-0097.pdf 2012年12月18日閲覧。. 
  14. ^ Caceci, Thomas. “Integument I: Skin”. VM8054 Veterinary Histology Laboratory Exercises. Virginia–Maryland Regional College of Veterinary Medicine. 2012年12月19日閲覧。
  15. ^ a b Kurosumi, Shibasaki & Ito 1984, p. 256.
  16. ^ Eroschenko 2008, pp. 222, 226, 228.
  17. ^ Wilke et al. 2007, pp. 173, 175.
  18. ^ Eroschenko 2008, p. 228.
  19. ^ Kennedy, W. R.; Wendelschafer-Crabb, G.; Brelje, T. C. (November 1994). “Innervation and vasculature of human sweat glands: an immunohistochemistry-laser scanning confocal fluorescence microscopy study”. The Journal of neuroscience: the official journal of the Society for Neuroscience 14 (11 pt. 2): 6825. ISSN 0270-6474. 

参考文献[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]