氷室神社
氷室神社 | |
---|---|
![]() 境内入口 | |
所在地 | 奈良県奈良市春日野町1-4 |
位置 |
北緯34度41分4秒 東経135度50分17秒座標: 北緯34度41分4秒 東経135度50分17秒 |
主祭神 |
闘鶏稲置大山主命 大鷦鷯命 額田大仲彦命 |
社格等 | 式内小社(論)・旧村社・神饌幣帛料供進社 |
創建 | 和銅3年(710年) |
本殿の様式 | 三間社流造 |
例祭 | 10月1日 |
主な神事 | 献氷祭 |
氷室神社(ひむろじんじゃ)は、奈良県奈良市にある神社。式内小社(論社)、旧社格は村社、神饌幣帛料供進社[1]。
歴史[編集]
由緒は「氷室神社縁起」絵巻に記されており、また『続日本紀』や『元要記』にも散見される[2]。和銅3年(710年)、元明天皇の勅命により、吉城川上流の月日磐に氷神を奉祀し(下津岩根社[3][脚注 1])、厳寒に結氷させたものを氷室[脚注 2]に蓄え、翌年に平城京へ献氷させる制度が創始された[2][4]。翌和銅4年(711年)6月1日に初めて献氷の勅祭が興され、以降毎年4月1日より9月30日まで平城京に氷を納めた[4]。
奈良朝7代、70年余りの間はこの制度は継続したが、平安遷都後は廃止され、貞観2年(860年)、清和天皇の時期になって、現在の地に奉遷され、左右2神を併せ三座となった[4]。社殿が建立されたのは建保5年(1217年)とされている[2]。
以来、春日大社の別宮に属し、式年費用や営繕費、祭礼費などは春日社、興福寺の朱印高2万石、および社頭所禄、三方楽所料2千石などの一部によって行われたが、明治以降はこの制度も廃止され、氏子と冷凍氷業界の奉賛により維持される形になっている[4]。
祭神[編集]
境内[編集]
春日造の一ノ鳥居が、登大路に面する[2]。鳥居を入ると両側に石灯籠が立ち並び、右手に手水舎、左手に境内社の祓戸社がある[2][5]。右手の石灯籠、手水舎の背後には、鏡池と枝垂れ桜がある[5]。正面石段を登ると表門(四脚門)と東西廊がある[5]。
表門・東西廊[編集]
この3棟は奈良県指定有形文化財であり、棟札が建物の附(つけたり)として指定されている[6]。棟札によると、表門は寛永19年(1642年)の修理であり、内裏の日御門扉および金5枚を寄付されて修復されたとある[2]。門は四脚門形式で屋根は本瓦葺、東西廊は門に接続し、それぞれ桁行3間、梁行2間である[2]。
本殿[編集]
奈良県指定有形文化財[2]。三間社流造・檜皮葺で江戸時代末期の造替といわれる[2]。本殿床下には2室があり、両開き板戸がつけられている[2]。本殿前の拝殿は、勾欄付きで舞楽殿となっている[2]。
境内社[編集]
舞光社[編集]
南都雅楽の楽祖で、楽人達の氏神である狛光高公を祀っている[4][2]。社殿は一間社春日造の見世棚がついている[2]。
祓戸社[編集]
住吉社とも呼ばれ、手水舎向かいに祀られている[2]。
祖霊社[編集]
1877年(明治10年)に認可され、9月21日に祖霊を勧請した[2]。1889年(明治22年)西南戦争での戦没者を合祀[2]。社殿は南向、白木造[2]。
文化財[編集]
重要文化財[編集]
- 木造舞楽面 陵王 1面
奈良県指定有形文化財[編集]
- 本殿
- 表門・西廊・東廊
神事[編集]
献氷祭[編集]
奈良時代、春日野に氷池[脚注 3]や氷室[脚注 4]を設け、氷の神を祀り、春迎えとして順調な気候と豊作を祈願する祭りが営まれていた[4][脚注 5]。現在は全国各地より、製氷・販売業者が参列し、業績成就を祈願する祭りとなっており、業界繁忙な6月を避けて5月1日に行われている[4]。神前に花氷や鯛の結氷などの花氷3基、氷柱6基を捧げ、舞楽殿では舞楽4曲が奉じられる[2]。
例祭[編集]
永久5年(1117年)9月1日、鳥羽天皇の時代に悪疫鎮止のため始められたという[4][7]。源平の騒乱の後一時絶えたが、建保5年(1217年)、順徳天皇によって南都方楽所の氏神として仰ぎ再興され、日の使も参向したと伝わる[4]。
江戸時代の終わりまでは、氷室の舞楽祭等と称され、1日夜18時〜20時までと翌2日の後宴祭は別願の舞楽と呼ばれ、38曲もの曲が演じられ終日舞楽が奉献されていたとの記録が残っている[4]。
明治までの渡御お旅所は、旧一乗院宮邸の玄関に鳳輦(神輿)が安置され、興福寺の別当一乗院宮が参列し御旅所祭を執行した[4]。神社との往復途上、道楽と称し奏楽しつつ練り歩いたと伝わる[4]。明治以降は興福寺南大門跡が御旅所となった[4]。その後、渡御は氏子の要望により氏子区域32ヶ町を巡幸するようになったが、交通事情のため昭和37年(1962年)に中断[4][7]。令和2年(2020年)に、鳳輦の修復を記念して、渡御が58年ぶりに復活した(神社 - 御旅所(興福寺南大門跡)間)[7]。
現在の例祭[編集]
現在は毎年3〜4ヶ町ずつ当番となり、9月30日の宵宮、10月1日の例祭が運営されている[4]。
- 宵宮祭 - 9月30日 17時より
- 例祭朝座 - 10月1日 11時より
- 例祭夕座 - 10月1日 17時より
氷献灯[編集]
神社境内では 宵宮・例祭両日の18時頃、氏子各町内では宵宮の18時頃[4]から、絵馬の上に蝋燭を灯し、穴の空いた氷塊を飾る氷献灯が多数飾られる。
例祭ギャラリー[編集]
現地情報[編集]
- 所在地
- 交通アクセス
- 周辺
脚注[編集]
出典[編集]
- ^ 『奈良県史 5 神社』奈良県史編集委員会、名著出版、1989年、18頁。ISBN 462601335X。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 『奈良市史 社寺編』奈良市史編集審議会、吉川弘文館、1985年、19頁。ISBN 4642015493。
- ^ 『角川日本地名大辞典 (29) 奈良県』「角川日本地名大辞典」編纂委員会、角川書店、1990年、937頁。ISBN 4040012909。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 氷室神社公式サイト
- ^ a b c 公式サイト境内図より
- ^ 奈良県指定有形文化財(奈良県サイト)
- ^ a b c “奈良・氷室神社「御渡り」 58年ぶり復活 ロボット技術でサポート”. 産経ニュース. 産業経済新聞社 (2020年10月1日). 2020年10月11日閲覧。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
|